![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93945898/rectangle_large_type_2_9ad2859a4580b27d734f273dab13d007.jpeg?width=1200)
Tamron 90mm MACRO vs AF-S 85mmmm(レンズ比較⑦)
土曜日は、2022年春から始めたカメラが、立派な趣味に成長するまでの過程を記録していくシリーズです。
今回はFマウント「タムキューとNikon単焦点レンズを比較」します。
Fマウント マクロ vs 単焦点レンズ
マクロレンズと、単焦点レンズの中望遠撮影を比較してみました。
今回の比較レンズ
![](https://assets.st-note.com/img/1671793144698-1djAEAeBpG.jpg?width=1200)
SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD(F017)
・最短撮影距離:撮像面から0.3m
・フィルターサイズ:62mm
・絞りバネ枚数:9枚
・質量:約600g
・希望小売価格:99,000円
・中古販売価格:約55,000円
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
・最短撮影距離:撮像面から0.8m
・フィルターサイズ:67mm
・絞りバネ枚数:7枚
・質量:350g
・希望小売価格:74,250円
・中古販売価格:約41,800円
![](https://assets.st-note.com/img/1671793683141-BtL9iKy4N0.jpg?width=1200)
撮影条件
・使用機種:Z5(三脚を使用)
・焦点距離:90mm、85mm
・フルサイズ
・ISO100
・シャッタースピード:1/100
・絞り値:F4.5
比較写真
A・Bどちらが、どのレンズか分かりますか?
![](https://assets.st-note.com/img/1671793983437-7xzYZovqIN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671794080059-os7DO3D3xn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671795350812-gnk1b2BUcs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671795350649-IiV21GM3tS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671795351334-PTXoKZUJaZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671795351412-GRNmGZoYyJ.jpg?width=1200)
まとめ
今回は、タムキューと純正中望遠レンズを比べてみましたが、みなさんは2つの違いを見分けることができましたか?
今回の答えは⇩でした。
<写真の答え>
A:AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
B:90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD(F017)
ホワイトバランスはともに4300Kでしたが、表現に差が出た写真になりましたが、どちらも中望遠として及第点だったのではないでしょうか。
個人的にはサイズ感と、250gの重量差からマクロの出番があるなら90mm、街撮りなら85mmを選択したいと思いました。
ただ画角が被ることから、将来的にはタムキューはZ105MCに入れ替える可能性が出ました。
差額が大きいので、まだまだ先の話ですけどね・・・
今回で所有しているレンズは、全て出し尽くしました。
来週が年内最後の土曜日ですね。
なんの話題にするか悩みますが、カメラに関する内容をアウトプットできればと思います。
それではまた
コメントを頂き更新しました
コメントでご教授いただきありがとうございます。
「逆光に強いレンズ」という発想がなかったので、教えていただいたことを僕も実践してみようと思います。
改めて全体の写真について、ご教授いただいた露出補正を行ってみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1673408527111-u66WQqSCgD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1673408546892-RDjBgBK7ii.jpg?width=1200)
露出補正:+1/2EV
僕は普段、Aモードで露出補正は±0を意識した撮影をしていました。
理由は単純に、扱い方が分からなかったからなのですが、今回1つの使い方を教えていただけて、とても嬉しかったです。
また、JPEGのみの撮影では今回の補正はできなかったので、僕のように勘違いしてしまう方も多いんだろうなと感じました。