見出し画像

CI/CDを学ぶためにおすすめのUdemy教材5選

今回はCI/CDとはに関するおすすめのUdemy教材を紹介していきます。


CI/CDとは

CI/CDはソフトウェア開発において効率的かつ継続的にコードを開発・テスト・デプロイするための手法やプロセスを指します。

CI/CDはContinuous Integration(継続的インテグレーション) と Continuous Delivery/Deployment(継続的デリバリー/デプロイ) の2つのプロセスを組み合わせた言葉であり、近年のアジャイル開発やDevOpsの中核となる概念です。


CI/CDのおすすめのUdemy教材5選

それではCI/CDのおすすめの教材を5つ紹介していきます。それぞれの特徴について触れながら紹介するので、ぜひご自身のレベルとニーズに合った講座を受講していただけると嬉しいです。


AWSで学ぶ!Dockerコンテナ・CI/CDパイプライン入門

AWSで学ぶ!Dockerコンテナ・CI/CDパイプライン入門はAWSとDockerを活用して継続的インテグレーション(CI)および継続的デリバリー/デプロイ(CD)の仕組みを理解し、実際に構築する方法をステップバイステップで学べる講座です。DockerやCI/CDの概念に触れたことがない初心者でも安心して学習を進められるよう、基礎から丁寧に解説されている点が大きな特徴です。

AWSの各サービスがどのように連携して動くのかが、動画内のデモを通じて視覚的に理解できる点は非常にわかりやすく、実際に手を動かしながら学習を進めることで、技術を確実に身につけることができます。また、初学者がつまずきやすいAWSの設定やDocker操作についても、講師が具体的な手順を示しながら解説しているため、技術に不慣れな人でも安心です。

本講座の実践的な部分としては、学んだ内容を活かし、Dockerコンテナを利用したアプリケーションをAWS上で動かすプロジェクトに取り組むパートが挙げられます。このプロジェクトでは、CI/CDパイプラインを構築して自動的にアプリケーションをビルド・テスト・デプロイする仕組みを学ぶことができるため、理論に留まらず実際に動くシステムを作り上げる達成感を味わえます。

__________________________________________________________________________________
講座名:AWSで学ぶ!Dockerコンテナ・CI/CDパイプライン入門
__________________________________________________________________________________
定価:¥10,000
__________________________________________________________________________________
時間:7時間6分
__________________________________________________________________________________
学習内容:
コンテナの概要と既存環境との違い、メリデメ、コンテナとオーケストレーション技術との関わりについて自分の言葉で説明できるようになる
CI/CDの概要と既存プロセスとの違い、メリデメについて自分の言葉で説明できるようになる
Dockerコマンドを使用し自力でコンテナイメージの作成、コンテナ環境構築ができるようになる
AWS各種サービス(AWS Code Pipeline、Amazon ECS等)を使用し自力でCI/CDパイプライン、Blue/Greenデプロイメント環境構築ができるようになる
__________________________________________________________________________________
対象受講者:
Dockerコンテナ・CI/CDという言葉は聞いたことがあり、なんとなくの概要は知っているが、実現方法となると少し自信が無いエンジニアの方
__________________________________________________________________________________

コンテナすらよくわからない状況で受講したがCI/CD環境でのデプロイまでの一連の流れを理解できた
DVA試験に活かしたいと思う

受講生のレビューより


GitHub Actionsで学ぶCI/CD入門―ビルド・デプロイの基本からAPI自動テスト・AWSへの自動デプロイまで

GitHub Actionsで学ぶCI/CD入門―ビルド・デプロイの基本からAPI自動テスト・AWSへの自動デプロイまではGitHub Actionsを使ってCI/CDパイプラインを構築し、ソフトウェアのビルド、テスト、デプロイを自動化する方法を学べる実践的な講座です。特に、CI/CDという概念に初めて触れる人や、手動の開発・運用フローに課題を感じている開発者にとって非常にわかりやすく、実務ですぐに役立つ内容が体系的にまとめられています。

講座の序盤ではCI/CDの概念やGitHub Actionsの基本的な仕組みについて解説が行われます。ワークフローやジョブ、ステップといったGitHub Actionsの基本要素が丁寧に説明され、初心者でも無理なく学習を進めることができます。これにより、CI/CDの自動化プロセスがどのように機能するのかを直感的に理解することができます。

次にビルドやテストの自動化に進み、実際のコードを使って自動ビルド・テストが行われるワークフローを構築します。特にAPIの自動テストに関する解説が丁寧で、テストの設計からGitHub Actionsを利用した実行の流れまで、実務に即した内容が学べます。これにより、開発者は手動で行っていたテスト作業を自動化し、品質向上と作業効率の改善を実現するスキルを身につけることができます。

__________________________________________________________________________________
講座名:GitHub Actionsで学ぶCI/CD入門―ビルド・デプロイの基本からAPI自動テスト・AWSへの自動デプロイまで
__________________________________________________________________________________
定価:¥3,600
__________________________________________________________________________________
時間:3時間59分
__________________________________________________________________________________
学習内容:
Git や GitHub の概要
TypeScript や NodeJS の実行の基本
ビルド・デプロイとは何か
GitHub Actions を使った CI/CD の基本
NodeJS のツールのインストール・実行方法
Step CI による Web API 自動テスト
Linux サーバでの systemd を使ったアプリケーションのデーモン化
OpenID Connect による GitHub Actions と AWS の連携
__________________________________________________________________________________
対象受講者:
GitHub Actions や CI/CD に興味があり、学んでみたい方
「自動デプロイ」に興味があるが、何から勉強すればいいのか分からず困っている方
実務で急に GitHub Actions をさわることになり、素早くキャッチアップしたい方
GitHub Actions などの CI/CD ツールをなんとなく使ったことがあるが、改めてしっかり学びたい方
__________________________________________________________________________________

GithubActionsの設定ファイルの意味をよく理解せずに使ってきていたので本コースは非常に参考になりました。
また、 OpenID Connectを使ってGitHub ActionsからS3バケットにアクセスしてフロントエンド用の静的ファイルをアップロードする方法も非常に参考になりました。
AWSとGitHubActionsを勉強したい人におすすめのコースです。

受講生のレビューより


米シリコンバレーDevOps監修!超Jenkins CI/CD Pipeline(DevOps)完全入門

米シリコンバレーDevOps監修!超Jenkins CI/CD Pipeline(DevOps)完全入門はCI/CDの基礎から高度なDevOpsの実践までを体系的に学べる、Jenkinsに特化したUdemyの講座です。この講座は、DevOpsやJenkinsに興味がある初心者から、Jenkinsを用いて効率的なCI/CDパイプラインを構築したい中級者まで、幅広い層を対象としています。特に、シリコンバレーでの実務経験に基づく解説が随所に盛り込まれており、現場で役立つ知識を実践的に学べる点が魅力です。

この講座の中心テーマはJenkinsを使って効率的なCI/CDパイプラインを構築することです。講座はまず、CI/CDやDevOpsの基本概念を丁寧に解説するところから始まります。これにより、JenkinsやDevOpsの背景を初めて学ぶ人でも、全体像を理解した上で学習を進めることができます。その後、Jenkinsのセットアップから基本的な操作、ジョブの作成方法、プラグインの活用まで、ステップバイステップで実践的なスキルを習得していく構成です。

Jenkinsの基本的な使い方に加えて、Pipeline(パイプライン)の構築に特化した内容が充実しています。DeclarativeとScriptedの両方のPipelineの書き方や、それぞれの利点について具体的な例を交えて解説されており、受講者はどのような場面でどの形式を選択すべきかを理解できます。さらに、パイプラインを活用して、コードのビルド、テスト、デプロイの自動化を実現する方法が具体的に説明されています。

__________________________________________________________________________________
講座名:米シリコンバレーDevOps監修!超Jenkins CI/CD Pipeline(DevOps)完全入門
__________________________________________________________________________________
定価:¥7,600
__________________________________________________________________________________
時間:3時間45分
__________________________________________________________________________________
学習内容:
CI/CDパイプラインとは何か?
waterfallメソッド vs agileメソッドの違い
CI(Continuous Integration)とは何か?
CD(Continuous Delivery)とは何か?
Continuous Delivery vs Continuous Deployの違い
CICD vs DevOpsの違い
Jenkinsのダッシュボード
Jenkins Jobの概念とハンズオン
Jenkins Pipelineの概念とハンズオン
JenkinsfileでIaCでパイプラインを定義
__________________________________________________________________________________
対象受講者:
DevOps初心者
SRE初心者
インフラエンジニア初心者
Linux初心者
__________________________________________________________________________________


AWSで学ぶ!JenkinsによるCI/CDパイプライン入門講座

AWSで学ぶ!JenkinsによるCI/CDパイプライン入門講座はAWSのクラウド環境とJenkinsを活用して、継続的インテグレーション(CI)および継続的デリバリー/デプロイ(CD)の基礎を学べるUdemy講座です。Jenkinsを使ったCI/CDパイプラインの構築に特化した内容で、初心者から中級者まで幅広い受講者を対象としています。AWSのクラウドサービスを活用するため、クラウドとDevOpsの基本を同時に学びたい方にとって非常に有益な講座となっています。

講座のハイライトはJenkinsを活用したCI/CDパイプラインの実装です。AWS CodeCommitを使ったソースコード管理、CodeBuildやCodeDeployを組み合わせたビルド・テスト・デプロイの自動化が具体的に解説されています。さらに、Jenkinsのパイプライン機能を使い、Declarative Pipelineの書き方や、ジョブの自動化を学ぶことができます。これにより、コードの変更をトリガーにしてビルド・テスト・デプロイを一貫して実行する仕組みを構築する方法が身につきます。

Dockerを活用したCI/CDの解説も含まれており、コンテナ化されたアプリケーションの自動化について学べる点も魅力的です。Dockerを使って環境を再現性のある形で管理する方法や、コンテナ内でビルド・テストを実行するプロセスが具体的に示されています。これにより、コンテナ技術をCI/CDの文脈で活用する実践的なスキルを習得できます。

__________________________________________________________________________________
講座名:AWSで学ぶ!JenkinsによるCI/CDパイプライン入門講座
__________________________________________________________________________________
定価:¥7,000
__________________________________________________________________________________
時間:4時間51分
__________________________________________________________________________________
学習内容:
CI/CDパイプラインとは何か、について自分の言葉で説明できるようになる
JenkinsによるCI/CDパイプライン構築の概要理解(JenkinsGUIによるパイプライン構築、Jenkinsfile(コード)によるパイプライン構築)
プラグインによる、Jenkinsと他サービス連携の概要理解(GitHubプラグインによる、JenkinsとGitHub連携(ソースコード管理システム連携) 、AWSプラグインによる、JenkinsとAmazon S3連携(クラウドサービス連携) )
JenkinsGUIの認証・認可制御の概要理解(ユーザー追加、ロール(開発者/テスター)に応じた権限制御)
その他便利機能の使い方が身に付く(Stage ViewプラグインによるJenkinsGUIの実行結果ビューカスタマイズ、JenkinsCLIの使い方)
__________________________________________________________________________________
対象受講者:
CI/CD、CI/CDパイプラインという言葉は聞いたことがあるが、説明できるかと言われると少し自信が無いエンジニアの方
Jenkinsによる、CI/CDパイプライン構築の概要が知りたい方
プラグインによる、Jenkinsと他サービス連携の概要が知りたい方
JenkinsGUIの認証・認可制御の概要が知りたい方
Jenkinsのその他便利機能の使い方を知りたい方
__________________________________________________________________________________

基本的な内容をざっくり学ぶのに適している講座だと思いました。
レクチャで利用したAWSリソースの削除方法の説明があるのもありがたいです!

受講生のレビューより


AWSコンテナサービス入門―AWSの基本からECS・Copilot CLI・CI/CD・App Runnerまで

AWSコンテナサービス入門―AWSの基本からECS・Copilot CLI・CI/CD・App RunnerまではAWSのコンテナサービスを活用してアプリケーションのデプロイや管理を効率化する方法を、基礎から学べる実践的なUdemy講座です。AWSを活用したコンテナ技術の導入に興味がある初心者から中級者までを対象としており、ECSやApp Runnerなどの主要サービスを包括的にカバーしています。

この講座はAWSを初めて使う人にも配慮した構成になっています。まず、AWSの基本的な概念やサービス構成を解説することで、受講者がAWS環境での操作に慣れるところからスタートします。その後、コンテナ技術の基礎について説明が行われます。Dockerの基本的な使い方やイメージの作成、コンテナの管理方法などが丁寧に解説されており、コンテナ技術に触れたことがない初心者でも無理なく学び進めることができます。

App Runnerのセクションでは、フルマネージドなコンテナデプロイの手法が解説されています。特に、GitHubやCodeCommitから直接デプロイを行う方法や、CI/CDを組み合わせたワークフローの自動化についての説明が充実しています。これにより、インフラ設定に煩わされることなく、アプリケーションのデプロイと管理に集中できるようになる実践的なノウハウを得ることができます。

__________________________________________________________________________________
講座名:AWSコンテナサービス入門―AWSの基本からECS・Copilot CLI・CI/CD・App Runnerまで
__________________________________________________________________________________
定価:¥5,600
__________________________________________________________________________________
時間:5時間3分
__________________________________________________________________________________
学習内容:
AWS のコンピューティングサービスの基本とコンテナが使われる理由
AWS でまずおさえたい Web アプリケーションの典型構成
AWS IAM の基本と IAM Role・IAM Policy
サーバ・コンテナで実行したアプリケーションをデータベース (RDS) まで疎通させる方法
Amazon ECS に登場する基本概念
AWS Systems Manager Parameter Store を使った機密情報の管理
AWS Copilot CLI を使った ECS on Fargate の実践的な環境構築
コンテナのオートスケーリングの設定とコマンドや負荷テストツールによる動作確認
Code シリーズを用いた GitHub と連携した CI/CD
注目の新しいコンテナサービス AWS App Runner の基本
__________________________________________________________________________________
対象受講者:
Docker や Docker Compose で開発環境の構築ができるようになり、コンテナを使った本番環境の構築について学びたい方
AWS のコンテナサービスの基本を学び、業務での環境構築に活かしたい方
AWS でアプリケーションを動かすうえでの、定番の選択肢を学びたい方
Amazon ECS をなんとなくさわったことがあるが、ECS の構築ツールや Infrastructure as Code・CI/CD といった実践レベルまで改めて学びたい方
__________________________________________________________________________________

AWSが提供しているコンテナサービスに対する理解が非常に深まりました。
Fargateを使った場合とApp Runnerを使った場合の違いなど実際に手を動かして学ぶことができるので書籍で学習するよりも解像度が上がると思います。GitHubと連携したパイプラインの設定など実務でも参考になる説明がたくさんありました。

受講生のレビューより


Udemyは購入後30日以内であれば返金可能

Udemyでは受講コースに納得がいかない場合、購入後30日以内であれば返金可能となっています。

購入後に「思っていたものと違う」、「学びにならなかった」と感じた場合は、返金申請を出しましょう。

返金の詳細はUdemy公式ページのコースの返金方法をご参照ください。


最後に

CI/CDのおすすめのUdemy教材を5つ紹介してみました。

Udemyを使うことでテキストを読むだけでは分かりにくい箇所も言語化しながら説明してもらうことで、すんなりと頭に入ってくることも多々あります。

※本ページではアフィリエイトリンク(PR)が含まれています


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集