
【10代向け教育ファシリテーター育成研修の告知】一緒に、一歩踏み出す
「悩める10代のそばで、楽しむ10代のそばで、誰よりも優しく、時に力強く声をかけ一緒に学ぶ、学びの伴走者に私もなりたい。」
そんな高校時代の私に伝えたいことがあり、このnoteを書いています。同じ想いを持つ人たちに届いたら嬉しいです。
探究に夢中になった高校時代
はじめまして!
現在、ウィルドアでインターンをしている小池凜奈です。
高校時代は双子の姉と長野県で「学校を売ろう!」という活動をしていました。偏差値だけに頼らない進路選択を広める取り組みで、中学生向けの合同高校説明会を開催してきました。(今年も準備中!)

双子の姉とのツーショット🙂🙂
0から1を生み出す楽しさに夢中になりましたが、周りには社会に出て行動する同世代がほとんどおらず、孤独も感じました。
10代の学びを支える大人たちとの出会い
そんな私たちを支えてくれたのが、学びの伴走者・ファシリテーターの方々です。活動に真剣に耳を傾け、悩みには一緒に向き合い、成功を自分のことのように喜んでくれる。そんな人たちと関わることで、探究の楽しさを再認識し、いつしか「今度は私が、誰かを支えたい」と思うようになりました。

私を支えてくれた人たちとの集合写真
しかし、高校生の私は「支えられる側」でしかなく、学びの伴走者になるための知識や経験を得る場もありませんでした。当時の私のような学生に向けて作ったのが、今回の学びのファシリテーター研修です。
実際に支える立場になってみて
大学生になって運良くウィルドアにインターンとして入ることができたことで、高校生の探究を支えられるようになりました。
実践の場に出てみると、相手に合わせた声かけや質問の難しさを痛感しつつも、高校時代から抱いていた「誰かを支える側になりたい」という想いを形にできた喜びは大きかったです。

10代の応援者になりたい人を応援したい 📣
そして今回、私が高校生の頃に本当に欲しかった企画ができました!
10代の応援者になりたいけれど、どうすればいいかわからない高校生・大学生向けの研修です。
ウィルドアでは学びの伴走者を「ナビゲーター」と名付け、様々な団体と共に広げようとしています。今回の研修では、10代向けにその基礎スキルを身につけ、実践的な経験を積むことができます!
■ 開催概要(全3日間):
ー 参加対象・参加費:
高校生〜大学生:2,000円 ※ 初回限定価格!
ー 定員:20名
ー 完全オンライン(zoomでの実施を予定)
■ 研修内容:
全研修を受講した方は、10代の学びの現場(ウィルドア・学校・地域など)にお繋ぎできる可能性も‼️
・第1回:3月24日(月) 10:00-12:00、13:00-15:00
〈午前の部〉コミュニケーションの基礎
ー 対話のための基本的な考え方
ー 「こんな場合どうする?」ワーク
〈午後の部〉ナビゲートスキル①
ー 観察・分析と、個人のネクストステップの考え方
・第2回:3月25日(火) 10:00-12:00、13:00-15:00
〈午前の部〉ナビゲートスキル②
ー 10代に寄り添い・可能性を引き出す対話
〈午後の部〉ナビゲーターロールプレイ
ー 参加者相互でのナビゲート演習
ー ウィルドア現場スタッフからのフィードバック
・第3回:3月26日(水) 13:00-17:00
〈成果発表会〉
ー 講座を受けた学びの成果共有会
お問い合わせ:info@willdoor.org
君だからこそ、伝えられる言葉がある
ナビゲーターにとって大事なのは、豊富な知識や経験だけではありません。
あなた自身の言葉だからこそ響く相手がいます。だからこそ、「私なんかでいいの?」と思う人にこそ、この研修に参加してほしいのです。
最後に
学びの現場では、サポートする側も楽しむことが大切です。
しかし、知識や経験がないと「これでいいの?」と迷い、不安になることも。だからこそ、この研修で現場で楽しむ余裕を持つための基礎を学びましょう。
ぜひ奮ってご応募ください!研修でお会いできるのを楽しみにしています!!