モチベーションではなく習慣化、とはいうけれど。
成功や、質の高い人生を手繰り寄せるには、
「チャレンジ」と「習慣化」が欠かせません。
今日は特に、「習慣化」について思うところを述べたいと思います。
モチベーション=感情
習慣=行動
感情に振り回されず、
行動を起こす事ができると、
人は確実に人生を進める事ができる。
つまり、感情であるモチベーションに頼っているうちは、
人生って不安定になっちゃうかも。
だから早く習慣化して、
確実に行動を積み重ねる事ができるようにしたいですね。
でも、そんなこと、分かってるって言いたいですよね。
最近そういう話は耳にタコができるほど巷で聞きますし。
習慣化したいけど、まず何に着手すればいいか、
どういう順序で組み立てたらいいのか、分からないから悩むんじゃん!と。
自分の強みとか、思いとかの方針が全くないまま、
ただ行動を起こしても、逆に無鉄砲すぎて人に迷惑かけて終わりでしょう。
行動してしまったら最後、責任は取らなければならないんだから。
煽られるがまま不本意に行動を起こしても、
結果的に失敗してその火消しをする事に物凄い時間を取られるし、
信用に傷が付いてしまうという、社会的に死ぬという、
その大きなリスクと背中合わせなんですよね。
私は失敗は大いにするべきと思っていますが、そうは言っても、
しっかりと思考実験を繰り返し、色々な想定をした上で、
頭の中で解決する事はし尽くした上で、
質の高い行動を重ねて行くべきだと考えます。
逆に、それができないうちは、行動はすべきではないと思います。
習慣化や行動が大事というのは紛れもない真実で、
一刻も早くその状態にしたいですよね。
だけど、そうは言っても、
習慣化するにあたっては、
長期的に持続できるための「仕組化スキル」がないと無理なんです。
ここでは、知性とか考える力とか客観性とか戦略的思考とかロジカルなんちゃらとか理念とか感謝とか人脈とかなんだとか、そういうの総動員する必要が絶対にあります。
そこでみんな足が止まってしまい、
目の前のお金が心配になってきて、
時間切れになって、
仕方なく、社畜にならざるを得ないっていう展開に。。。
何が言いたいかと言うと、正直言って、
行動して習慣化できる人には、
「仕組化スキル」という非常に大きな力が備わってます。
ここに関しては、あまり表にノウハウが出て来ないんじゃないかなと。
何故ならば、正解は恐らく、その人の中にしかないからなんです。
仕組化スキルについては、私なりに考えがありますが、
長くなってしまったので、また後日、気が向いた時に書いて行きたいと思います。