見出し画像

ベビーカーにも初心者マークが欲しい

娘が生まれて1ヶ月経ちましたが、1ヶ月健診はまだ受けておらず……来週の予定で。

初めて付き添いなく1人で、ベビーカーで行く予定なので予習しておこう!と夫が提案してくれて。

今日は夫とベビーカーデビューしつつ、病院までの道のりを予習してみました。

いやあ……疲れました。
大冒険すぎました。

娘を乗せてベルト締めて押していけばいいんでしょ?なんて思ってたけど、全然違いました。

私が極端に不器用なのは大前提として、いろんな角度で試練がありすぎたよ……ベビーカー外出……!


たたみ方と広げ方が一生覚えられない

ベビーカーを購入したのはアカチャンホンポ。お店のおばさまからレクチャーを受けたときには簡単に見えたはずなのに……いざ自分でやろうとすると、たたむのも広げるのも毎度戸惑う!夫は普通にできてるので、私が不器用なだけなんですが。ちょっとしたレバーの引き方とか、なかなかコツが掴めないんですよね……こればかりは慣れるしかない。とほほ。


段差がうまく乗り越えられない

玄関を出てエレベーターに向かうだけで、もう段差。降りてからマンションの入り口に向かう途中にもまた段差。

えっ、このマンションってこんなに段差あったっけ?

これまでいかに何も考えず歩いていたかを思い知らされました。子どもができた途端、同じ場所がこんなにも違って見えるなんて。

で、これがまたうまく乗り越えられないんですよね……体重をうまくかけて車輪をひょいっと浮かせられればなんの問題もないのですが、うまくいかなくて!

電車に乗るときも車輪が浮かずにうまく乗れないし。もうすぐ発車しちゃう!!!とめちゃめちゃ焦って、絶望的な顔をしてたら夫にイジられまくりました。多分一生イジられるなこれは……


運転するように先を見通す力が必要

家の周りの歩き慣れた道でも、ベビーカーなしで歩いてたときは階段やら段差やら何も気にせず歩いてたわけで。ついうっかり、そういう道を選びそうになる自分に驚きました。

車の運転をするときって、どんな道かな?どっち方向かな?って常に先を見通すと思うんですが。ベビーカーも全く同じだなーと。


肩身狭すぎ!体感時間長すぎ!な電車移動

最寄駅から病院がある駅までのたった数駅が、こんなにも長く感じるなんて……!

電車に乗った瞬間、怖れてたギャン泣きモードに突入した娘。ベビーカーをゆらゆら揺らし、シャカシャカ音が出るおもちゃであやすも、全く泣き止まない。

すぐそばに座ってたおばさまからの冷たい目線。どんどん狭くなる肩身。(実際はなんの感情もなく見られてたのかもしれませんが、冷たく感じてしまうメンタルの弱さ……)

早く着いてくれ〜〜!と願い続けて、降りる頃にはげっそりでした。電車移動がこんな大イベントになるなんて、娘の存在の大きさよ。


エレベーターのキャパって?

駅のエレベーターは妊娠中も利用してたので場所は把握してましたが……ベビーカーが何台乗れるのか、キャパがわからなくて。結局、他にベビーカーの方がいたら無理に乗るのはやめて、次のターンに乗るようにして。こんなところでも時間がかかるのか!と、時間に余裕をもって移動する必要性を痛感しました。


ベビーカーで入れるお店がわからない問題

この飲食店は入れるの?あのコンビニは入れるの?

いざお店を目の前にすると、どこもベビーカーで入るには申し訳ない気がして躊躇してしまう自分に気づきました。

勇気がないながら、夫に背中を押されて昼食を食べに大戸屋に入れたときには、やたら感動。
ギャン泣きする娘との戦いはありましたが、夫と交代で久しぶりに外食することができました……

コンビニは同じセブンでも、少し広めの店舗を選んで立ち寄って。レジのお姉さまに「小さいですね……!」と声かけてもらったので「まだ1ヶ月なんです」と言うと、「うちの娘はもう14歳だから懐かしいわー!ファイトです!」と励ましてもらいました。あたたかい世界に感謝です。


ベビーカーで入れるトイレがわからない問題

これまで何も考えずに入っていたトイレ。よく考えたら病院や駅のトイレって、ベビーカーごと入れるのか!?とわからなくなり、パニックに。

結局、多目的トイレを見つけて無事に入ることができましたが……場所によっては、多目的トイレがない場所もあると思うので。今後に向けた不安はまだまだ拭えていません。


そんなこんなで、試練だらけのベビーカーデビューの一日は想像以上に疲れて。帰ったらぐったりしつつソファで寝落ちてしまいました。

お疲れさま、自分。娘もこんな母に付き合わされてお疲れさま。そして付かず離れずの距離で絶妙に寄り添ってくれた夫も、お疲れさまでした。

ひとまずベビーカーにも初心者マークが必要だと思うんですが……いかがですかね?

自分だけに見えるマークが早くとれるように、一日でも早く慣れるべく数をこなしたいと思います。

私が言うのもなんですが、明らかに不慣れなベビーカーを引く母親を見た際にはどうかあたたかい目で見守っていただけるとありがたいです……

いいなと思ったら応援しよう!