![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79795335/rectangle_large_type_2_4878239f434b691b3a80b88d65aee3d7.jpeg?width=1200)
自己紹介と注意事項(最初に読んでね)
※2023年2月17日に書き直してます
自己紹介
どうも、たけすと言います。大学時代のニックネームです。本当は竹原と言います。Twitterアカウントは↓
5月くらいから本格的にボランティアでウエリフの指導(主に小中学生)の手伝いを始めました。毎週日曜日にやってます。
昔は行ったり行かなくなったりで無責任な感じでしたが、指導の面白さがわかってきたので、今度は続けていこうと思います。
指導や育成に関することで、気づいたことや思いついたことをメモ代わりに書いていこうと思います。あくまでもメモです!特定の思想なんかはありません!!!
ウエリフ関連の経歴
幼少の頃はスポーツ関連の習い事をさせてもらってたので、体を動かすことは好きでした。
中学校は剣道部でウエイトリフティングを始めたのは高校生になってからです。
中学時代に陸上の先生に誘われて夏の期間だけ投擲(砲丸投げ、円盤投げ)をして実際に大会に出場したことがきっかけで、当時の高校のウエリフ部の顧問の先生に見つかり部の勧誘をされました。
ウエリフ部に入ってからは、筋トレがしたかった同級生が数日で退部したりしましたが、少人数で練習の日々を送ります。
2年の春くらいに練習中に半月板損傷という大怪我をします。手術せずに部活を辞めるか、手術をして部活を続けるかの選択を迫られました。
手術はするとして部活はどうしよう・・・と悩みましたが、同じくリハビリ中の別競技の選手に出会います。話しているうちに年下の少年に感化され、部活を続ける決意を固めます。今思うとチョロい性格ですね。
怪我の痛みがなくなってきた頃に、なぜか調子が上がり続け全国トップレベルになります。しかし私の階級がちょうど高校新記録を塗り替えるようなメンツばかりで入賞レベルで高校を卒業しました。
大学はスポーツ推薦で入学することができ、ウエリフを続けることになります。
真冬に「イエティ!!!」と叫びながら、屋外で上半身裸で暴れる同期もいましたが、体育会系の厳しいルールの寮生活も終わってみれば楽しかったような気がします。
社会人になり地元福井に帰り、2018年の国体に向けてウエリフを続けることになります。仕事が変わったり、大学時代の後輩がやってきたりしていろいろありましたが、最後の試合はスナッチ3位、クリーンアンドジャーク1位、トータル2位という結果で競技を引退します。
そこからウエリフから離れてる時期もありましたが、今は指導者としてウエリフに携わっています。
注意事項
最初に少し書きましたが、指導関連のことをメモ程度に書いていきます。
日々思っていることや、指導をしていく中での考えなど様々です。ツイッターの話題に触れることもあれば、指導している選手のことを書く事もあります。
そんな中で自分の考えというものも少しずつ変化していくと思います。なので前の記事では違うことを言っていた、みたいなことが発生するかもしれませんが、それも変化のひとつということで許してください。
本当はその記事を更新するのが一番だと思いますが、そこまでの労力はかけたくないのでご了承ください。新しい記事が私の最新の考えです。
題材によっては現状の育成は~などの話になると思いますが、ウエリフ業界を批判!変えたい!みたいな考えはないです。一個人の感想。もしくはチラシ裏の落書き程度のものと思ってください。