
ただいま (^^)/
🌸
ご無沙汰続きでしたが、この度ようやく本の森(読書の沼?)から抜け出してきました💦
見つけてくれてありがとう\(^^)/
とりあえず“ 集中読書月間 ”を終えて、再びnoteに復帰します(•‿•)\
(もう戻って来ないと思ってたでしょ?)
これからボチボチと皆様のところに訪問させて頂きます m(_ _)m

ペン、水彩
何の工夫もない、ただの「お絵描き」:^)
🌸 🌸
クラシックばかりでも肩が凝るので、たまには軽快なポップスでも。
ただし古典(クラシック)と呼ぶに相応しいオールディーズのナンバーから♫
Human Nature : BE MY BABY
あぁ、ゴキゲン ˘ ³˘)♥
じゃ、もう一丁!✌️
Nana Mouskouri :Amapola
Amapola(アマポーラ)、スペイン語で「ひなげし」のことです。
ポピーと呼ぶ方が馴染みがあるのでしょうか。
初春から初夏にかけて咲き、花言葉は「心の平穏」「休息」、あるいは「七色の恋」「乙女らしさ」など…
当然、スケッチ意欲も湧きます👍

ペン、水彩(F4)
※ 少し脚色気味の実物モデル (笑)
背景はイメージで描き加えました
薄っぺらな流行歌は体質的に受けつけませんが、半世紀を超えて世界中のアーティストたちによって歌い継がれる古典(クラシック)としてのポップスはいいものです。
※ BE MY BABY
ザ・ロネッツが1963年8月に発表。
プロデューサーのフィル・スペクターによるウォール・オブ・サウンドの傑作として高い評価を受け、後の音楽シーンに多大な影響を与えた。
※ アマポーラ (Amapola)
スペイン出身の作曲家ホセ・ラカジェが1924年に発表し、その後、現在に至るまで世界中のミュージシャンによってカバーされている。
今回の動画は、1984年の洋画「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」のためにエンニョ・モリコーネが編曲したバージョンを、ギリシャ出身の歌手ナナ・ムスクーリが歌ったもの。
