
【コンロ使わないもん】エンサイの茎のきゃらぶき風
エンサイというものは、ケアなしで野放図に育ってしまふ。
カナメ「(エンサイを指差しながら)そろそろ食べなあかんのちゃうん。」
分かっているけど、レシピがワンパターン化してしまっておる。
ニンニクと唐辛子で油炒め
か
茹でてオイスターソースかけるだけ(油菜)
ってやつ。どちらもホットクックさんに任せることも、(ホットクックが塞がっていて、仕方がなしに)IHコンロにIKEAの中華鍋をどどんと置いてつくることもある。
とはいえ、素人の家庭菜園で採れたエンサイの茎は、時にはかたい繊維が口の中に残ることもあるのだ。ちゃんと叩いて繊維を潰して長く加熱してもだ。
カナメ「あ、硬いところは入れなくていいからね。」
うるさいわい。
ということで、最初っから硬い部分を完全に分離して、別メニューをつくることにした。

茎の部分をそのままカットしてみた。

脳内で「きゃらぶきっぽい何かができるのでは?」という文字が見えた。
で、作ってみたよん。チラッと参考にしてみたのは、こちら。
1、ホットクックにカットしたエンサイの茎と、量に合わせて調節した調味料を入れる。
今回は、醤油、みりん、砂糖を同量で。甘めが良さげ。
2、煮物、まぜあり、30分で加熱スタート

十分美味しかったし、筋も気にならない。
でももっと量が必要かな。次回は大量収穫時に再トライしてみるか。