![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154464915/rectangle_large_type_2_58f0aab40c6da93101ce64c814cc5f28.jpeg?width=1200)
「League B-EASTでチームのことを考えるようになってから、視野が広くなった」
おはようございます。
御高BROOKS監督です。
9月から
League B-EAST2024が
開幕しています。
League B-EASTの
『B-EAST』
には
一文字ずつに
どんなリーグ戦なのか
をあらわす
意味が込められています。
まず
Bは
Baseball(野球)
です。
そして、
Eは
Exciting(熱中)、
Aは
Advance(上達)、
Sは
Self-Judgment(自己判断)、
Tは
Tie(つながり)
を意味しています。
その中でも
参加者の
成長を促す
最大のポイントが
Self-Judgment、
自己判断にあると
監督としては
考えています。
League B-EASTでは
指導者が
ベンチに入りません。
御高BROOKSの場合は、
スターティングメンバーから
途中出場選手の
起用まで、
そして
攻撃の
ブロックサインを
すべて
選手に委ねています。
様子を見ていると
ここまでのところ、
キャプテンをはじめ
上級生が中心となって
采配を行っています。
そんな
キャプテンの
先日の
野球日誌に
次のように
書いてありました。
「League B-EASTで
起用を考えることや
サインを出すことの
大変さが
よくわかった。
そして、
League B-EASTで
チームのことを
考えるようになってから、
視野が広くなった気がする。
練習中の
仲間への声かけなどが
自然と
出せるようになっている。」
この記述から、
キャプテンが
自己判断に
向き合うことを通して、
視野の広がりを
実感していることが
見て取れます。
このような
反応が見られると、
たんなる
練習試合ではなく
独自ルールによる
リーグ戦の価値を
少なからず
感じることができます。
本日は
League B-EASTの
第3戦、
伊豆伊東高校との
試合が行われます。
今日の試合でも
自己判断を通して、
部員たちが
大きく成長する
一日となることを
期待しています。