ティール会議|コミュニケーションの構造編3
人財育成情報配信‼ワンダーイマジニア公式LINEの登録はこちら
学びの行動化トレーニングコミュニケーションの構造編3
~トレーニング中の「わかりましたか?」はNGワード〜
皆さん、いつもありがとうございます。
ワンダーイマジニア今井です。
前回までの学びTipsプチは、トレーニング中のコミュニケーションの構造についてお話してきました。
いよいよその解決方法についてみていきましょう!
前回までの振り返り↓(詳しくは構造編2を確認)
コミュニケーションの構造という視点から考えてみました。
私達トレーナー(上長)は、相手の立場(トレーニーという教わる側)にたって、どのように伝えようかと多くの皆さんは考えながらトレーニングを実施しています。
しかし、もしかしたら、これは相手のことを考えているようで詰めが甘いのかもしれません。この図をみてください。
1人称というのは、 自分が伝えたいことをつたえ、聴き側も自分が聞きたいことを聞くというスタンス
2人称というのは、相手のことを意識して自分で考えて伝え、聴き側も伝えてくれている人は私に何を伝えてくれているんだろうと心の中で考えて聴いている状態
そして、
3人称というのは、話し手側は私が伝えたことがどのように聴き手に伝わったのだろうかということを丁寧に確認しながら、聴き手側も話し手が私に何を伝えてくれているのか、私の理解は今、このように受け取ったが、伝えてくれていることが私の理解と一致しているのかをしっかりと丁寧に確認していくという姿勢を表しています。
では、どのようなトレーニングにおいてのコミュニケーションが必要なのでしょうか?
⬛︎ここからが今回の学びです!↓⬛︎
有りがちなトレーニングの事例
トレーナー
「〇〇さん、今日の内容はこれにて修了です。〇〇さん、ありがとうございました。内容について、わかりましたか?」
トレーニー「・・・はい!わかりました!」
トレーナー「〇〇さん、がんばってください!^^」
この状況では、2人称のレベルでお互いにトレーニングしてはいるのですが3人称のレベルまで達していないということが見えてきます。
2人称のレベルで起きやすいのがその後、実は相手(トレーニー)が理解できていなかったという状況です。
相手のことを自分が考えてトレーニングをしているのに、なぜ相手(トレーニー)は受け取ってくれないのだろう。
なぜ、伝えたことが正しく伝わらないのだろう。。。
2人称レベルでは、相手のことを考えてはいるのですがあくまでもその相手のことを考えているのは自分自身の世界の中でのみ起こっている状況なのです。
3人称のレベルは、
「丁寧に伝わったことをお互いで確認する」ことを行います。
2人称のレベルのトレーニングの会話の中で起こっていることは、「わかりましたか?」と確かに、相手に内容の理解の同意は求めているのですが、その「わかりましたか?」は内容の具体的なところの理解を聴いているのではなく、全体的な状況を聴いているだけなのです。
つまり、私たちが伝えたことが相手にどのように伝わったのか、聴いているようで、丁寧に訊いて(尋ねて)いないのです。
だからこそ本来、うまいトレーニングをするトレーナーであれば、例えば、よくこのような訊き方をします。
「〇〇さん、今私が伝えたことをトレーナー役、トレーニー役を交代するので、〇〇さんが、トレーナー役になり、私(トレーニー役)にもう一度教えてくれませんか?」
みなさん、どうでしょうか?
この訊き方だとトレーニーは自分自身が本当に理解した内容しか相手に教えることができないので、トレーナーは自分自身が伝えたことがどれくらい伝わったのかトレーニー役になって確認することができますよね?
このトレーニング中のコミュニケーションが【行動化】の質をあげていくことにもつながるのです。
そして理解を確実に確認するためには、
トレーナーとしてトレーニーの理解の歩留まりをチェックし、トレーニーも自分自身がどのようにそれを理解したのかチェックする為に【チェックリスト】が必要になります。
チェックリストの使い方もこのように使うとチェックの意味と価値が出て、チェックリスト本来の機能を発揮します。
しかしながら、2人称のコミュニケーションでチェックリストを使ってトレーニングをしても理解の確認が大きく欠落している為本来の私たちが行いたいチェックにはなっていないのです。
このような視点で考えてみると【チェックリスト】は私たちがお互いにしっかりと自社の現場にて、私たちらしさを表現する具体的な行動レベルであることが求められます。
それは私達一人ひとりの中にある基準を目に見える形で確認し、相互に訊くことができる状態に表現できているチェックリストにならなければなりません。
みなさん、いかがでしょうか?
是非とも現場でのトレーニング方法、チェックリストの内容などをこの機会に見直してみてください。
尚、このトレーニング方法(コミュニケーション方法)や、チェックリストの作り方など【ティール会議オンラインコミュニティ】にてさらに詳しくお伝えしていきます!
【ティール会議オンラインコミュニティ】について
⬜︎10月1日『CAMPFIREコミュニティ』にて受付開始!
⬜︎10月5日コミュニティ活動開始!
※来週事前にコミュニティサイトURLを開示します。
今回の投稿やティール会議について知りたい!など質問がありましたら下記のFacebookページからコメントをお待ちしています。
https://www.facebook.com/Facilitain.by.Wonderimagineer
皆さんと共にワクワクする価値を生み出せる場となることを楽しみにしています!