![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170915940/rectangle_large_type_2_5874bdc4f4c74120b7a36063e54d3e17.png?width=1200)
小5・小3・5才とレゴランド
「レゴランドにもう一度行きたい」と言ったのは、普段は「そのお金で本を買ってほしい」が口癖の小5の長女。
学校の遠足でレゴランドに行ったのだが、それがとてつもなく楽しかったみたい。愛知にはモンキーパーク・ラグナシア・南知多ビーチランド・シートレインランド・のんほいパーク・明石公園など遊園地の施設は数あれどほとんど連れて行ったことは無かったのでこれが実質娘の遊園地デビュー。
家族で行っても2歳差の妹や6歳差の弟がいるため乗れる乗り物にばらつきがあったりするのでやめていたのだ。
調べてみると、身長制限が色々あるが5才の息子でも楽しめそうなので、娘がもらってきた特別クーポンで安い日を調べ、学校が代休の時に行くことにした。
長女は早速図書館でレゴランドの本を二冊借りてきてどれに乗ろうか、何を食べようかリサーチをしていた。そして妹に「これが面白い・これが乗りたい」と力説。
それぞれ必ず乗りたいものもチェックしていざ当日。
朝はあいにくの雨だが、天気予報ではこれから晴れる模様、「じゃぁ人少ないかもね♪」と張り切って車で出発。
開園の5分前に到着したら・・・思ったより、人多いやん・・・。
2017年、レゴランドができたときはすごい人だの、制限が多いだの、再入場ができないからメイカーズピアの意味とは?などまだ乳飲み子の次女がいたのでテレビを通してしかわからなかった。
そのうち、色々変わってきて水筒OKになったりしたけどレゴランドはほとんどテレビでやらなくなった。
だから空いていると思っていたけど。
めっちゃ盛り上がってる!!
正直レゴには興味のない娘二人もワクワクのまま入園。
はじめに軽くカバンの中身チェック。危険物がないか見るみたい。
事前に申し込みしておいたので、スマホから人数分バーコードを読み取ったらもう自由。
まずは一番奥のドラゴン。
人気はサブマリンアドベンチャー(水中で魚が見れるやつ)やロストキングダム(シューティング)と書いてあったので、反対まわりして奥へと進む。
・・・・全然人いないじゃん。
レスキューアカデミーはまだ緊張して「どれも乗りたくない」という息子を何とか説得して乗ったけどうちら一組だった。
ジュニアドライビングも息子一人、めっちゃ喜んでたけど。
ドライビングスクールは次女一人。左車線が基本なのにずっと右車線走ってるし。(スタッフのお姉さんたちは微笑ましく見守ってくれていた。)
ドラゴンもはじめは次女がビビッて乗らなかったけど、いろんな乗り物乗り出してから乗れるようになって、しまいにはフライングニンジャゴーまで乗りこなしていたよ。。。
息子は乗り物よりも各所にある遊具に夢中で特にザ・ワーフに一時間くらい遊んでいた。
お土産屋やレストランなど各所にレゴで遊べるところがあるので時間待ちの時は楽しく遊んでくれたのが良かった。
今回昼食は入口近くのチキンダイナーでいただいたのだけど、席も多くとてもゆっくり食べることができたのが良かった。
長女が食べたがっていたレゴドッグは現地で聞いたら「もうやっておりません」と言われたけど、チキンダイナーでそれと同じパンを使ったサンドが食べれたので良しとしたみたい。
どの乗り物も5~10分待ちだったし、スナック類も思ったより高価ではなく、(500~900円)レゴらしく工夫がされているのでとても楽しかった。
寒いかなと思っていたけどいたるところに暖かい空気がでる機械が置いてあり暖をとることもできた。
やっぱり百聞は一見にしかずで、いろんな声はネットなどで書いてあるけど、自分はどうなのか、と行ってみてよかったです。
息子は「まだ遊びたい」と言っていたくらいでした。
主人は「ナガシマとかUSJ知っているから物足りない」と言っていたけど、三人の子ども達と回るなら日帰りにちょうどよいと感じました。
本当に娘たちがジェットコースターや絶叫系が平気というのがわかってよかったです。
私は全くダメなので・・・。
今度は2年後に次女が遠足でレゴランド行く予定なのでまたその時に特別クーポン使っていきたいと思います。
ただ右も左も外国人(中国人)が多いのがびっくりしたのと、代休で行ったので娘の同級生に何人か会ったのが面白かったかな。
攻略するならコチラがおすすめ。