![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93455318/rectangle_large_type_2_0dc58aafebe842d97584f37506a3f123.jpeg?width=1200)
Tamron 90mm MACRO vs AF-P70-300mm(レンズ比較⑥)
土曜日は、2022年春から始めたカメラが、立派な趣味に成長するまでの過程を記録していくシリーズです。
今回はFマウント「Tamron 90mmマクロとズームレンズを比較」します。
Fマウント マクロ vs ズームレンズ
マクロレンズの中望遠撮影と、ズームレンズ撮影を比較してみました。
今回の比較レンズ
![](https://assets.st-note.com/img/1671193331197-CBFpmD1Ju4.jpg?width=1200)
SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD(F017)
・最短撮影距離:撮像面から0.3m
・フィルターサイズ:62mm
・絞りバネ枚数:9枚
・質量:約600g
・希望小売価格:99,000円
・中古販売価格:約55,000円
AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
・最短撮影距離:撮像面から1.2m
・フィルターサイズ:67mm
・絞りバネ枚数:9枚
・質量:680g
・希望小売価格:69,800円
・中古販売価格:約55,000円
![](https://assets.st-note.com/img/1671193908092-WoGhlhWS0L.jpg?width=1200)
撮影条件
・使用機種:Z5(三脚を使用)
・焦点距離:90mm
・フルサイズ
・ISO100
・シャッタースピード:1/100
・絞り値:F4.5(マクロ),F4.8(ズーム)
*ズームレンズは撮影距離でF値が変動し、90mmはF4.8が最小値でした。
比較写真
A・Bどちらが、どのレンズか分かりますか?
![](https://assets.st-note.com/img/1671194238179-FvruTYV6c6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671194238827-dSohvmo5Cl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671195207165-BKK5c9bSNK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671195207776-QJ900BqNrd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671195208031-CkKfcNJSRJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671195208364-pO4Hg8xe3s.jpg?width=1200)
まとめ
今回は、マクロレンズとズームレンズを比べてみましたが、みなさんは2つの違いを見分けることができましたか?
今回の答えは⇩でした。
<写真の答え>
A:90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD(F017)
B:70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
同じ場所から撮影していたのですが、90mmマクロのほうが少し画角が狭くなることが分かりました。
メーカーの差なのか、マクロレンズだからなのかは不明です。
画質はMTF曲線の比較に反して、ズームレンズのほうが中央と周辺の差があるように感じました。
色味に差はないように感じました。
また、マクロのほうが全体的に輪郭がシャープに感じましたが、タムロンの特徴かもしれません。
補足
SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD(F017)をZマウントで使用する時は、レンズを「タムロン修理センター」に送付し、ファームウェアのアップデートを行う必要があります。
購入時のままだと、AF/VC(手ブレ補正)が正常作動しません。
ちなみに、内部の部品交換が必要なため、自身でのアップデートはできません。
かかる費用は、送る際の送料のみで、ファームアップ費用・返送料・各部点検/清掃費はメーカーが負担してくれます。
次回は、画角が少し違いますがTamron 90mm(タムキュー)とAF-S NIKKOR 85mmを比較します。
それではまた