![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130609081/rectangle_large_type_2_49589cd7f6ed2d05f734220823edeb52.jpg?width=1200)
脳死と心臓死について〜人魚の眠る家を見て〜(ネタバレ注意)
脳死と心臓死。
脳死は、脳こ全ての活動が死んでいる状態。
また脳死判定は、『臓器提供の意思表示』があって初めて行われる。
子どもの場合、
この臓器提供の意思表示は保護者の判断となるのだが、
この映画は、正にその『脳死』について考えさせらる映画だった。
プールの事故で溺れたミズキ。
判定を受ければ恐らく脳死と言われるであろう。
夫が経営するIT企業の社員が行っている最先端技術を用いることで、ミズキは人工呼吸器が無くても生きていけるようになった。
また彼の研究している特殊な機器を使えば、身体を自ら動かしているように見せることもできる。
笑顔を作ることもできる。
機器を使えば、、、。
だが実際、ミズキは自分の意思では動いていないのだ。
それでも母親とその彼は、まるで夫婦のように手を取り合ってミズキの成長を望み、動くことを喜ぶ。
仕舞いに母は、脳死状態(仮)の娘を散歩に連れ出し、
弟の入学式にも連れてゆく次第だ。
そう。側からみれば、
毎日のように死人を運ぶ女性なのだ。
しかし
前述したように、彼女は機器を使えばささいな動作は可能なのだ。
それがより一層母には
『娘が生きている』という思いを強くさせる。
物語の終盤では、母親が取り乱して娘を刺し殺そうとした場面があった。
自ら警察を呼び、娘に刃先を突き出しながら彼女はこう言う。
『ここで私が娘を殺せば、私は罪に問われますか?問われるのであれば本望です。私の手によって生きている娘を殺した事になるのですから、、、』
法の抜け穴をかいくぐったその言葉。
確かに冒頭に述べたように、
判定が実際に行われるまでは、脳死とは見做されない。本人、又は家族が臓器提供の意思を示すことで、初めて行われる脳死判定。
車椅子に座った、
眠り続けているその少女は、やはり法律上は生きているのだ。
幻の生き物『人魚』が眠っている家が、
そこには確かに存在していた。
しかし幻はやはり幻なのである、、、。
物語の最後、
家族は、医者に判定を依頼し、判定の結果脳死となった。
後日娘の葬儀が行われた。
彼女の命日は、『母が夢の中で、娘から別れを告げられた日』である。
そして葬儀の最中、医者が西島秀俊演じる夫に送った言葉がある。
『ミズキちゃんは今も生きているということになりますね。』
これは
『命日は奥様が娘の死を受け入れた日になりましたが、貴方はミズキちゃんがいつ亡くなったと思いますか?脳が止まった時ですか?心臓が止まった時ですか?』
そう医者が夫に質問した際、
『体の死をもって死んだと考えたいですね』そのように夫が答えた事に対する返答である。
ミズキの心臓は現在、臓器を提供を受けた少年の体となり生き続けているのであった。
このような結末で物語は終わる。
脳の死か。心臓の死か。
この考えはすごく難しい問題だと思うが、
現段階の私は、『脳の死を以って人は死ぬ』と考える。
というのも、これは私の経験からよるものである。
私はゲイだ。
男性の体を持ちながら、考えや思考は、一般的に女性に近いものを持っている。
つまり私にとって体とは容器であり、
人間の本質は魂なのだ。
そしてその魂は、
各々の『脳』にあると思っている。
そう。魂の在りかは、心臓では無い。
思考し、行動を決定する場所は脳だと思うのだ。
そのため、
私の存在がなくなる事
=私の脳が活動を終える事
そう思うのである。
死の定義には様々なものがあると思う。
肉体的な死。精神的な死。社会的な死。
例えば、
『人々から忘れられた時。それが本当の意味での死だ』と言う言葉を何処かで聞いたことがある。
これは社会的な死を意味するだろう。
このように、
死については色々な定義がある中、
やはり今の私は、脳死を『死』と捉えるのがしっくりくる。
ミステリーでありながら、人々の繊細な心の動きを豪快に描き出し、先の読めない展開と大胆な感情の揺さぶりで、読者の心を惹きつける。
東野圭吾はやはり凄すぎる。