見出し画像

28 能登半島地震ボランティア報告 志賀町 令和7年1月18日

志賀町久しぶりに行って来よう。まだまだ片付いていない家がたくさんあるはずなのだが、募集人数も少ない上に参加者が埋まらない時もあると聞く。なぜか他地域と比べて少しボランティアが少ない気がする。
ボランティア終了後は車中泊して、翌日は西能登の観光をして帰ろうと計画。

志賀町のボランティアセンターまで移動時間は家から約2時間程度。受付開始は8時半だから6時半ごろ出発。まだあたりは暗い。

夜明け前の町

氷見から羽咋を通過。そのまま北上。能登半島の西側の海岸線を走る。面白い形の岩が次々と現れる。素晴らしい観光地のはずなのだが、早朝ですれ違う車は大型のダンプや災害ゴミを載せた中型トラックなどが多く、乗用車は少ない。

トラックが行き交う


ボラセンは倉庫の一角


8時半ごろ志賀町のボランティアセンターに到着。人が増えて来たが、女性は私だけだった。ガイダンスが始まる。昨年の当初どこでも言われてたのは、被災した家の写真を撮影しないようにと。傾いていても潰れていても被災者さんにとっては大事な愛着のある家。それをネットで公表するのは被災者さんの心を傷つけるからと。それで私は被災者さんの許可が取れた場合だけ撮影し、通常はトラックの荷台や作業の手元を撮影し、家が特定されないようにしてこれまでnoteで報告している。

注意事項

しかし昨年の半ばからその方針が変わった。ボランティアの減少が被災地で課題となり、震災報道が減って来た影響で国民に現状が伝わってないからではないかと。他の地域に行くたびにSNSでどんどん発信して欲しいと逆に言われました。しかし志賀町は今回もSNS発信はいけないという事でしたので、報告はトラックや集積場の写真だけとします。

3台の軽トラでキャラバンのように向かう

私は軽トラ3台の6人チームに配属。今回は助手席で誘導をする事に。
今日は震災瓦礫の搬出。被災宅は半壊や全壊のため、ボランティアは家の中には入れないので、玄関先や納屋に集められた瓦礫をトラックに載せて集積場に運ぶ。瓦礫と言ってもつい最近まで使っていた日用品だったり、家具だったり、衣類やおもちゃや思い出の品だったりする。決して瓦とか崩れた壁やブロックだけではない。

家の前に分別された瓦礫をただトラックに載せて運ぶだけなら短時間に終了するのだが、大量のものを分別するのが大変で、被災者さんの手に負いきれず、ボランティアの力を借りる事になる事が多い。

小型家電の中の電池を出したり、ガラス、金属、陶器、可燃物、木製品などなど分けていく。ドライバーや工具で鏡やガラスや金属を外す事もある。
1軒目のお宅はすぐに完了し、1時間ほどで集積場廃棄まで完了。一旦ボラセンに戻ると、午前中にもう一軒追加された。今度は農家でビニールハウス内に置かれた廃材を運ぶミッション。再び3台で行ったが、量は少なくて2台分のみだった。瓦礫を積み込み集積場へ。
南京結びで固定すると皆さんに関心される。

ボラセンに戻るとちょうどお昼休み時間。お弁当を持ってきた他の人は、部屋を借りて食事をしに行く。私は道の駅の食堂で何か名物でも味わいたいな。ここは8番ラーメンや復興仮設店舗など便利なお店が集中している。食堂で能登牛能登豚のスタミナ丼を注文。

道の駅とぎ海街道

能登牛能登豚は石川県で血統管理された牛のブランドです。今回どんぶりになっていたので注文いたしました。県外ではなかなか食べる事ができないという能登牛能登豚丼を美味しくいただきました。午後も頑張るぞ!

能登牛丼 能登豚のスタミナ丼

午後からも引き続き一軒のお宅を訪れて瓦礫をトラックに載せていく。しかし膨大な量があるため、分別に相当な時間がかかる。一度3台の軽トラがいっぱいになったので捨てに行く時、運転手以外の3人残って残りの分別をしようと提案する。残った3人と依頼者の男性の4人で分別を継続。

3台の軽トラ満載を2往復

被災者さんは全壊の家から捨てるものを車庫や納屋に運び出していた。その車庫も納屋も次第に空っぽになって来た。そこで軽トラ3台が戻り、分別した物を全て載せたところで時間が来た。

集積場は大型重機が絶えず動き続ける

依頼者さんとお別れし、その後集積場で廃棄物をおろし、今日の作業を終えた。ボラセンに戻ると他のチームの人の一人が見覚えのある若い男性だった。先週おらっちゃ七尾で一緒に活動した方で、「またお会いしましたね」と挨拶。「皆さんあちこち行ってるんですね」とリーダー。

資機材を返却

さて、この後、観光地探訪の旅へ。
今回は道の駅ころ柿の里の温泉で体のホコリを洗い流そう。

海は美しく輝いている


道の駅ころ柿の里の農産物販売所

ここで夕飯のおかずになりそうなものを買う。お店が閉まる寸前だった。

シ・オン

温泉と温水プールが併設されたシ・オンで一風呂浴びる。サウナや露天風呂など様々なお風呂があって楽しめる。

ゆっくりお風呂で体を休めた後は、車中泊としよう。夕飯はスーパーと道の駅で買ったおにぎりやおかず。今晩は氷点下まで冷え込みそうなので冬用シュラフを二重にしてかぶって寝ることにする。
明日は観光なので、ボランティア報告はこれでいったん閉めます。観光は個別に紹介予定。ではでは、おやすみなさい⭐🌙


今日の夕飯


いいなと思ったら応援しよう!