
gcloudコマンドが使えない gcloud: command not foundと出たときの対応
gcloudコマンドが使えない
gcloudコマンドを使おうとターミナルでコマンドを入力しても以下のように表示されたことがあるかと思います。
gcloud: command not found
今回はこの問題の解決法をつらつらと書いていこうと思います。
今回はこの問題の解決法をつらつらと書いていこうと思います。
そもそもgcloudコマンドはgoogle-cloud-sdkをインストールしていないと使えないので、まだインストールしていない方は以下のリンクからインストールしてください。
コマンドでインストールもできますが、インストーラをダウンロードしてインストールするのがいいかもしれません。
上記リンクのページにも記載されていますが、Cloud SDKを使うにはPythonが必要となります。サポートされているバージョンは Python 3(3.5~3.8 を推奨)と Python 2(2.7.9 以降)です。
pythonのインストールは下記ページから
pythonのインストールも終わればgcloudコマンドを使えるようになります。
$ gcloud --version
Python Google Cloud SDK 402.0.0
bq 2.0.75
core 2022.09.12
gcloud-crc32c 1.0.0
gsutil 5.13
これでもまだgcloud: command not foundが表示される場合は、windowsであれば使用しているターミナルソフト(コマンドプロンプト、bashなど)を再起動すれば反映されます。
macであれば.zshrc、.bash_profileにパスを書けば反映されます。
gcloud --version
上記コマンドで使っているバージョンが表示されればgcloudコマンドが使えるようになっている証です。
GCPの案件を探すならクラウドワークス テック

・97%がリモートのお仕事
・週4日、週3日OKのお仕事多数
・登録社数74万件業界トップクラス
・2〜4週間程度でお仕事決定
・案件提案から契約締結、勤怠管理もすべてオンライン完結
・継続率90%!一人ひとりをサポート
・参画後の評価で委託料が上がる認定パートナー制度
・簡単60秒で登録
GCPをもっと詳しくなりたい方に
GCPの学習のために筆者が実際に受講しておすすめのUdemy教材をまとめています。
GCPの学習のために筆者が実際に読んでおすすめしたい本をまとめています。