見出し画像

小学校PTA役員と子供会役員どっちが大変なの?

よく秋くらいから次の役員の話を各地域で行います。

私が住んでいる小学校区内でも大体秋~12月に町内の公会堂に集まったり、人が多いと学校の空き教室を借りて話をするところが多いそうです。

ここ10年近くで変わったことは大体みんなPTA役員や子供会役員は6年生のお母さんがやることになっているのに対して、もう6年生がいなかったり、一度やったことのあるお母さんは免除みたいなところもあるみたいでやる人がいなくて4~6年生のお母さんでもやる方が多いということです。

私の地域も6年生が全くいない年があったり、子どもは多くてもそれは姉弟数が多いため、お母さんは限られているので今は全学年から選ぶことになりました。

PTA役員をやったことがないお母さんは「学校行かなきゃいけないでしょ」「役員の中でも委員長とかあるんでしょ」「フェスタの準備や当日大変でしょ」などけっこうイメージがあるみたいで私は娘が3年のころからPTA役員をしているのでほかのお母さんに聞かれることが多いです。

しかし、PTA役員をやったお母さんに聞くと「意外と学校行かなかったし楽だった」「校長先生や教頭先生と気軽に話ができるようになって良かった」「学校のことがよくわかるようになったので先生の大変さに申し訳なくなった」など大体「子供会の方が大変」という結論に出ることが多いです。
*過去三年ほかのお母さんに聞きまくった結果。

子供会役員だと、年間行事・そこの町内会との付き合い・子供会連盟との繋がり・子供会内のお母さんたちへの連絡や報告・お願い・行事の準備・当日・片付け・会計など一年通してやることが多いと言っていました。

もちろん、子ども達と仲良くなったり、今まであまりしゃべらなかったお母さんと話すようになったなどいい面もあると言います。

ただ、PTAと子供会どっちが大変かと言えば子供会なようです。

もちろん、学校によってもやる内容や行事が違うので大変さは違うと思いますが、どちらもやってみてわかることや気づくこと、勉強になることがたくさんあると思うので、私はやらせていただくという気持ちでまた一年経験させていただきたいと思います。

出来ればそれを情報共有出来たり、話ができる場が欲しいなとは思います。

聞いてみると狭い町内での役員決めだから今後のことを考えてなかなか意見が言えなかったり、ボスがいて逆らえないだという話も聞くので、オープンな場が欲しいなと思ったのです。
*今のフジテレビやTBSじゃないですけど、狭いと隠ぺいとかありそうですもんね。。。


そういう面ではお母さんだけではなく、今は共働きも多いのでお父さんにもぜひ参加して欲しいと思います。
「忙しい」「休みがない」、「休みが取れない」「早く帰れない」もうそんな一方的なご主人の主張は無理なんじゃないかな。働くお母さんを見て本当に思います。

いいなと思ったら応援しよう!