![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94713149/rectangle_large_type_2_d9318bdb870679bf8c495c23030a9284.jpeg?width=1200)
田村順子 - 平家物語 / 琵琶弾き語り
![](https://assets.st-note.com/img/1672652527675-7nZbEqvLGX.jpg)
ハロウィンということで夜にオジーを取り上げたので、日本人でオジーに対抗できる同列の人って思ったけど…聖飢魔IIくらいしか思いつかなかった。
※UPしたのは10月末。こちら転載なのでした。
けど、聖飢魔IIの曲ってそんな聞いたことないからなあ…
(いやデーモン木暮は歌上手い人だと思うし~キャラとしては好きだけど音楽は別だ)米米クラブも違うような気がするし。
てなわけで、元々ハロウィンとはソーウィン(万聖節)という、ケルトの死者を悼む祭り、お盆のようなものなので、
そっちで考えてセレクトしてみた。
![](https://assets.st-note.com/img/1672654427917-AE7SjGmmKb.jpg?width=1200)
ええっと、こういう分野もアテクシ大好きですのよ。伝統音楽も好きです。フォークロアな民族音楽も好き。ただし、民謡とか浪曲とか演歌はダメですけどっっ
歌舞伎や能も好きですよん。鼓童とかも好きだし、玉さま(坂東玉三郎)大好きですしー❤️ 最近は玉さまの舞台とか芝居とかもう観に行けてないけど…
![](https://assets.st-note.com/img/1672758103153-uvamkqgtjs.png?width=1200)
まずね、この田村さんの動画を見て(聞いて)ダイレクトに…
「うわああああ
すごいものを見つけてしまった
ものすごいレベルの高いものを
聞いてしまったっっ!!」
久々にこんな感じな衝撃と感動でした。
平家物語「祗園精舎」
だってねぇ、明らかに他の人と音が違うんだもん!
すごいよ!すごい! これは音に惚れるよ~
声にもやられたよ! すごい声!
ものすごく深い深い声です!!
声明(しょうみょう : 一人の声だが何人もの声が重なって聞こえる声)みたいだし、"おらんじょう"みたいな感じでもある。
ちなみに韓国でも、こういう多重的な声を出す歌唱法があるんですよね。「宮廷女官チャングムの誓い」のエンディング。タイトルが日本語だと、クチャいアレなので、アレですがっっww
「オナラ」
↑うん。この声の出し方、昔はシャーマンとか巫女さんとか~
神に捧げる歌は、たいていこの歌唱法を用いてました。いやはや、すごい逸材です。ビューティフォー!素晴らしい喉💛
もはや、チベットの高僧の唱える、マントラといった波動声の持ち主やん! こんな逸材が埋もれているとわっっっ!! あたらもったいないっっ 日本文化の損失だよってくらいのことは言えると思う。
この声と音には、聞き惚れちゃうよ、耳を傾けずにはいられないよっっ
「那須与一」
ちなみにどうでもいいことですが…
私の母方のご先祖様は平家です、落人です(伊勢平家の水軍になりますが、家紋は揚羽ではなくて迎え蝶の方)
うちのはコレっす。どう見ても蛾だよっっ
![](https://assets.st-note.com/img/1672654809947-FTcAHg9RnH.png)
京都から壇ノ浦、そしてそこから船で鹿児島の某所へ。
27人で落ち延びて、平安京を真似た路地と集落を作って住み着いて、苗字をも変えて、島津家に匿われて家来となって、明治維新まで島津家の家臣として続いたんですね。
でもって…壇ノ浦から持ち帰ったものがいくつかありまして。その中にあったのが雅楽の楽器。満月の日には京都の生活を懐かしんで、雅楽を演奏し、踊りを踊って歌を詠み、宴を催して過ごしたそうです。
で、我が家に最終的に残っていたのが琵琶なんですね。(薩摩藩は薩摩琵琶を弾くことを奨励していたので、残ってたのはそっちだったのかも知れない)
![](https://assets.st-note.com/img/1672654510785-JAiUWoPFRy.jpg)
それも戦時下においては失われてしまいましたが…
琵琶は西洋の楽器でいうところのベースになるらしい。弦楽器とは言え、ギターとは確かに違いますしねっっ
![](https://assets.st-note.com/img/1672654520031-l8UD9dWBHE.jpg)
「平家にあらずんば人にあらず」と、傲慢かましてのたまわった先祖に対しては、お前アホちゃうか??としか思いませんが…戦に負けて、帰れぬ故郷を恋しがる気持ちってのは、子孫としても可哀想だなって思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1672654069004-ldwwl92IOi.jpg)
厳島神社には行ったけど、肝心の壇ノ浦、赤間神社には行ったことまだないんだなぁ。いつかは行ってみたいけどもっっ
ちなみに壇ノ浦で滅んだのは<平家滅亡の日
GWなんですけどね。4/29-5/3あたりが平家祭だったかと。
んでもって…田村さんの生演奏聞きたいなあと思ったんですけども、ご本人のサイトを見ても昨年以降まったく更新されてないのっっ
都内の方らしいんだけど、公演情報とかさっぱり(まあいずれにしてもコロナのご時世だしなあ)。
田村順子さんのサイト
どなたか情報知ってる人いたら教えてたもれっっ
「陽光の庭」
琵琶「筑前四弦琵琶と五弦琵琶」
琵琶「現代曲の琵琶の奏法」
琵琶演奏 「花の歌」
コントラストリングス 第2番 悠久の書 からの断章
おまけ
こういうのも幻想的でいいよねん。
古琴曲《千年风雅》:静静听完,迷醉你的耳朵
夏籥九成 以昭其功〖琴筝唢呐琵琶迪吉里度锣鼓〗
原创舞乐】《月下谣》敦煌乐舞壁画上的猫灵传奇 | 隋唐敦煌风装束复原 | 自得琴社
![](https://assets.st-note.com/img/1672654407045-J1UjbvH1GY.jpg?width=1200)
F2blogに書いてあるものを、訂正・加筆・リンク修正の上、こちらに再度マガジンとしてまとめてUPしています。
「My Favorites〜音楽のある風景」
2020/10/31 掲載記事より転載
いいなと思ったら応援しよう!
![The Sacred Journey ~スピリチュアル・セラピーの現場から](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43080606/profile_99d461b5dc1e6abb8bce58b269eead30.jpg?width=600&crop=1:1,smart)