人参の搾りカスで、にんじんケーキ
毎朝飲んでいる人参ジュース。
毎日、びっくりするほどの量の人参の搾りカスができるのだが、なにも考えずにコンポスト行きであった。
まぁ一度くらい搾りカスを使って、例えば人参ドレッシングでも作ってみようと思ったので、そのカスを冷蔵庫に保管しておいた。
そういえば、かなり前に買った栗原はるみさんの本に人参ケーキのレシピがあったと思い出して、バタバタと目次をチェックしてみた。
あったあった。
これをベースに、原材料をチラと置き換えしてみようっと。
なんと!Webに掲載されていたわん。
ほとんど本と同じレシピなので、ぜひぜひご参考に!
本のレシピ当時には、アイシングなし。置き換えたのは、きび糖、太白ごま油、全粒粉など。
ここで、型に入れて焼くのだが……….。
ヘルシオオーブンさんの場合、予熱をしっかりしておかないと裏が焼けないということをすっかり忘れて、さくっと予熱、しかも深めの型に入れて焼いてしまった…….orz
その結果、型の下半分が全く焼けておらず、チラッと考えて、えいやっと角皿に生焼けの流動体(生地)を流し込む戦略に出てみた(汗)。我ながらケーキを焼くためのリテラシーがなさすぎるっ。
焼けた後にカットしてしまえば、この修羅は誰にもバレるまい。
私「これ、朝の人参ジュースの搾りカスINのなんちゃってケーキね。ヘルシー素材で焼いてみました〜。食べて食べて〜。」
カナメ「お、美味いね。ええんちゃうの。人参入ってるの?でもカスなんでしょ?」
私「カスといっても、全栄養素をジュースとして搾り出せてるわけではないから、それなりに栄養は残ってるんちゃうん。少なくとも食物繊維はあるし。」
美味しく焼けたし、カットしたものをラップに包んで冷凍庫にも入れておいたので、ときどき解凍して食べようっと。
それでね。
なぜに私にこれほどまでにケーキを焼くリテラシーがないのかという問題について、再確認してしまったのであーる。
ケーキってさ、とにかく砂糖と油の量が多すぎるのだ………。
もちろん、一回にサーブする量で換算すると多量というわけではないのだが、それにしても多い。子供が小さい頃に、クッキーやマフィンは何度も焼いたけれど、子供はそれだけ動くし消費するから問題ないにしても、私がガッツリ食べてはダメだろう。なので自分のために焼くケーキは、ホームベーカリーさんにお願いするチーズケーキくらいなものでいいのね、と再認識してしまった。
そういう理由で、にんじんケーキはとても美味しいものだったけど、健康のためには頻繁に焼いたりはできないなぁと思ったところで、こんなのを見つけちゃった。
ジュースを搾りとったアレでもできるのか、やってみたよん。
これね、美味しいよ!!!!
搾りカスだから水分が足りないので、オリーブオイルもお酢も多めに入れてみた。
ハチミツを大さじ2杯分しか入れてないのだけれど、すっごく甘い。クラッカーに乗せて食べたら、かなりのハイスピードで消費できてしまう。
にんじんドレッシングのバリエーションを試してみたくなり、バルサミコ酢を追加すると、さらにオカズ感が出て良かった。
すでに人参という素材が入っているので、準備するサラダ側はシンプルなもので良いわけで。
オリーブオイルと塩をかけておいたリーフサラダにのせると、ドレッシングというよりサラダ素材。とはいえ、食べ応えがあって良かった!
それにしても、スロージューサーで搾った残りのカスって、すりおろして手絞りしたカスとは異なり、野菜としての素材感を充分に残しているものだったと分かり、かなりショックを受けてしまった。つまり、まだまだ食材としての可能性を大きく残したものだということ。食感も悪くないのよ。コンポストにつっこんでる場合じゃなかったかも。
それでも毎日できちゃう搾りカス。
次のトライは、人参ポタージュスープ!
レシピはこちらから。
材料をすべてホットクックの内鍋につっこみ、「じゃがいものポタージュ」メニューでスタート。
味付けが塩のみのレシピ通りだと、相当健康に気を遣っている人ではないとちょっとパンチに欠ける味になっちゃう。私は飲めるけど、家族が美味しいと感じるレベルに持って行くなら、コンソメ&ミルク投入した方がいい感じ。
ところで、某所で「キャロット・ラペ」の瓶詰めを見かけて、一人「なるほど!!」と膝を叩いて、帰宅後すぐにささっと作ってみたのがこちら。
キャロットラペのレシピはネットに山ほどあるので、そのレシピ通りの調味料を、ジップロック袋に入れていた搾りカスめがけて投入して、モミモミすれば完了。我ながらテキトーだが、これが問題なく美味しかったので、次回からは全部ラペにしちゃおうかと思っているところ。ジュースを搾りとった後なので少々甘味が足りない感じだったので、はちみつを足してみると完璧だったよん。
そのままでも美味しいし、リーフサラダに乗せてドレッシングみたいに使ってもいいし、カリッと焼いたバゲットスライスに乗せて食べても美味しかったよ。
ちなみに、他の野菜や果物(ブロッコリーの葉、ほうれん草、パセリ、レモン、リンゴ、みかん等)のカスは、ちょっと使いようがない感じなので、使うのは人参だけ。
自分でもびっくりするくらいスロージューサーでのジュース作りにハマっているので、今年はジュース用素材に使える野菜を育ててみたいなぁと考えているところ。
前回使った土は、フルイにかけて黒いビニール袋に入れて水分を足して、日光にあてて2週間ほど放置してから混ぜ込む予定。今はこんな状態。
それから自家製有機肥料や赤玉土なんぞを混ぜて使うのだが、こういうリサイクル材を使ったりもするよ。
■追記(2022年4月16日)
その後、4切れずつラップして冷凍した人参ケーキを室温解凍してちょこちょこ食べているのだが、生地がしっとりして焼き立てよりも美味しくなっているような気が(謎)。ということで、人参ケーキ、おすすめ。