自己紹介
はじめまして。
koerinと申します。
3人の母。
中学2年生の娘と小学1年生の双子の息子がいます。
🔸双子の息子たちは進行性の希少難病で肢体不自由児です。
(発達検査済み。IQは100前後で知的な遅れはありません。構音障害あり)
🔸3歳11ヶ月から自走式車椅子ユーザー。
(パンテーラ社のバンビーノが愛車。
福祉展にて2才のときに初めて車いすを試乗。
パンテーラのミクロを試乗したら、上手にこいだことに驚いたのが車いす作成を目指すきっかけになりました。)
🔸歩行練習のため2才頃に歩行器(P.C.W)を買うも、歩くのを嫌がる&身体を支えての歩行ができず。歩行器を使えずにいました。
幼稚園の卒園が近くなった5歳後半から、自力で歩行器を使えるようになり、今では車いすより歩行器が好きになっています。
🔸2022年学区の小学校入学
(通常の学級。介助員さんがついてます。)
🔸娘は軽度知的障害があり、支援級に通っています。(音楽、体育、美術、技術、家庭は交流)
〈 これまでのこと 〉
療育園3才(年少)
↓
私立幼稚園4〜5才(年中〜年長)
↓
就学相談(5才になった4月から開始)
↓
小学校(通常級) 入学
※双子のクラスは別々。
※介助員さんは一人対し一人の配置。
(終日ついてくれてます。)
〈 noteをはじめてみるのは… 〉
肢体不自由児の困りごとや
日常生活の工夫、
そして必ずやってくる就学相談など
肢体不自由児の育児に関する必要情報が
入手しづらいと感じてきました。
わたしのnoteが情報のひとつとして
お役に立つことがあるかはわかりませんが、
我が家の子どもたちの
学校生活や日常の工夫などを記録していきます。
よろしくお願いします。