![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16535466/rectangle_large_type_2_5b187a3fa3f579ce4625f6c2d4f7e65c.jpg?width=1200)
1ヶ月後でも魚の切り身をおいしく食べる方法
誰にもシェアしてないことに気づいたので広める。
切り身魚はジップロックで酒粕&味噌にドボンしておくと、簡単にいつまでもおいしく保存できるのです!! 冷蔵2週間、冷凍1ヶ月!
一人暮らしで魚の切り身を余らせる。。とか、安売りで大容量パック買ったけど食べきれない! なんてときにも重宝します。
◇
賞味期限を延長するのが大好きである。
いつまでに食べきらないといけない、なんて義務感に駆られるのが苦手。あー肉も魚もなにもないよーってときにいつでもポンと出してこれるものをスタンバイしておきたい。でも解凍するのって面倒くさい。だからチルドに入れっぱなしで放っておいても大丈夫なのがいい。
よって、切り身は漬ける。漬ける前提で買ってくる。
塩鮭や塩タラが安いときは狙い目。
わーい、おいしそうな塩タラだ~。漬けよ~。
はい、万能の神を召喚! 酒粕です!!
お味噌みたいにもにゅもにゅしてるやつ~。東北地方のスーパーだったらたいていどこでも手に入ります。(地方によっては板粕※固形のしか売ってないって聞いたんですけどマジ? その時は代わりに白みそ使ってください)
値段は、安いものだと1㎏350円くらい。それでも十分おいしいです。我が家は冷蔵庫が狭いので、500gで300円くらい(↑)の少量サイズ。
酒粕には旨味はあっても味がないので、切り身の塩以外に味をつけたい時は味噌を入れます(なくてもOK)。
ジップロックを出して~、スプーンでお味噌を少し。
隅を切った「酒粕」を、チューブみたいにして入れます。大さじ1~2もあれば充分。
さらに「みりん」を入れて、モミモミ。
味噌と酒粕とみりんが、混ざるまで揉むと……
こんな風になります。ペースト状。
「酒粕」(+「味噌」)+「みりん」。
魚の粕漬けです。
☆西京みそを使うときは☆
「西京みそ」(+「砂糖」+「味噌」)+「みりん」
これはいわゆる「西京漬け」です。
◇
漬け床ができたら、切り身パックのラップをはずして~~~
えいや。直接入れちゃう。
キッチンペーパーで表面の水気を取る、とかした方がいいのかもしれないんですが、こうすると手が汚れないんですよね~!!(大事!)
できあがり。
これさえやっておけば、冷蔵庫のチルドで放っておいても2週間は余裕でおいしく食べられる。冷凍なら1カ月は余裕。
食べるときは食べたい分だけ取り出して、軽く洗うかキッチンペーパーで拭いて、グリルやフライパンで普通の切り身と同じように焼きます。
酒粕の風味が強すぎると苦手~って人は、翌日くらいに冷凍庫に移せばOK。漬かりすぎずちょうどいい風味になります。冷凍庫に放っておいたものを1ヶ月半後に解凍して食べたことありますが超おいしかったですよ。うへへ。
ちなみに、西京漬けだと基本、チルドに入れっぱなしでも大丈夫です。じゃあ全部白みそで西京漬けにすればいいじゃんって話ですが、西京白みそより酒粕の方が安いので…。あとこの辺りだと、西京みそがあまり手に入らないというのもあります。地方によって違うのかも。お安い方でどうぞ。
酒粕とあまり変わらないお値段ですね。何でこの辺で売ってないんだろ?(西京みそが300g以上の容器で売ってるの見たことない東北民)
あ、そうそう! 漬け魚のいいところは、床に漬かっているので、冷凍しても霜や冷凍臭さがほとんど気にならないところです。私は解凍が面倒くさい星人なのでチルドに置きっぱなしにしていますが、冷凍庫で保管する方が負担のない方はどうぞ冷凍庫に入れてください。安心です。
☆生鮭、生タラなどを使うときは、漬ける前に塩を振ってしばらく置いてからつけてくださいね!☆(塩振り忘れても美味しく食べられますが、どうしても味が薄くなります)(経験者は語る…)
以上おすすめでした。
いいなと思ったら応援しよう!
![望月もなか](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8236814/profile_b9233d46f552dfd93f5890c0fb0bbef0.png?width=600&crop=1:1,smart)