![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91521043/rectangle_large_type_2_8e8aeb59a4c91197e18cf9c489ac675c.jpeg?width=1200)
【音楽】俺らMD(エムディー)世代
MD(エムディー)を知っていますか💽?
MDとはMiniDisc:ミニディスクのことで、1990年代後半から2000年代中期頃まで、音楽やラジオ番組を録音する媒体の主流でした🎵
それまでの録音媒体であるカセットテープと違い、音質が良く・曲の頭出しが一発で出来る・CDのように裏面を傷つけたらアウトのような物ではなくケース的な形状で劣化がしにくい等、利点がありました
今の時代、音楽を聴く手段といえばスマホでしょう
ネットで音楽をスマホにダウンロードする形で購入することや、スマホからYouTubeを通して音楽を聴くことが定番になりましたね📱
私は大学生になった2000年から社会人の2005~2006年頃までMDを使っていました💽
ちなみに高校生の頃(1997年頃)は、まだカセットテープが主流で、
カセットテープをウォークマン:SONYのポータブル(携帯型)音楽プレーヤー に入れて聞きながら通学していました🚌
当時、MDは、クラスの顔見知りが、ちらほら持ち始めたくらいです
なぜカセットテープ派が多かったかといえば
MDコンポやポータブルMDプレーヤーの価格が高かったことが挙げられ
カセットテープのウォークマンが10,000円程で手に入られるのに対して、ポータブルMDプレーヤーは20,000円以上していた記憶があります
しかし、大学生になりバイトをし始めると、金銭的に余裕が生まれ、貯めたお金でMDコンポを購入し、私の「MDライフ💦」が始まるのでした😉
そんなこんなで部屋を整理していると懐かしいMDカセットが出てきましたのでご紹介
❶ナイナイのオールナイトニッポンの録音用 マイMD
1999年~2003年までのオールナイトニッポン・コム:@llnightnippon.com時代です
当時、テスト前にはオールナイトニッポンを聴きながら勉強していましたし、1回きりではなくてまた聴きたいときもあるので録音して何回も聴いていました(懐)
![](https://assets.st-note.com/img/1668846325457-L0TfF9yF8Z.jpg?width=1200)
❷大滝詠一 A LONG VACATION+アルファ
エバーグリーンな作品。どの時代でも色あせない。
大滝さん、最後に1曲でもよいから新曲を出して欲しかったですが、煙に巻いた形で泉下の人になられました(それも大滝さんらしい)
![](https://assets.st-note.com/img/1668846660927-moIcGgg5dq.jpg?width=1200)
❸谷村有美 White Songs
大学卒業の時に親友とMDを交換しました
友達は私のレベッカのMDを希望し、私は特段希望はなかったのですが、友達から「これ、いいよ」と谷村有美 White SongsのMDを貰いました
彼にとって大事なMDをくれたと思うので、一生大切にします
![](https://assets.st-note.com/img/1668847173837-58GW5ZSh3g.jpg?width=1200)
❹Blur Modern Life Is Rubbish
Blurの初期の名作
2004年の就職したての時、良く聴いていました
仕事は苦しかったけど、同期の仲間がいてくれて、支えてもらっていたことが思い出されます
![](https://assets.st-note.com/img/1668847540274-QnRfex1stK.jpg?width=1200)
その後MDは衰退してきます😢
2000年代初期・中期頃から、レンタルCDを一旦PCに落とし、PCからCD-Rへ録音する方法が多くなったことや
ポータブルプレーヤーもフラッシュメモリを用いたものが多くなり(代表格はipod)2010年代以降は、ほぼ見なくなりましたね
現在は、冒頭にも書きましたが、ネットで音楽をスマホにダウンロードする形で購入することや、スマホからYouTubeを通して音楽を聴くことが定番になっています
スマホが新たな形態に変わるまでは、今の流れが続くでしょう
でもそれでは、「何か形に残る」という部分で、「それを見て思い返す」ということが薄れるので、何か寂しさも感じます😞
何か、懐かしくてセンチメンタルになりました
皆様も、MDやカセットテープ等、押し入れ等にあれば何かの機会についでに探されて、振り返ってみてはいかがでしょうか🐸