
私wisteriaが英文法・語法について書いたnoteを集めたマガジンです。趣味の映画と絡めて書いてあるものが多いです。新しく投稿し次第追加していきます!
- 運営しているクリエイター
#ユヴァル・ノア・ハラリ
「詐欺師」を表す英語はいろいろある。日本語もいろいろある。それってつまり...... ━━映画『マッチスティック・メン』をきっかけに
来月公開予定の映画『グラディエーターII 英雄を呼ぶ声』を今から楽しみにしているのですが、その予習としてリドリー・スコット監督の過去作をいろいろ観ていたところ、Netflixで『マッチスティック・メン』(2003)という作品が配信されていまして。
ニコラス・ケイジとサム・ロックウェルがコンビの詐欺師を演じる映画なのですが、英題の"Matchstick Men"ってどういう意味なんだろう?棒人間?
But I'm a Stalin too.における不定冠詞aのニュアンス ━ユヴァル・ノア・ハラリの新刊"Nexus"より
一連のユヴァル・ノア・ハラリの新刊"Nexus"関連のnoteになります。今回はChapter 2のStories: Unlimited Connectionsよりの引用。話としては、人々は「物語」によって大規模につながるようになった、それがたとえ何百万もの追随者を持つ個人のカリスマ的リーダーであっても例外ではない、として旧ソ連のスターリンの例が出てくる流れです。
ここで注目したいのは息子ワシー
informationはin formation !? ━ユヴァル・ノア・ハラリの新刊"Nexus"より
ただ今読書中のユヴァル・ノア・ハラリの新刊"Nexus"より、今回は私が興味惹かれた言い回しを紹介したいと思います。
それはChapter1のWhat Is Information?からで、「情報」の定義の難しさについて説明するくだり。情報とは現実を単に表象するものではなくて、新しい現実を作り出すものだ、というのがハラリの主張。
この英文では、informationの特徴を、inform「知ら