![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150699082/rectangle_large_type_2_a807580faa1b23d0b9aa103b2682b087.png?width=1200)
北海道で働きたいと思う人を増やすために
はじめまして。
札幌でアプリのディレクター業務をしながら、北海道で働きたい人を増やすために日々活動を行っている松井と申します。
生まれも育ちもほぼ札幌です。
(小学校の1〜3年生の間だけ千葉に住んでいたことがあります)
初めての投稿となる今回の記事では、
なぜ私がnoteを書こうと思ったかについての経緯について簡単にお話させて頂きます。
(トップ画像は小樽の海岸で撮影した写真です)
なぜ北海道で働らく人を増やしたいと思ったのか
私は昔から日本の歴史や文化が好きで、今まで様々な人の話を聞いたり本を読んだりしてきました。
そうする中で、日本の歴史や文化を将来に繋いでいくためには、もっと地方を活性化する必要があるのではないかと考えるようになりました。
全国各地には、地方によって様々な歴史や伝統・文化があると思います。
それを現在まで残すことが出来たのは、その地方に住む人たちがいたからだと思うのです。
しかし、現在多くの自治体で、そこに住む人の転出超過となっており、北海道も例外ではありません。
こうした状況を少しでも良くするために自分で出来ることはないかと考えていた時でした。私は仕事柄、道外の人とやり取りすることがあるのですが、話をしていると北海道で働きたいという人が結構いることに気づきました。
北海道には食事、自然、レジャー、ウインタースポーツなど、そこに住みたいと思える要素は多くあると思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1723627343287-5hnYZGGNGA.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723627189087-9UesNaMjLs.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723627224110-5WJ5dba8Vj.png?width=1200)
では、なぜもっと多くの人が北海道で暮らさないのだろうか(なぜ転出超過になってしまうのか)と考えてみると、北海道では働けないと思っている人が多いからではないかと思うようになりました。
この課題を解決する方法はないかと考えている時に、Podcastsで東京と北海道の2拠点生活というものがあるという話を耳にして、
「やっぱり北海道で働きたいと思っている人は結構いるんだ!」とその時改めて感じました。
だったら北海道で働いてみたいという人や、2拠点生活に興味がある人に向けて、『働きやすさ』という観点から北海道の魅力を伝えてみようと思ったのがきっかけでした。
幸い私はリモートで仕事をさせて頂いているので、実際に道内各地に行ってどの様に働くことが出来るのかを確かめることが出来ます。
私と同じようにリモートで仕事が出来る方や、ワーケーションで働きたいと思っている方に対して参考になる情報を発信できたらと思っています。
話が長くなりましたが、これから道内いろんな地域を廻って各地の魅力を発信して行きたいと思います。
これを目にした方が少しでも北海道で働いてみようかなと思って頂けたら幸いです。