見出し画像

「大好きなヒーローと一緒に睡魔怪獣と戦った息子」

胎児の頃から、キック力の強かった息子

動き回って遊ぶのが大好きだった。

戦隊ヒーローも単体ヒーローも大好き。

そのおかげでオムツも卒業出来たくらい。



父方の実家に遊びに行った時の事。

好きなヒーローの人形を握り
自由に歩き回っていた。

まだ昼寝の必要だった頃、2歳かな。

楽しそうな息子を
「平和〜」と思って見ながら
親戚とお茶を飲んでいた。

すると彼が、フラフラし始めた。


そろそろお昼寝の時間なのだ。


聞き分けのない息子

無駄とは思いつつ、声をかける。

「嫌だ〜」予想通り断られる。=⁠_⁠=

前回書いた息子の話にもあるように
私の父を始め、義理の母にも
「のびのび育てるように」
と言われてた。

ちょっと誘ってみるけれど
眠る気は、無いらしい。(⁠+⁠_⁠+⁠)

自分の実家ではない。

我慢した。


しばらくして
足音も声も聞こえなくなった。


気になって見に行くと
お昼寝を拒否し続けた彼は

開いたドアのところで
うつ伏せに倒れていた

力、及ばず
睡魔怪獣に完敗!

ネムゴンの雄叫びが
響く

大事なヒーロー人形を握ったまま。
倒れた息子


正しくは
すやすやと眠る2歳児

平和

「子どもの寝かしつけを科学的に解明」という記事を見て
書いてみた。


私が保育士だからと、よく友人たちに聞かれた。
「早く寝てくれないの。どうしたら良い?」

必ず、私は言っていた。

「機嫌が悪くなっても良いなら
 試しに朝
 なるべく早く起こしてみて」と


その頃の私は

「早く寝るには、スタートは早起きから」
と思っていた。

ただ、この方法には、かなりの注意も必要

①朝、余裕がありそうな日を選ぶ。

この場合、普段より早めに、お昼寝をするはず。

その時に何時間も眠ってしまうのは、無し

そこで、グズってもあの手この手で
しのぐ。

満足するまでお昼寝してもらっては困るのだ。

他にもカフェインの事、静かな場所などの条件はいくつかあるけれど
あくまでも
個人的な見解として
朝8時に起きるよりは、早めに眠る確率は上がると思う。

でも例外もある。
いきなり、都合よくいかなくても

にらまないで
長い目で見てあげて欲しい。

習慣を変えるって、大人でも難しいのだから。


もし、ぐずぐずして、ひどい機嫌が悪い場合

体調不良の可能性もある。

当たり前だけど
小さな子どもは、説明は、出来ない。


あの日、ネムゴンに破れた息子は
その後
早寝早起きだったと思う。

小1の時には一番に小学校に到着していたから(⁠^⁠^⁠)

そして
聞いたところによると大人になってから

会社にも一番乗りで出社していたらしい。


#子どもの成長記録
#早寝早起き
#子育て
#ヒーロー人形
#ネムゴンは私のオリジナル
#のびのび子育て
#保育士
#私も鼻詰まりだと寝付きは悪い
#一番に小学校に行きたかった理由はまた後ほど


いいなと思ったら応援しよう!

ふぅ
アレルギーっ子が主人公の絵本を出版し、それを全国の園児や低学年のお友達に読み聞かせをしたいという夢があります。頂いたサポートは、それに使わせて頂きたいと思います。よろしくお願いします。

この記事が参加している募集