![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93257981/rectangle_large_type_2_77cb5fc6e37e7cade77b459b98bd39cc.png?width=1200)
2分のギャップ
ー完走へのハードル
ハーフマラソンの距離はだいたい22km。これを2時間半以内で走り切るには、遅くても1kmを7分弱で走らなければならない。初心者ランナーにとって、このペースはなかなか高いハードルと言える。実際、22kmを同じペースで走ることを前提に、自分が1km走る時間を測ってみると、9分弱かかった。これでは大会当日、完走できない。残されている準備期間は3カ月。2分のギャップが重くのしかかる。
連載「初心者ランナーの挑戦」シリーズ:「楽しんで練習ー名所など巡って単調さ回避」「トレーニング開始」「ハーフマラソンに戦々恐々」
ペース
22kmを同じペースで走ることを想定すると、トレーニングを始めたばかりの現時点では、早歩きでもギリギリ追いつく程度のスピードが限界だろう。そんなわけで、勝手知ったるコース(2.25km)で試しに測ると、ほぼ20分だった。1km当たり9分弱で走った計算だ。
2.25kmという距離ならば、もっと速く走ることは可能だ。ただ、そのスピードを22kmずっと維持するのはきっと無理だろう。22kmを2時間半で走るのに必要な1km当たり7分弱とのギャップは2分。このペースだと、制限時間から44分遅れてゴールにたどり着くことになる。
打開策
2分の差をどう埋めるか。少なくとも1km7分弱のスピードで2.25kmを走ってみるところからスタートする以外に方法が思い浮かばない。呼吸の具合、身体の疲れ具合などを体感してみよう。そして、頭をもたげる甘え癖。明日、雨が降らないかなと独りごちる。
残念ながら明日は晴れらしい。
(写真:『りすの独り言』トップ画像=フリー素材などを基にりす作成)
関連リンク:
いいなと思ったら応援しよう!
![りす=ハードボイルド](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/6551145/profile_6b2d0309c9827c007c99a6681e1cce32.jpg?width=600&crop=1:1,smart)