
夏の血糖値対策を大公開!夏バテ知らずの毎日を
こんにちは。「wellreco(ウェルレコ)」スタッフの管理栄養士 武井香織です。
今年の夏はこれまでにないくらい暑いですね。
猛暑が続くと食欲が落ちてしまい、冷たい麺類やご飯だけの食事に偏ってしまうこと、ありますよね?
実は、このような食事が私たちの血糖値に影響を与えているんです。
夏は血糖値が上がりやすい!?
血糖値は、血液の中にどれだけのブドウ糖(エネルギー源)があるかを表す数字です。
食べ物を食べると、炭水化物(ご飯やパン、麺類など)が体の中で分解されてブドウ糖になります。
そして、このブドウ糖が血液に取り込まれて血糖値が上がるんです。
ただし、食べるものによって血糖値の上がり方は違います。
特に夏は、冷たい麺類やさっぱりしたものばかり食べがちですが、実はこれらの食べ物は血糖値を上げやすいんです!
その結果、食べた後にだるさや疲れを感じることもあります。
夏の食生活のポイント
暑い夏には外に出るのが嫌になって、運動不足にもなりがちです。
運動をしないと、体の中で使われるエネルギー(ブドウ糖)が減ってしまい、血糖値が高いままになることがあります。
これが続くと、体に負担がかかり、肥満や病気のリスクが高まることも。
そこでおすすめしたい簡単な工夫をいくつかご紹介します!
【1.いろいろな種類の食べ物を食べよう】
炭水化物だけでなく、おかずや野菜も一緒に食べるようにしましょう。
例えば、冷たいそうめんを食べるときは、野菜や卵、鶏肉を加えるだけで栄養バランスが良くなります。
【2.血糖値をゆっくり上げる食材を選ぼう】
食べ物の中には、血糖値をゆっくり上げるものと早く上げるものがあります。
例えば、白いパンや白米よりも、玄米や全粒粉のパンを選ぶと、血糖値が急に上がるのを防げます。
いつものメニューに少し工夫を加えるだけで、健康に良い影響がありますよ!
【3.食物繊維を摂ろう】
野菜、果物、豆類などに含まれる食物繊維は、血糖値が急に上がるのを防ぐ助けになります。
夏はトマトやキュウリ、ナスなどの夏野菜が美味しい季節ですので、積極的に取り入れてみましょう!
【4.たんぱく質をしっかりと】
お肉、魚、豆腐などのたんぱく質を食事に加えることで、満腹感が長持ちし、間食を減らすことができます。暑い夏には、冷たい鶏むね肉のサラダや豆腐サラダがおすすめです。
健康的な夏を過ごすために
こまめな水分補給も大切です。水や麦茶などの糖分の少ない飲み物を選びましょう。ジュースや甘い飲み物は糖分が多いので、できるだけ控えめに。
運動も大事ですが、暑い時期は無理をしないでください。
朝や夕方の涼しい時間に散歩をしたり、室内でできる軽いエクササイズを取り入れたりするだけでも、体の調子を整える助けになりますよ。
最後に…
夏を元気に乗り切るためには、バランスの良い食事と適度な運動が大切です。
難しいことは考えず、できることから少しずつ始めてみましょう。
毎日の小さな工夫が、健康的な生活への大きな一歩になります。
あなたも夏バテ知らずの元気な毎日を目指して、一緒に頑張りましょう!
これからも健康的な生活習慣のサポートとなる情報を発信していきますね。
お気軽に「スキ」や「フォロー」してください。
ーーーーーーーーー
▼こちらもよろしくお願いします!▼
【公式サイト】
【X(旧Twitter)アカウント】
☆★『wellreco1周年記念 ご愛顧感謝プレゼントキャンペーン』実施中☆★
応募期間:2024年8月1日~9月30日まで
今からのご利用でも間に合います!
この機会をお見逃しなく~♪