![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83121457/rectangle_large_type_2_62f77516caf48bbf9296db6f073bc0cc.jpeg?width=1200)
【生涯を添い遂げるグラス】開発インタビュー#01 - ビアグラス<後編>
こんにちは、「生涯を添い遂げるグラス」のWired Beansです。日本の職人が作る製品を、独自のアフターサービス"生涯補償"によって、グラスを使うユーザーの立場に寄り添った商品【生涯を添い遂げるグラス】
今回は、前回の後編記事として、グッドデザイン賞も受賞した「夏にこそ使いたいビアグラス」について開発インタビューの後編を交えながら綴っていきます。
> ビアグラス開発インタビュー<前編>はこちら
生涯を添い遂げるグラス とは
![](https://assets.st-note.com/img/1658424384736-14GG5ZzkDO.jpg?width=1200)
Wired Beansは、宮城県仙台市でデジタルビジネス事業を行うIT企業。
「生涯を添い遂げるグラス」「生涯を添い遂げるマグ」は、日本各地の職人が作る製品に、Wired Beans独自のデザインによる洗練されたフォルムが高次元で融合。さらに、アフターサービス「生涯補償」を付加したグラスとマグカップのブランドです。
生涯補償には、「割れることが不安で普段使いを躊躇してしまう」ことがないよう、そして「職人手づくりの製品をより身近に、末永く愛用していただきたい」という想いが込められています。
”製品が破損した場合、補償書がある製品では、製品の外箱に破損した製品と補償書を入れて株式会社ワイヤードビーンズまで発送いただくことにより補償書に記載の費用で新しい製品と交換致します。”
いつものビールをより味わい深く
生涯を添い遂げるグラスの中でも、特に人気が高い「ビアグラス」はシャープで滑らかな形状と迫力のサイズが特徴です。金型にガラスを吹き込む「型吹き」と呼ばれる製法で作られており、グラス底は「重量感のあるガラスだまり」を実現しつつ、反対に飲み口の部分は薄く仕上げています。
経験豊富な日本の職人だからこそ実現できる技ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1658417820296-zqmyvn3Z0J.jpg?width=1200)
グラスの絶妙な重量感と洗練されたスマートな形状。背が高く、勢いよくビールが注がれることによってきめ細やかな泡立ちをつくります。
![](https://assets.st-note.com/img/1658417820204-Jg3QKv8P96.jpg?width=1200)
すりガラスのようにやわらかな印象になるフロスト加工を施したビアグラスは、注がれたビールの色合いをやわらかに映し出します。また、フロスト加工のグラスにビールを注ぐと、泡立ちがより一層きめ細かくなり、さらになめらかな口当たりを楽しむことができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1658417820254-occWMsqb1T.jpg?width=1200)
光を透過しないブラックガラスを使ったビア ブラックマットは、透明のガラス原料に限られた熟練の職人しか知り得ない特別な割合で金属を配合して作られています。光沢を抑えた独特の質感は、洗練された大人のグラスと呼ぶのに相応しく、さらなる高級感を求める方に最適。
一つの製品を大切に使い続けること<開発インタビュー 後編>
そんな夏にこそ使いたいビアグラスを手掛けた、Wired Beans 三輪寛社長に、ビアグラスのこだわりポイントや開発秘話の続きを伺いました。
-「生涯を添い遂げるグラス」でビールを美味しく飲むポイント を教えてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1658424435651-YRmLqDF4Em.jpg?width=1200)
350ml缶がまるっと入り、かつ泡が残せるサイズとしているので、
うまく注げた、注げなかったというところから楽しんで欲しいです。
小さなグラスで飲む時と、重厚なこのグラスでは味も違って感じることと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1658425340727-N6bDDu3dPD.jpg?width=1200)
-ビアグラスを作る職人との向き合い方を教えてください
簡単に作れるものでは無く、こだわりを持って作ってくれているので、その価値をマーケットへ大切に表現して行きたいです。
職人様へ世間のリアクションを伝えなくてはいけないので、販売数量などもそうですが、デザイン賞もその技術に対する一つの回答「物差し」としています。
![](https://assets.st-note.com/img/1658424751201-MMVPbbQ8hA.jpg?width=1200)
マーケットからの評価や、デザイン賞など評価の物差しを多く作ることで、 職人様の価値も見えてくるようにしたいと考えています。
![](https://assets.st-note.com/img/1658425363329-mHb3G7uqwv.jpg?width=1200)
-今後の新しい取り組みはありますか?
生活のシーンを押し付けるブランドではなく、デザインには使う人それぞれのシーンに合う・合わないや、好き・嫌いもあるかと思うので、少し違った視点のデザインにもトライして行きたいと思います。
そうすることで、職人様こだわりの製品がより多くの人へ届けられると考えています。
![](https://assets.st-note.com/img/1658425159529-w5NUgP9FU4.jpg?width=1200)
-「生涯を添い遂げるグラス」をご愛用いただいている皆様へメッセージをお願いします。
![](https://assets.st-note.com/img/1658424719883-bRDvZZOIpC.jpg?width=1200)
一つの製品を大切に使い続けることは、人生の豊かさに繋がっていると思います。
使い続けられる物には、そこに宿っている思い出も残り続けます。
そこにはその商品を使って過ごすことで、その時々の思い出も生まれ、まわりの人たちの記憶にも自然に残り、それはそれを囲む全ての人たちの人生の豊さにつながります。
そういった思いで、いつまでも使い続けてもらいたいと思います。
インタビューは以上になります。
最後に
今回のビアグラス開発秘話インタビューはいかがでしたか?
今後も、デザイナーや職人へのインタビューを予定しておりますので、楽しみにしていてください。
Instagram:@wiredbeans
Twitter:@WiredBeansStore