
医学部の恋愛事情
こんにちは、女医YUKOです
先日看護師さんと恋愛トークをしていて、「医者や医学生の恋愛事情って謎ですよね~」と言われたので、少し振り返ってみることにしました
1. 医学部1年生とりあえずカップル多発
※おそらく大学や地域により、差が大きいであろうことをご了承ください
医学部生は、高校生までは地味系のガリ勉で大変な受験を乗り越え、Happyな気分で入学したあと大学デビューする人(男女とも)が多い印象です
全国から集まるので違和感なく(いじられることなく)イメチェンできますしね
どこの医学部も大抵ひとクラス100名ぐらいで、男女比は半々~男性の方が多いことが一般的です
私の大学では、4月は部活やサークルの新歓やクラス飲み会などで浮かれやすく、1年生の夏頃までにクラス内に10〜20人ほど恋人持ちが誕生していました‥!
(大学生の夏、海でBBQや旅行など最高ですね)
あるあるなのは、ただ先輩というだけで、ただ医者というだけで、年上男子が異常にモテる!
当時、医学部の先輩で5割増し、一人暮らしで5割増し、車持ちで3割増しという噂があり‥すべて満たすと13割増し⁈という驚異の下駄はかせになっていました(笑)
特に医学部は、5年生のときにポリクリという病棟実習があり、各診療科を1か月毎にローテーションしながら勉強する期間がありますが、必然と白衣で大学や病院をウロウロすることになるので、白衣男子が後輩からとてもモテていました。笑
ただ、同級生とは6年間ほぼ同じメンバーで苦楽(特に勉強面の苦悩)をともにするので、後半はほぼ家族みたいになってしまう‥という点で、4年生以降は新たなクラス内カップルは発生しにくい状況だったと思います
2.別れ話がちらつくのは進路を考え始める5年生
そんなこんなで、初めての一人暮らしも相まってウキウキ大学生活を過ごしていきますが‥
4,5年生頃から将来自分が何科に進むか、どの地域のどの病院で研修医をやるかなど考えるようになります
実際、医学部生の就活はあってないようなもの(ほぼ通る)ですが、夏休みなどに病院見学へ行き、研修病院を絞っていくのです
そこで発生するのが、恋人との進路の不一致
・将来的に彼氏の実家の病院を継いで欲しいから、彼女にも内科医になってほしい
・彼氏(彼女)の地元○○県(遠方)で一緒に研修医をやりたい
・研修医の2年間だけでも離れてしまったら、彼氏が浮気する気がする‥など
私ももれなく上の2つに苦しめられました
お互い実家の近くで研修医をやりたいのであれば、物理的な距離などは仕方ないにしても、なぜ彼女(私)の意思を尊重する選択肢がないのかに違和感を覚えました(彼から私への"こうして欲しい"ばかりな気がした)
苦労して医者になるのに、お前のためにやりたいこと変えてやるかよ!と思い(←極端)、お別れに至りました‥きっと同じ選択をしたカップルは多かったでしょう‥
今思えば、それでもお互い寄り添えるプランを一緒に考えよう!となるだけの思いがなかったのかもしれませんが。
何事においても、お互いを理解しよう、思いやろうという視点は重要ですな✌️
3. 女子医学生はモテない
ちなみに、女子医学生(女医)は他学部の男子からほとんどモテません
やはり医者になるというだけで頭も良く気が強く、さらに美人だったりすれば、ハードルが高く感じてしまうんでしょうね
(実際、合コンでは「看護学生でーす」と嘘をついたこともありましたが、割とすぐバレました笑)
学生や研修医の頃は、同じ境遇で苦労や情報を共有できる同級生と付き合うことを好みましたが、今となると医者の世界は狭いので、新たな視点をくれる他職種の恋人の方がいいなと思ったりします
一方、男子はいつまでもモテます
あんなに冴えない同級生が‥夏休み明けたら2個下の看護学部の後輩と付き合い始めてた!というのはよくありました
医者になってから十分に遊んで、35歳ぐらいで結婚という男性医師も珍しくないのは、羨ましいところですね