夏休みの絵日記part5 「たまにはベートーヴェンの緩徐楽章でも」
♣
お盆が過ぎ、台風も去った。
ようやく酷暑の日々からは解放されそうだが、じわりと疲れを覚えるのもこの時期だ。
「祭りのあと」の疲れや虚しさを癒やすには、無理に元気を出そうなどと思わず、ぼ〜っと寝っ転がって夜想曲や緩徐楽章に身を委ねるのもいい。
ベートーヴェン
ピアノ協奏曲第5番『皇帝』第2楽章(1分25秒あたりからグレン・グールドのピアノが入る)
力強さや激しさばかりに着目されがちなベートーヴェンの楽曲だが、彼ほどロマンチックで美しいメロディメーカーはいない。
グールドならずとも法悦状態の中で歌いながら(時には舞いながら)演奏したくなるだろう。
♣ ♣
同じく、ベートーヴェンの有名な緩徐楽章。
ヴァイオリン協奏曲ニ長調 作品61
第2楽章
ヴァイオリン: 西崎崇子
スロヴァキア・フィルハーモニー
胸に深く沁み入るような豊かな抒情性は、ベートーヴェンの「不滅の恋人」とも言われるヨゼフィーネ・フォン・ダイム伯爵未亡人との恋愛が影響しているとも言われている。
美しい音楽が生れ出づる原動力は、やはり「愛」…なのだろう。