
私の好き!を見てほしい
⚫︎はじめに
人と関わるときに、マイナスな感情で繋がりたくないと願っている。できる限り「それいいよね!」「これおもしろいよ!」でできるコミュニケーションを望んでいるし、努めている。
なので、分かりやすいように私の好き!をいくつか載せてみる。抽象的だと分かりにくいので、具体的なコンテンツを。
⚫︎コテンラジオ
歴史をおもしろく学ぶ、最高のラジオ。
高校時代、社会科系のテストは見事に最下位だった私が「歴史を学ばずに生きようとしていたなんて、なんて愚かだったんだろう」となったコンテンツ。
語彙力がないのでこのラジオの素晴らしさを伝えきれないのが悔しい。人生の見方が大幅に変わる。
その中で、育児中の私に大きな感動を与えた回を載せておく。
⚫︎ゆる言語ラジオ
言語オタクの人が、言語にまつわるおもしろ話を際限なく広げてくれるチャンネル。
基本的に2人のパーソナリティの対話形式で進んでいくのだが、言語化がハイパー上手い。聞いているだけで賢くなった気になれる。本当に尊敬。
特に私が好きなのは「どうしても喋らせろシリーズ」なるもので、自分の常識を覆してくれる。
リンクは、私のアイデンティティの一部を表面化させてくれた動画。(ちなみに空間視覚思考者です。)
⚫︎芸術
他人の感覚で世界を体験することは不可能だ。しかし、他人の感覚で切り取った世界の一部追体験ができるのが芸術だと思っている。
だから芸術が好きだ。
だが、ある程度知識がないとなかなか味わうのは難しい。それを一部解消してくれたのがこの本。
読みやすく資料も豊富で何度でも読みたい。
芸術といっても、絵画以外にもたくさんある。音楽や文学。その他私が認識できていない芸術もたくさんあるだろう。それらをたくさん味わいたいと切に願っている。あなたが美しいと思うものの理論をぜひ教えてほしい。
⚫︎数学
数学は私を形作るうえで欠かせない。
別に数学科に進学したとか、立派な論文を書いたとか、そんなことはない。
ただただ、目の前に広がる論理世界の美しさに打ちひしがれ続けている。
なぜ数学が好きか。
現実世界は、絶対的なものなどないと感じる。全てが相対的に位置づけることができる。
しかし、数学の世界だけは“絶対的”を求めていい世界線だと思っている。
注意したいのは数学が絶対的だと言いたい訳ではなく、絶対的を“求めていい”というところにある。
数学に関してはかなり自分の世界で楽しんでいるため、これ!というコンテンツを挙げるのが難しい。なので、数学の美しさを言語化してくれているものの中でも、私が人生で初めて触れたものを載せる。
⚫︎さいごに
自分の人生だけでは、「好き」は先細りしてしまうと思っている。人と繋がり続けることで、世界が広がり好きが広がり、人間を楽しむことができると思っている。
ぜひいろんな人の「好き」を知りたい。