
【ガーデニング】ローレル(月桂樹、ローリエ)の収穫
お肉の煮込み料理には欠かせないローレルを自分の家で収穫したいと思い、苗木を買ったのはもう随分前。去年だったかしらん。
中々大きくならず、いつになったら大量の葉をつけるのかと待ちに待っていたけれど、ようやくこれくらいのサイズになった。

でもさ……..なんかちょっと樹形が…..あかんような気がする(汗)。

私「これって、摘心とかしないとあかんやつ?」
カナメ「知らんがな。それ、バンリちゃんの担当やし。」
春に剪定しないとあかんかったみたい……..orz
遅いわ……。こうなったら秋になるまで放置して、秋に間引き剪定ってやつをするしかない。
カナメ「これ、収穫できるんちゃうん?」
せやな。それでは葉っぱをいただくとする。新葉ではなく、古くて分厚いのを収穫するらしいので、それは簡単である。

濃い色のものをカット。

香りはそんなに長く持たないらしいので、がっつり収穫してガサっと加工するよりも、こまめに収穫・乾燥させた方が良いらしい。
今回はこれだけ。

キレイに一枚ずつ洗って、ボウルに入れて、そこに熱湯をぶっかける。

熱湯をかけて引き上げると、ものすごく良い香りが!!!!
お湯にまで香りが移ってる!
脳内がすでにミートソースである!!
最終の乾燥工程へ…….。

ここで我が家にある市販のローレルの香りをチェックしてみると、すでに香りが飛んでる模様。やはり香りは鮮度が大切なのよね。
ローレル精油はベースノート。ちなみにアロマテラピーにおける「ノート」とは、揮発性と香りの持続時間のレベルを指すもので、トップ(すぐに香るが持続時間が短い)、ミドル(中間)、ベース(立ち上がりが遅いが長く香る)とあり、樹木系はベースノートが多い。
とはいえ、乾燥させてから長期間放置していると、やはりその香りは薄れていくのよね。なので鮮度の高いローレルの葉を使うのが楽しみである。
幼木を購入したからか、我が家では成長が遅い気がしていたんだけれど、調べてみると巨木化するらしく、ある程度は高さを抑えて樹形を整える方が良いとのこと。その際にはガッツリと収穫して半年分くらいの在庫を確保せねば。
ローレルは、それほど大量に使うものではないけれど、ないと困るものではあるので、植えてみるのも良いかも。でも多分、市販されているドライローレルを買った方が安いとは思う。
ちなみに我が家のローレルも、オーガニックだよw