見出し画像

ココロとカラダをハッキング078「レジリエンスの高め方 04:水シャワー」

僕がこれまでにおこなってきた回復方法についてのまとめです。

2008年におこなったゾーンダイエットの恩恵ではじめた副業でのフィジカルワーク。
体力体調は、これによって高いレベルを保ててます。
クルマに例えるなら馬力、高い回転力、吹き上がりの良いエンジンを手に入れられてるのです。

これに必須なのは、止まる力「制動力」やメンテナンス。

今回のシリーズ「レジリエンスの高め方」は、それについて実践してるものです。
メンテナンスとして紹介したのは、01「自力整体」、02「銭湯とサウナ」。
03「集中力と脱力」は、アクセルの強弱、スピードコントロールかと思います。

04「水シャワー」は運転前のモチベーションを掻き立てる・爆上げするハックであり、免疫力・自然治癒力をも高めます。
しかも、03「集中力と脱力」同様に、とんでもなくリーズナブル!

やり方は… 冷水シャワーを浴びるだけですから😅

レジリエンスを高めるには… 普遍性があるかは?僕だけかもしれませんが…

「これは効くはず!」と信じて取り組むことです💦

これにより、報酬を期待できることでドーパミンの分泌がうながされ、セロトニン・エンドルフィン・アドレナリン・オピオイドなども連動するので幸福感が高まり、痛みやストレスを軽減させる力が働き、前向きに取り組めます。
いわゆるプラシーボ効果につながるわけです。

水シャワーについては、たくさんのメリットと、それを生み出す生理学的・心理学的要因があり、僕がすべてを説明しきれないので、ChatGPTに協力してもらいます。

メリットが非常に多いので、とにかく「これは効くはず!」と思い、ぜひ試してみてください♬

ちなみに…
僕は、入浴の最後に「締め」として試したのが最初でした。
今は、朝のトイレを済ませたら、入浴なしで、いきなり、水シャワーです。
2023年1月に電気料金の急騰!6万円に迫ったことで、「これはヤバい!死活問題😂、なんとかしないと貧死してしまいかねない!!」となり、生存本能による爆発的な意志力により、光熱費カット・暖房レスのため、浴びれるようになりました😅

今冬は、先月2024年12月1日から毎日続けてます。

あと、免疫力爆上げにつながるので、体調が悪い時にやってみたところ、薬のようには効かず、高熱につながることになりました💦
もっとも、そこからすぐに回復したので、高熱は免疫力が働き、ウイルスを駆除するために、キチンと炎症を発生させた… と言えるかもしれません。

以下、ChatGPTによる水シャワーの効果効能です。

ChatGPT:
水シャワーの効果については、多くの生理学的・心理学的なメリットがあり、そのメカニズムは広範囲にわたります。以下に主な効果とその理由を挙げて説明します。

水シャワーの効果とメカニズム

1. ミトコンドリアの活性化
• 寒冷刺激によるエネルギー生成:
体温を維持するためにエネルギーが必要になり、ミトコンドリアが活性化してATP(エネルギー分子)の生産が増えます。これにより代謝が向上し、体力や活力がみなぎる感覚を得られます。
• 褐色脂肪組織の活性化:
寒冷刺激により、体内の褐色脂肪組織が熱を生成し、エネルギー消費が促進されます。これが代謝の向上や脂肪燃焼効果にもつながります。

2. 血流の促進
• 血管の収縮と拡張:
冷水による寒冷刺激で血管が一時的に収縮し、その後反動で拡張します。これにより血液循環が良くなり、酸素や栄養素の供給が全身に行き渡ります。
• 炎症の軽減:
血流改善は、局所の炎症や筋肉痛を和らげる効果もあります。

3. 自律神経の調整
• 交感神経の刺激:
冷水を浴びることで交感神経が活性化し、心拍数が上がり、アドレナリンが分泌されます。これが集中力や覚醒感、やる気の向上につながります。
• 副交感神経の反動的優位:
冷水を浴びた後のリラックス時に副交感神経が優位になり、心が落ち着きやすくなります。

4. ホルモンバランスの調整
• アドレナリン・ノルアドレナリン:
ストレスホルモンが適度に分泌されることで、ポジティブなストレス(ユーストレス)を感じ、活力が増します。
• セロトニン:
冷水刺激はセロトニンの分泌を促し、気分を安定させる効果があります。
• エンドルフィン:
「幸福ホルモン」が分泌され、ポジティブな感情を引き起こします。

5. 免疫力の向上
• 白血球の増加:
冷水刺激は免疫細胞(特に白血球)の活動を促進し、感染症に対する抵抗力を高めます。
• 炎症性サイトカインの調整:
慢性炎症を抑制し、免疫系のバランスを整える効果も期待できます。

6. 精神的な強さの向上
• 耐ストレス能力:
水シャワーは小さなストレス刺激として働き、これを繰り返すことでストレス耐性が向上します。
• 自律神経の鍛錬:
寒冷刺激による心拍数や血圧の変化により、自律神経が鍛えられ、外部のストレス要因に対して強くなります。
• 達成感:
朝の冷水シャワーを乗り越えること自体が達成感を生み出し、一日のスタートをポジティブにします。

7. メンタルヘルスの改善
• うつ症状の軽減:
冷水シャワーは脳内のノルアドレナリン分泌を促し、抗うつ効果があるとされています。
• リフレッシュ効果:
冷水の刺激が心身をリフレッシュさせ、ネガティブな感情や疲れをリセットします。

まとめ

水シャワーの効果は以下のように多岐にわたります:
• 身体面: ミトコンドリア活性化、代謝アップ、免疫力向上、血流改善。
• 精神面: ストレス耐性向上、集中力ややる気のアップ、幸福感の向上。
• ホルモン面: アドレナリン、セロトニン、エンドルフィンの分泌促進による精神安定効果。

水シャワーは小さな挑戦の積み重ねが自己効力感を高めるため、日々の生活にポジティブな影響をもたらします。これを習慣化すれば、まさに「ココロとカラダのハッキング」の有力なツールと言えますね!



✨ **「夢に挑む還暦男を応援してください!」✨

みなさん、こんにちは!

僕は2024年9月からnoteで発信をはじめました。
動機は、2026年4月にスタートする夢の挑戦「自転車での日本一周」を実現させるためです。

還暦を迎える今年、2025年。
僕はこれまで調べ、実践し、効果を感じてきた健康術をnoteで公開してきました。
また、日々のフィジカルワークを最大限に活かし、体力・精神力を鍛錬し、「ココロとカラダをハッキング」で発信してきた僕の身体テクニックとの相乗効果で、ジュンツカ・クエストのチャレンジの集大成として日本一周に挑みます!

「還暦を迎えても体力で勝負できる」ということを証明する機会でもあります。

この挑戦を実現するために、僕は60歳になる今年6月、年金の繰り上げ受給を申請します。
「受給する年金を使って、初老がカラダを使って夢を叶える」という少し珍しいスタイルで挑戦する様子を発信していきたいと思ってます。

この挑戦に共感してくれる皆さん、「チップで応援する」ボタンを押していただけるとうれしいです。

今年の1/6には、ようやく資金計画を立て、少額ずつ積み立てを始めました。その様子は「仮想自転車日本一周」シリーズで報告していますが、これだけでは十分な資金とはなりません。

還暦男の挑戦がどこまでいけるのか、ぜひ応援していただきながら見届けてください。
そして、皆さんの応援やコメントが、僕のペダルを漕ぐ大きな力になります!

これからも応援よろしくお願いいたします🌟

いいなと思ったら応援しよう!