![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78216790/rectangle_large_type_2_414bc2116a59a69a06246d32863d3333.png?width=1200)
溶けたキャンドルのろうは、どこへ行くの?吸ってしまっていないのか?
こんにちは、Wakaです。
今回は、溶けたキャンドルのろうはどこへ行くか、
私たちは溶けたキャンドルを吸っていないのか、
ということについて、書いてみます。
キャンドルが燃える仕組み
まず、キャンドルの芯に火を灯すと、その熱でワックス(ろう)が溶け、その液状に溶けたワックスが、芯をつたって吸い上げられ、気化します。
気化したワックスは、炎の中や炎の周辺で分解されて、空気中の酸素と結びつき、燃焼します。
その後もワックスが燃料になり燃え続けます。
キャンドル(ワックス)は何でできているか
ワックスは、炭素Cと水素Hでできています。
液体のワックスが気化すると、炭素(C)と水素(H)の原子になり、空気中の酸素(O2)と結合し、二酸化炭素(炭酸ガス)(CO2)と水蒸気(H2O)になって空気中に消えます。
気化したキャンドルを吸っていないのか?
キャンドルのワックスを吸い込んでしまっているかもしれない、という心配はしなくて大丈夫です。
気化したキャンドルは、炎のすぐ近くにあるのみで、キャンドルの火を消すと、すぐに無くなります。
また、火が強い時に出たり、消した時に出る煤(すす)は、炭素(H)の粒で、キャンドルが不完全燃焼している証拠です。
それを防ぐためにも、キャンドルの煤や煙を出さないように、きちんとしたキャンドルの消し方や、キャンドルの芯のトリミングなども気をつけて下さい。
↓こちらでキャンドルの正しい使い方を説明しています。
理科の授業のようになってしまいましたね。。🐥
ソイワックスについては、こちらをどうぞ。
Waka