![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62034134/rectangle_large_type_2_3252e4346a6f1ce6b4d46adc89cbd204.png?width=1200)
早朝ウォーキング
ーアカボシゴマダラ
夫婦揃って始めた早朝ウォーキング。24日朝、その途中で、見かけないチョウを見つける。早起きは三文の徳。嬉々とスマートフォンで撮影し、調べてみると、アカボシゴマダラというチョウらしい。ただ日本在来の生態系を損ねる、あるいはその恐れがある「特定外来生物」という。奥さんに撮った動画を見せた後、それを伝えると、「げっ!」と渋い表情で一言。テンションが一気に下がったようだ。
特定外来生物
この蝶は翅の外縁部の後ろに赤い斑紋があり、とても綺麗だ。見つけたときは樹液を探していたのか、黄色い口吻を伸ばし、印象に残る。当初、アゲハチョウかと思っていたが、どこが雰囲気が違うので、あらためて調べ、アカボシゴマダラであることを知った。
そもそも中国や台湾に分布し、日本にいなかったチョウらしい。ただ、1995年に埼玉県で見つかって以降、関東地方を中心に見かけられるようになり、今や、中部・関西地方でも見つかり、富士山山頂で撮影された事例がある。幼虫期の食草が、オオムラサキなど日本の在来種と被るそうだ。
分布が急速に広がった背景には、アカボシゴマダラを飼うなどしていた人が、それを野に放つ"放蝶ゲリラ"があるとの指摘が多い。うまく共存してくれるなど、そんな都合良くいくわけがない。在来種は常に淘汰される恐れが付きまとう。あらためて無責任な飼育に対する腹立たしさが募る。
モチベーション
"巣ごもり"による運動不足改善に向け、夫婦揃って早朝ウォーキングを始めて以降、まだ日は浅い。そんな中、早起きして見かけないチョウの見つけたことにはしゃいだが、思わぬ現実を突きつけられ、内心ひどくガッカリした。それをよそに、奥さんのウォーキングへのやる気は落ちていない。
体重がわずかに減ったらしい。その喜びが心を支えているようだ。
(写真:早朝ウォーキングの途中に見つけたアカボシゴマダラ=りす撮影)
いいなと思ったら応援しよう!
![りす=ハードボイルド](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/6551145/profile_6b2d0309c9827c007c99a6681e1cce32.jpg?width=600&crop=1:1,smart)