![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166885888/rectangle_large_type_2_1a175d5ae159bd4730e0e9d984736e5e.png?width=1200)
「やりたいことに挑戦し続けられる環境」 国際物流の未来を切り開らく、新たなキャリア
こんにちは!Willboxです🚢
国際物流プラットフォームを開発・提供しているWillboxでは、現在一緒に働くメンバーを大募集しています!
今回ご紹介するのは、2024年6月に入社した曽根未来さん。
通信業界や人材派遣など、異なるフィールドでキャリアを積んできた曽根さんが、国際物流という領域に飛び込み、今どのように活躍しているのかを聞きました!
<プロフィール>
曽根 未来(そね みらい)
大学卒業後、ドコモショップにて接客・販売を担当し、スタッフ育成の企画・運営なども担当。その後、セールスのアウトソーシング企業で営業マネージャー、株式会社クラウドワークスでIT人材のエージェント業務を担当し、2024年6月よりWillboxに入社。
![](https://assets.st-note.com/img/1732151148-XwlNUI4gMEchn1abiAD5qQT8.jpg?width=1200)
ー まずは曽根さんのキャリアを教えてください!
新卒で大学を卒業後、通信業界に特化した派遣会社に入社し、ドコモショップで働き始めました。約2年半ほどショップでの業務を担当。その後、部署の異動があり、本社でのショップスタッフの育成を行う新しい部署の立ち上げに携わりました。
その立ち上げにあたり、育成ノウハウを学ぶため別の会社に出向というかたちで働き始め、そこで研修プログラムの企画やディレクション、研修講師なども勤めました。
通信業界では、店舗の売上が立たなければ店舗を支える代理店や本社に売上がいきません。そのため、店舗でのスタッフ育成がかなり重要になります。次に出す商材のリサーチをして「どうしたらお客様により良い提案ができるか」これを店舗スタッフの方に研修で伝えていくお仕事です。
ー 曽根さんは大学時代に留学の経験があると聞きましたが、最初のキャリアで通信業界を選んだ理由はその留学がキッカケでしたか?
そうですね、大学3年生の時にシアトルに留学しました。この経験を通じて、海外で培ったコミュニケーション力や、多様な価値観を理解する力を活かせる仕事がしたいと考えるようになったんです。特に、生活に欠かせない「通信」という分野で、人々の生活をより便利にするお手伝いがしたいと思い、通信業界を志望しました。
高校生の頃は具体的な進路に迷っていたのですが、担任の先生から「留学ができる大学に進学すれば、視野が広がるよ」と勧められたことがキッカケで、海外経験を積むことを決意しました。結果的にこの選択が、自分のキャリアややりたいことを明確にする大きな一歩となりましたね!
![](https://assets.st-note.com/img/1732151282-aWlRy5IYbtL1KomTfDGzhiP3.jpg?width=1200)
ー そうだったんですね。通信業界に携わった後はどのような仕事をしていましたか?
通信業界で培ったスキルを活かしたいと考えていたのですが、どんな業界が良いか悩んでいた時に友人に勧められ人材アウトソーシングの会社に入社しました。飲食店へ訪問し「ホットペッパーグルメに掲載しませんか?」と提案をする営業代行が主な業務です。
ホットペッパーグルメへの掲載提案は基本的に承諾してくださる店舗が多く、営業として良い成績を残すことができました。自分の中でやり切った達成感もあり、次の挑戦として自社プロダクトを提供しているクラウドワークスに入社しました。
クラウドワークスでは、エンジニアやデザイナーなどのIT人材を派遣する「クラウドテック」に携わり、企業に対して「こういったスキルを持つ人材がいますが、いかがでしょうか?」と提案する営業を担当。規模や知名度がしっかりと整った環境で働く中で、次はスタートアップのような、これから自分たちでマーケットを作り上げていく挑戦をしたいと考えるようになりました。
その際にWillboxを知り、「国際物流スタートアップ」として新しい事業展開に挑む姿勢に惹かれ、面白そう!と感じたため、転職を決意しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1732151213-ksvOQn7wc30xIeUpqPjB6rt9.jpg?width=1200)
ー 物流業界は未経験での入社でしたが、実際どうでしょうか?
カジュアル面談で代表からWillboxがどういう会社で、どういうことをやろうとしているのか、国際物流とは何なのかと言う話を聞き、その後の面接ではWillboxの課題はもちろん良いところも悪いところも包み隠さず話てくれたので、入社してから「思っていたのと違う!」みたいなことはなかったです。
業界未経験での不安も特になかったですね。
むしろ未経験で何も知らないからこそ、初めて聞くことばかりで全て「そうなんだ!」と素直に受け入れられました。
でも、海上運賃ってなんでこんなに変わるの!?と今でも不思議です(笑)
相場や標準がないブラックボックス化された国際物流とは、まさにこのことだなと日々感じます。
ー 曽根さんは神戸オフィスに在籍していますが、入社してからはどのような流れでしたか?
最初の1週間は横浜の本社でオンボーディングや研修を受け、翌週からはオペレーションチームの先輩とマンツーマンで実務を学びました。コンテナのブッキングなど具体的な業務を進めながら、実践的な知識を身につけつつ、テレアポもしていました。
商談では、初めは横浜から上司が同席してくれましたが、その後はWeb面談を中心に対応することが多かったです。Container ECはシンプルで直感的に使えるサービスなので、Webでご紹介した後、すぐにご利用いただけるケースが多く、スムーズに導入提案が進められました。
ただ、やはりまだまだわからないことがあるので、そこは修行あるのみですね!頑張ります!
<1日のスケジュール>
9:15 出社
・アナリティクスを確認してアクセス数などを確認
・メールチェック
・タスク確認、業務整理
9:30 ビジネスグループ朝礼
・午前中は船会社のスケジュール確認、見積もり作成、ブッキング対応
12:00 お昼休憩
・午後も船会社のスケジュール確認、見積もり作成、ブッキング対応
・テレアポ
・商談
18:30 退勤
基本的に業務は18:30〜19:30、遅くとも20:00までには終了しています。健康面を考えて夜遅くまで作業はせず、翌朝に対応するよう心がけています。
また、出社をベースに通院や私用があるときはリモートで作業をさせてもらうこともあります。働き方がとても柔軟で、助かっています。
神戸オフィスは和気あいあいとした雰囲気で居心地が良く、安心して働ける環境です。私以外は業界経験者なので、わからないことがあればすぐに質問できるのも心強いですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1732151663-8pYCOa7voU5HsrkwMyTucJSW.jpg?width=1200)
ー Container ECチームの雰囲気はいかがですか?
活気があり、とてもエネルギッシュなチームだと思います。現在のミッションはユーザー数を増やし、多くの方にサービスを使っていただくこと。そのため、取り組むべきことはシンプルで明確です。
チーム全員が同じ方向に進んでいる一体感がありながら、それぞれが自分なりの方法でアプローチできる自由さもあります。私自身も、広告の業務などさまざまなことに挑戦させてもらっています。
一言でいうとめちゃくちゃ楽しいです!!!
ー Container ECを今後こうしていきたいなど、目標はありますか?
Willboxのミッションである「国際物流をより最適に、よりスマートに。」を実現するため、サービスの価値をさらに広めたいと考えています。
Container ECに関しては、現在提供しているサービスを最大限に活用してもらうことが重要だと認識していますが、それだけでなく、お客様がまだ気づいていないような課題やニーズにも気づいていただける提案をしていきたいと思っています。そのために、ブログでのコンテンツの発信はとても効果的だと感じています。
Container ECからの情報を多くのユーザー様に知っていただき、困ったときに「そうだ、Container ECがある!」と思い出してもらえる存在を目指し、「Container ECを見れば解決できる」と感じてもらえる、頼れるサービスになりたいです!
![](https://assets.st-note.com/img/1732151912-bef3vGARrz2O7ca0TmnZDKUo.jpg?width=1200)
ー 曽根さんから見たWillboxの魅力はなんでしょうか?
Willboxは、やりたいことが阻害されず、トライアンドエラーができるのが魅力だと感じています。新しい提案に対しても否定されることがなく「いいじゃん!!」と背中を押してもらえる会社です。
後は目指す先は同じでも、そこに向かうまでのプロセスを任せてもらえるところですかね。
山の登り方までガチガチに決められてしまうと窮屈に感じますが、Willboxでは方向性を揃えた後は自分のやり方で進めることができます。
つい先日、Container ECチーム内で顧客分析に関する話題がありました。月曜日のミーティングで方向性を決めて、すぐに動き出す。こういったスピーディーかつ柔軟な意思決定のプロセスが良いところであり、会社全体が新しい挑戦を後押ししてくれると感じています。
ー 「顧客分析」とはどのようなことを行うのですか?
過去の発注データを基にリピート率や発注先の傾向を把握することがこれまで出来ていなかったので、まずはそれを整理しました。お客様ごとに「この向け地にはこのタイミングで送る」といった予測が立てやすくなります。
さらに、見積もりの作成タイミングも自分のペースで調整できるようになり、お客様から依頼がきてから作成していたものが、先回りして「御社の製品で今の海上運賃だとこのくらいの金額になりますよ」先回りして提案ができるようになり、より速く効率的にご提案ができると考えています。
![](https://assets.st-note.com/img/1732151786-n4VZI7E1ieUx5GgLuhXtkWrY.jpg?width=1200)
ー 曽根さんが今後Willboxでやりたいこと教えてください!
Container ECのサービスをさらに充実させるためには、船会社様との連携が重要だと考えています。全ての船会社様と協力し、サービスの幅を広げていかなければ、完璧なプラットフォームにはなりません。そのため、将来的には海外にある船会社様の本社を訪問し、直接交渉を重ねながら連携を実現したいと思っています。
また、学生時代に留学を経験して以来、「海の向こうと繋がりたい」という思いをずっと抱いてきました。Willboxに入社し、国際物流に関わったことで、この思いが実現できたと感じています。この経験をさらに活かして、多くの方々の課題を解決し、国際物流の未来を切り開いていきたいです。
ー 最後にメッセージをお願いします!
自分のやりたいことを、年齢や環境で諦めないでほしいです。
私は海外との繋がりを持ちたいという気持ちがずっとありました、その後ライフスタイルやこれまでのキャリアを考えると一歩踏み出すことができませんでした。
でも、Willboxに入社したことで、物流×IT×営業 という新たなチャレンジができ、年齢や環境に関係なく、自分のやりたいことに挑戦できる場所を見つけられたと思っています。
Willboxはそのような挑戦を支援してくれる環境が整っていて、さらに支えてくれる上司やメンバーがいる働きやすさ抜群な会社です。
挑戦したい方はぜひWillboxへ!お待ちしております!!!
![](https://assets.st-note.com/img/1732151811-cqSTjXgfmrU4koJiyKvYeE3n.jpg?width=1200)
Willbox,Inc.
Willbox株式会社は国際物流プラットフォームを開発運営する2019年に創業した物流スタートアップ。「国際物流をより最適に、よりスマートに。」をミッションに掲げ、日々活動しています。
▶︎Willboxの採用情報
現在、Willboxでは事業拡大につき積極最強中です🔥
カジュアル面談などお気軽にお問い合わせください!