
旅をするなら夏がいい理由
時々、旅したい症候群に襲われます。旅はしたいけれども、旅先に行くまでがかったるかったりします。それはなぜか?
わたしたちの足枷「荷物」という存在。
どうしても、荷物を持って歩く必要があります。普段通りの生活をわざわざ現地でしなくてもいいけれど、必要最低限のTPOを賄うには必要最低限、持っていかなきゃ行けないものもあります。
まぁ、真のツワモノは、本当に何も持たずに、財布とスマホくらいで現地に行ってしまうでしょう。わたしは臆病なので、そこまでできない。
「日本国内」なら、それでもなんとかなりそうな気がします。コミュニケーションも自由に取れるし、最悪「どうにかして帰ってこれる」でしょう。
海外ではまだそこまでの自信はありません。
まぁ、自信がある、ないは、さておき、旅をするならいつがいいでしょうか?
春?夏?秋?冬?
あなたならどの季節が良いですか?
わたしが良いなぁと思うのは、やっぱり「夏」です。どうして夏がいいのか?という理由ですが、いくつかあります。
想像はついていると思いますが、わたしが夏を推すのは「ミニマリスト的観点」から語っていきます。
夏の方が、景色が穏やかで〜、天気が良ければ、風光明媚でー、色々あると思いますが、そういう観点も勿論大事です。
だけどそればっかりじゃないんですよね。わたしがどうして、夏を推すのかというと、本題。
そう、モノを限りなく減らすことのできる季節だから。です。
そうなんです。
夏は暑い。そうなると、着ている服もどうでしょう、限りなく薄着になります。男性でも、半袖短パンで過ごすことが多くなりますよね。女性も勿論。
となると、持ち歩く服は、それほど枚数いりません。毎日洗濯すれば、1〜2枚程度で済みますよね。洗濯する気がなければ、数日の滞在であれば、そもそも洗濯する必要もないから、1枚でいいかもしれません。
今洗濯の話をしましたが、そう。洗濯の話にも絡んできます。
下着はどうしても洗濯したい。手洗いで十分ですが、一度洗うと「乾かす」必要があります。乾かすためには、時間と適度な温度が必要です。
夏は当たり前ですけど、気温が高く。洗濯物を乾かすのには最適の時期です。洗濯のタイミングと枚数、そして、旅先でのスケジュールをうまくやれば、1組くらいで済みます。
また、夜冷えるからといって、アウターを用意する必要もない。常夏の国であれば、一日中、薄着でいられますからね。
あとは、洗面道具とか諸々、これも必要最低限で済ませれば、限りなく荷物を軽くすることができるんです。
そう「軽さは正義」なのです。
軽さは正義を実現するためにはどうするのか。最適な量、そして最適な季節、これが鉄則になります。量を減らすためには、時期を考える。
冬はどうしても、防寒対策で衣服の量が重くなるし、下着も乾きにくい。そう考えると、冬は敬遠したくなる(それでも、冬にしか味わえないイベントもあるから、全くダメ!というつもりはありません)
ミニマリスト視点からいくと、季節は夏が狙い目。これは賛同してくれる人多数いるんじゃないかなぁって。
身軽であれば、削られる体力も少なくて済みますからね。確保した体力で、思う存分、旅先で楽しんでもらいたい。そのために、快適を追求するために、事前準備をどうするか?は万国共通ですよね。
それでは、また。
いいなと思ったら応援しよう!
