
【Re:01入院清話】6:教育とは
BGMを聴きながらお楽しみ下さい
YouTubeを観ていたら、エジプトで日本の学校教育が高評価らしいです。日直、朝礼、給食、掃除当番を導入したとのこと。そこは素晴らしいと思います。しかし、未だに詰め込み式の教育に納得いかない。
大掃除していて、社会人になって独り立ちした息子の教科書などを廃棄準備していて教科書の中身をパラパラと見てみました。すると、何が書かれているのかさっぱり分かりませんでした。今更ながら、息子はよく頑張っていたのだと泣けてきました。
もしも、もう一度子育てが出来るなら、私は子供が「何で?」と聞いてきたら必ず応えたい。なぜか?好奇心こそが、学問の始まりだと思います。1つの好奇心は連鎖して、様々な学問が必要になって行きます。
私が妄想する学校の教育は、子供が好奇心を生めるようにサポートして、好奇心を満足させる場所にするべきと思います。従って、集団詰め込み教育から個性重視の好きなものを学ぶ選択出来る教育へ変革するべきだと思います。私の経験上、やりたいことをやるのが一番集中力が高まります。
息子の学校は、20教科ある試験すべて50点以上とらないと落第する教育は酷すぎる。人には、好き嫌い、得意不得意がある。人間同士もそれが人間なのに今の学校はそうでない。まるで檻のない動物園に見えます。肉食も草食も爬虫類も哺乳類もみんな一緒、だから、不登校や自殺が増えていると思ってます。「面白くないから行きたくない」「つまらないから死にたい」そうゆうことです。
私は、この学校が理想だと思います。
この学校は、将来を見据え、漁師、鮮魚販売、日本料理、水族館員になるための勉強をする。このような学校が色々な分野で出来ると生徒は楽しいと思います。
もう一つの問題は、学歴社会。まずは、履歴書から学歴を書いてはいけないと法改正すれば良いと思います。もう大手企業が安泰とか、東大卒は優秀な人という幻想はやめて、好きなことが出来る教育を目指して欲しい。その為には、まず子供の好奇心を大切に、、、、では、また。