![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82706022/rectangle_large_type_2_8ab2db46bd3d7d60d373685a05ee17de.jpeg?width=1200)
【ミラーレスを使いこなそう18】最大撮影倍率を理解する
毎週土曜日は、カメラ初心者がミラーレスカメラを使って、
・気づいた機能
・うまく撮るコツ
・あったら役立つアイテム
などをシェアしています。
「NIKON」に限らず、僕のようなカメラ初心者の方の参考になれば幸いです。
今回は僕がレンズ選びの際に、分からなかった「最大撮影倍率」という用語についてまとめました。
<今回解決する問題>
・寄れるレンズを選べるようになる
寄れるレンズって何?
僕はレンズ選びをするようになるまで、寄れるレンズを選ぶ基準は「最短撮影距離」だと思っていました⇩。
![](https://assets.st-note.com/img/1657868452374-rLP9j6nW8v.jpg?width=1200)
でも、これって間違いなんですよね。
カメラにおける寄れるとは、近寄れるではなく、大きく撮影できるってこと。
なので、寄れるレンズを選ぶ際は、⇩の「最大撮影倍率」を見なければいけないんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1657859616417-bSwjLEzGcI.jpg?width=1200)
でも、「最大撮影倍率」って身近な言葉でもないし、一体何のことなんだろう?と思い調べました。
最大撮影倍率とは
最大撮影倍率とは、「被写体が撮像範囲(センサー)に対し、どのくらいの大きさで映し出されるのか」を倍率で表した数字のようですが、始めはピンときませんでした。
そこで、僕は⇩のものを作って理解しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1657868100047-c6qG5tbi21.jpg?width=1200)
白い枠の内側(オレンジ枠)は、フルサイズの撮像範囲(センサー)と同じ36x24mmに切り取ったものです。
36mmの物を36mmで写せるのが1倍。
同じものを、18mmで写せるものを0.5倍と記載します。
⇩の50mmレンズの場合は、0.15倍なので「36x0.15=5.4mm」で写すことのできるレンズということになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1657859616417-bSwjLEzGcI.jpg?width=1200)
ちなみに、1倍で撮影できるレンズをマクロレンズ(nikkorではマイクロレンズ)と呼ぶそうです。
APS-C・マイクロフォーサースの場合
勘違い版
最大撮影倍率は、35mm換算した値で示すので、APS-Cの場合は1.5倍。
マイクロフォーサースの場合は2倍することになります。
先程の50mmレンズをAPS-Cで使用すると、「36x0.15x1.5=8.1mm」という計算になります。
ニコンにはマイクロフォーサース機がありませんが、仮で計算すると「36x0.15x2=10.8mm」です。
正しい版
35mm換算でサイズが変更するのは、センサーサイズで、被写体ではありません。
先程の例でいうと、被写体(どん兵衛)の大きさは変わらず、白枠の穴が小さくなるだけのイメージです。
枠の中だけを見ていると、被写体が大きく写っているように見え、⇧勘違い版で計算した式になりますが、等倍にすると実は被写体のサイズは変わっていません。
僕はこの理屈を知ってはじめて、「なぜAPS-Cで撮ると1.5倍になるのか」の意味がわかりました。
皆さんは、最大撮影倍率を意識してレンズ選びをすることはありますか?
それではまた