見出し画像

フェムテック。各社の今の温度感、どれくらい?(後編)

「フェムテック。各社の今の温度感、どれくらい?(前編)」の後編。フェムテックのブームは結局落ち着いたのか?それともまだブームは健在なのか。ウーマンズでは、こんな風に見ています。

「フェムテック」という言葉そのもののブームや、社会的な惹きの強さは落ち着き始めた一方で、「女性の健康」「女性ヘルスケア」「女性特有の健康課題」の言葉や概念を重視して取り組みを加速させる企業は着実に増えている。

「フェムテックの言葉はあえて使わない」との声も


現状フェムテックは、「女性の健康課題=SRHR領域(生理・妊娠・セクシュアル)」という "限定的な解釈” で社会に浸透していて、その他多くの女性の健康課題が置き去りにされています。ヘルスケアビジネスのリテラシーがある業界人であっても、フェムテックを限定的に捉えるケースが多いので、異業種から参入する企業の場合ならなおさら。

民間が実施するフェムテックに関する調査でも、「フェムテック=SRHR領域」を前提にした質問設計が圧倒的。最近では「フェムテックはヘルスケアよりも美容アイテムのイメージが強くなってきた」との声も聞かれるようになってきました。

そういったイメージが広まったこともあって、企業さんからはこんな声も。

ウチはもともと女性向けのヘルスケア事業を行っているが、「フェムテック」の言葉は使わない

これは、長い間ヘルスケア事業を行ってきた大手企業から、特によく聞かれます(ちなみにそういった企業はどんな言葉を使っているのか?というと、「女性の健康」「女性ヘルスケア」「女性特有の健康課題」「女性の健康問題」などの一般的な言葉です)。

フェムテックという言葉、使わない方がいいの?

前編の内容を含め、ここまで読み進めると「つまりはフェムテックという言葉そのものを使わない方がいい、ということ?」といった疑問が沸いてきますが、これはケースバイケースだと考えています。フェムテックに対する温度感は、業界人・医療者・生活者・行政など、業種や立場によって異なるからです。

もし生活者向け(とりわけトレンドセッターで且つ若年~中年層前半向け)に事業展開をしているなら、「フェムテック」の方が関心を持たれやすそうです。でも、もし貴社事業が医療機関向けなら「女性特有の健康課題」という表現の方が、スムーズかもしれません。業界人(企業人)向けなら、相手企業の社風や文化、事業内容(もともとヘルスケア業界で事業展開している企業なのか?それとも異業種企業なのか?スタートアップなのか?)によって言葉を使い分けると良さそうです。

「フェムテックって言葉だけ独り歩きして実態が伴ってない」「トレンドは一服した」「フェムテックって、女性のエンパワ色が強いからちょっと苦手」と感じる企業担当者が出てきている一方で、「聞いたことない、知らない。どんな意味なの?」と興味津々な企業さんも今もいらっしゃるので、言葉の使い分けを十分に見極めることも、マーケティング戦略上、重要です。

ウーマンズが2年連続で東京ビッグサイトで開催した「女性の健康」をテーマにした大型イベントに出展いただいたいくつかの企業さんは、共通してこんなことを仰っていました(2024年2月も開催!出展社募集中です)。

今はブームだし引きが強いから「フェムテック」の切り口で自社製品をPRしているが、違うイベントや取引先によっては、違うトレンドワードや切り口でPRしている。TPOというか、その時々でうまく使い分けていますね。どのトレンドワードでも通じないような場面では、「女性向け」とか「女性の健康に」といった普通の言葉を用いるようにしています。

マーケティングでお悩み中の企業の方にとっては、参考になる考え方かもしれません。

女性の健康市場、フェムテックブームが後押しとなって引き続き拡大

なお、フェムテックの市場規模(国内・世界)の推計値は各所からレポートが発行され、その数値は調査元企業によって異なるため、どの推計値が最も実態に近いのか判断が難しいところですが、「フェムテック市場を限定的な解釈で捉えて推計値を出すのか。それとも広義な解釈で推計値を出すのか」によっても、全く数字は変わってきます。

フェムテックの業界マップも各所から出されていますが、これも発行元企業の担当者が「幅広い女性ヘルスケアの領域の中で、どこからどこまでの区分をフェムテック」ととらえているのか次第で、業界マップに掲載される企業のカテゴリーも数も大きく変わってきます。

現状、フェムテックに関する情報はSRHR領域で限定的に捉えているケースが多いので、本来の「女性の健康」全体を包括した市場やを見た場合は、参入企業数はもっと大きくなります。

ということで、まとめ。冒頭で示した通りフェムテック単体のキーワードの引きはだいぶ落ち着いたものの、SRHRをメインストリームとする“いわゆるフェムテック” も含んだ女性ヘルスケア市場全体は、着実に拡大し、参入企業はフェムテック元年(2020年)前と比較して急増しているーー。私たちウーマンズはそう分析しています。女性ヘルスケア市場は、健康が世界的にブームになった10年ほど前から伸びてきましたが、フェムテックのブームがその勢いを加速させたことは間違いありません。市場成長の未来は明るいです!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?