見出し画像

フロントエンドエンジニアにおすすめのUdemy教材5選

今回はフロントエンドエンジニアにおすすめのUdemy教材を紹介していきます。


フロントエンドエンジニアに必要なこと

フロントエンドエンジニアに必要なスキルや知識は、主にユーザーに見える部分のウェブサイトやウェブアプリケーションの開発に関するものです。これには、HTML、CSS、JavaScriptといった基本的なコーディングスキルに加え、ユーザー体験を向上させるための設計力や、モダンな開発ツールの習得が求められます。また、プロジェクト管理やコミュニケーション能力も重要です。


フロントエンドエンジニアにおすすめのUdemy教材5選

それではフロントエンドエンジニアにおすすめの教材を5つ紹介していきます。それぞれの特徴について触れながら紹介するので、ぜひご自身のレベルとニーズに合った講座を受講していただけると嬉しいです。


【2023年最新】【JavaScript&CSS】ガチで学びたい人のためのWEB開発実践入門(フロントエンド編)

【2023年最新】【JavaScript&CSS】ガチで学びたい人のためのWEB開発実践入門(フロントエンド編)はJavaScriptとCSSの基礎からしっかりと学び、フロントエンド開発の実践スキルを身につけたい人向けのコースです。この講座は、初心者から中級者を対象に、フロントエンドの最も重要な部分であるJavaScriptとCSSを深く理解し、実際のプロジェクトに応用できる技術を習得することを目指しています。

JavaScriptとCSSの基礎からスタートし、モダンなWeb開発で使われる実践的なスキルやテクニックに至るまで、段階的に学ぶことができます。特に、動的なWebサイトやインタラクティブな要素の実装に焦点を当て、実際のプロジェクトで役立つ知識を学べる構成です。

JavaScriptの基礎文法から、ES6以降のモダンJavaScriptの機能までを包括的に解説。関数、オブジェクト、非同期処理(Promise、async/await)など、実際にプロジェクトで役立つスキルを身につけます。

__________________________________________________________________________________
講座名:【2023年最新】【JavaScript&CSS】ガチで学びたい人のためのWEB開発実践入門(フロントエンド編)
__________________________________________________________________________________
定価:¥10,000
__________________________________________________________________________________
時間:24時間27分
__________________________________________________________________________________
学習内容:
本格的なWEBサイトを作成する方法について学びます。
Sass(※以下CSSと記載)、JavaScriptの基礎について深く学びます。
CSS、JavaScriptの実践的な記述について深く学びます。
CSS、JavaScriptアニメーションの実装について学びます。
最新の実践的なWEB画面の作成方法について深く学びます。
CSS、JavaScriptのコードの最適化、安定化について学びます。
維持管理、持続可能なコードの記述方法について学びます。
__________________________________________________________________________________
対象受講者:
ドットインストールでCSS、JavaScriptの入門編を終えたレベルの方
他の先生のフロントエンドの入門編を終えたレベルの方
自分で本格的なWEBサイトを作ってみたい方
CSS、JavaScriptの実践的な基礎を効率的に学びたい方
CSS、JavaScriptを今後仕事で使う予定の方
CSS、JavaScriptのコードの整理方法について学びたい方
CSS、JavaScriptのアニメーションを学びたい方
CSS、JavaScriptのレベルアップしたいWeb開発初級者の方
CSS、JavaScriptでどのようにすればレベルアップできるのか悩んでいる方
__________________________________________________________________________________

Web制作における、JavaScript、SCSSがこちらでマスターできると思います!
特にSCSSに関してはこれほど詳しく解説されている教材はないので、とても役に立つと思います。SCSSを使うことで、記述量が減るので、大幅な時短になると思います。

受講生のレビューより


モダンフロントエンドエンジニアになるためのJavaScript入門 2024年版

モダンフロントエンドエンジニアになるためのJavaScript入門 2024年版は最新のJavaScriptを使ってモダンなフロントエンドエンジニアになるための基礎から実践的なスキルまでを学べるコースです。特に、JavaScriptの最新仕様や技術トレンドを踏まえた内容が盛り込まれており、2024年以降に求められるJavaScriptスキルを徹底的に身に付けることができます。

JavaScriptの基本からモダンフロントエンド開発に必要な応用的な技術までを網羅しています。関数、オブジェクト、非同期処理、モジュールなど、JavaScriptの重要な概念や機能を基礎から学び、実際に開発に応用できる知識を提供します。また、ReactやVue.jsなどのライブラリやフレームワークを使う上で必要なスキルもこのコースでしっかりとカバーされています。

アロー関数、テンプレートリテラル、デストラクチャリング、非同期処理(Promise、async/await)など、モダンなJavaScriptの機能が詳しく説明されています。

__________________________________________________________________________________
講座名:モダンフロントエンドエンジニアになるためのJavaScript入門 2024年版
__________________________________________________________________________________
定価:¥27,800
__________________________________________________________________________________
時間:4時間56分
__________________________________________________________________________________
学習内容:
モダンなJavaScriptの基本文法
関数型プログラミングにて用いられる純粋関数の作り方
なぜJavaScriptには非同期処理という機能があるのか
なぜ非同期処理を学ぶ必要があるのか
JavaScriptの非同期処理のメカニズム
JavaScriptの非同期処理のために存在するキュー
マイクロタスクキューとマクロタスクキューの存在とそれらの違いを図解で学びます
イベントループの役割
メインスレッドとイベントループとタスクキューとの関係
PromiseやWeb API(setTimeoutやfetchなど)等の非同期処理が混在するプログラム内の多数の非同期コールバックがどのような優先順位に従い実行されるのか
Promiseの正しい理解と、どこが同期的に処理され、どこが非同期的に処理されるのか
JavaScriptの非同期処理の機構の歴史と現代のやり方について
非同期関数の作り方と async 及び await の利用方法について
__________________________________________________________________________________
対象受講者:
最近のJavaScriptの記法や仕組みについて、短い時間で効率的にキャッチアップしたい方
過去に、何度もJavaScriptの非同期処理を学習してみたものの、どれも納得の行くまでの理解に至らず、迷走してこられた方は、是非本コースをご受講ください
__________________________________________________________________________________

非同期処理を中心に説明がすごく丁寧で、よく理解できました。それ以外にも、Visual Studio CodeとChomeのデベロッパーツールを使った今時の標準的な開発方法や、モダンなJavaScriptの記法など、たいへん参考になり、その後のVue.jsやReactなどの理解にも役立ちました。

受講生のレビューより


JavaScriptで学ぶWebアプリ開発の必須知識〜Node.js・Web API・Ajax・async/await〜

JavaScriptで学ぶWebアプリ開発の必須知識〜Node.js・Web API・Ajax・async/await〜はWebアプリケーション開発に必要なJavaScriptの応用的なスキルを学ぶためのコースです。特に、Node.jsやWeb API、非同期処理(async/await)といった、フロントエンドとバックエンドの両方で活用できる技術に焦点を当てており、モダンなWebアプリケーションを開発するために必要な知識を幅広くカバーしています。

JavaScriptの基本を理解している人を対象に、Node.jsを使ったサーバーサイド開発、Web APIの連携、Ajaxを用いたデータ通信、そして非同期処理を効率的に扱うためのasync/awaitの使い方を実践的に学ぶことができます。JavaScriptを使ってフロントエンドとバックエンドの両方を統合し、データ通信や動的なWebアプリケーションの構築を目指す内容になっています。

コース内では、学んだ技術を活用して、実際に動くWebアプリケーションを開発するプロジェクトが含まれており、即実践で使えるスキルを身に付けることができます。

__________________________________________________________________________________
講座名:JavaScriptで学ぶWebアプリ開発の必須知識〜Node.js・Web API・Ajax・async/await〜
__________________________________________________________________________________
定価:¥3,000
__________________________________________________________________________________
時間:4時間36分
__________________________________________________________________________________
学習内容:
Web の仕組みの概要と、ネットワークの仕組みとの関係
Web アプリケーションの構成パターン
JavaScript での async/await を使った非同期処理の実装方法
Web API を使った Web アプリケーションの仕組みと実装方法
Cookie やセッションの仕組み
同一オリジンポリシーと CORS の仕組み
__________________________________________________________________________________
対象受講者:
Web アプリをなんとなく作れるようになったが、コードの 1 つ 1 つが何をしているのかよく分からないという方
フロントエンドとサーバサイドのコードが、どう繋がって動いているのかよく分からないという方
Web アプリを開発していて「非同期処理・(Web) API・Ajax」といった言葉を耳にするが、何のことかよく分からず困っている方
__________________________________________________________________________________

この講座はまじで受けた方がいい!webアプリケーションの仕組みの理解がすごく進みました!参考書やネットの情報をみて、なんとなくwebアプリが作れてはいましたが、なぜ作れたのかがわからずモヤモヤしていました。そのモヤモヤが晴れました!

受講生のレビューより


【Three.js入門】モダンな3Dフロントエンド技術を習得して周りのエンジニアと差をつけよう!

【Three.js入門】モダンな3Dフロントエンド技術を習得して周りのエンジニアと差をつけよう!は3Dグラフィックスを扱うJavaScriptライブラリ「Three.js」を使って、モダンなフロントエンド技術を学び、実践的な3D Webコンテンツを作成するためのコースです。フロントエンド開発のスキルをさらに向上させたいエンジニアにとって、Three.jsを習得することで、視覚的にインパクトのあるWebサイトやインタラクティブな3Dアプリケーションを作成できる技術を身につけることができます。

Three.jsの基本的な操作方法から、シーンの作成、3Dモデルの描画、アニメーションの実装、照明やカメラの設定まで、3Dグラフィックスを効果的にウェブ上で表現するためのステップを体系的に学べます。初心者でも、3Dに慣れていない人でも理解しやすい構成で、3D空間に関連する基本的な概念や、Three.jsの主要機能を実際のプロジェクトで応用できるように指導してくれます。

Three.jsを使って3Dシーンを作成し、オブジェクトやライトを配置する方法を学びます。シーン、カメラ、レンダラーなどの基本コンポーネントについての理解が深まります。

__________________________________________________________________________________
講座名:【Three.js入門】モダンな3Dフロントエンド技術を習得して周りのエンジニアと差をつけよう!
__________________________________________________________________________________
定価:¥27,800
__________________________________________________________________________________
時間:1時間4分
__________________________________________________________________________________
学習内容:
ThreeJsの基礎と概念が理解できるようになる
ThreeJsで利用されているクラス・関数についての詳細な解説
ThreeJsでモダンな3Dウェブサイトが作成できるようになる
ThreeJsの開発環境構築を学びます
3DCG等の分野で利用されている数学的知識を学びます
ブラウザ上で自由自在に3Dオブジェクトが表現できるようになる
ThreeJsでの開発の流れを学びます
シーン、カメラ、レンダリングの関係性を学びます
ジオメトリの基礎を学びます
UIデバッグの基礎を学びます
マテリアル・メッシュの基礎を学びます
光源(ライト)の基礎を学びます
__________________________________________________________________________________
対象受講者:
Threejsに少しでも興味がある入門者
モダンな3Dウェブサイトに興味があるJavascript初心者
周りのフロントエンドエンジニアと差別化したい方
アッと驚くポートフォリオを作成してみたい方
3D表現に少しでも興味がある好奇心旺盛な方
ThreeJS公式ドキュメントが難しくて挫折経験のある方
英語の教材ではなく、日本語で学びたい方
__________________________________________________________________________________

とても分かりやすいです。数学的な部分も苦手な人でもわかるようにすごく簡単に説明してくれてて、大変ありがたいです。three,jsのcourseに限らず、他のコースも非常にわかりやすい

受講生のレビューより


CSSを効率的に書く!フロントエンドエンジニアのための「Sass」講座 ~基礎から実践まで~

CSSを効率的に書く!フロントエンドエンジニアのための「Sass」講座 ~基礎から実践まで~はCSSの記述を効率化し、保守しやすくするためのSass(Syntactically Awesome Style Sheets)の使い方を学べるコースです。Sassは、CSSをより効率的に管理し、再利用性の高いコードを作成できるプリプロセッサで、特に大規模なプロジェクトやチーム開発でその効果が発揮されます。このコースは、Sassの基礎から実践的な活用方法までを学べるよう設計されており、フロントエンドエンジニアのスキルを一段階上げたい人に最適です。

Sassの導入から基本的な文法、変数やミックスインの使い方、ネストの活用方法、さらにモジュール化やメディアクエリの管理方法まで、Sassを使った効率的なCSSの記述方法を学びます。Sassを使用することで、コードの重複を減らし、保守性を高めるテクニックを身に付けることができます。

学んだ内容をもとに、実際にプロジェクトを進めながらSassを使った効率的なCSSの記述方法を習得できます。

__________________________________________________________________________________
講座名:CSSを効率的に書く!フロントエンドエンジニアのための「Sass」講座 ~基礎から実践まで~
__________________________________________________________________________________
定価:¥27,800
__________________________________________________________________________________
時間:4時間57分
__________________________________________________________________________________
学習内容:
Sassの基礎技術を身に付けることができます。
Sassの開発環境を用意し、Sassを使ったWebサイト制作が行えるようになります。
CSSを効率的に書くことができ、生産性を向上することができます。
CSSの品質管理、保守が楽になります。
モダンなWeb開発を行なっている現場で働くための技術が身につきます。
__________________________________________________________________________________
対象受講者:
CSSは書けるが、Sassは初めてで興味のある方
実際のサイト制作で使える、実務レベルのSassの技術を身に付けたい方
Sassをプロジェクトに導入したいと考えているフロントエンドエンジニアの方
就職、転職の際に有利なスキルとして技術を身につけたい学生、社会人の方
仕事でSassの技術を求められているデザイナー、コーダー、エンジニアの方
__________________________________________________________________________________

Sassという言葉だけは知っていましたが、今回学んでみて、以前少しだけPHPなどを学んだ自分にはとても魅力的な技術だということがわかりました。
まずは、コンテンツの多いサイトで複雑になってしまったCSSをSassで整理してみたいと思います。ありがとうございました。

受講生のレビューより


Udemyは購入後30日以内であれば返金可能

Udemyでは受講コースに納得がいかない場合、購入後30日以内であれば返金可能となっています。

購入後に「思っていたものと違う」、「学びにならなかった」と感じた場合は、返金申請を出しましょう。

返金の詳細はUdemy公式ページのコースの返金方法をご参照ください。


最後に

フロントエンドエンジニアにおすすめのUdemy教材を5つ紹介してみました。

Udemyを使うことでテキストを読むだけでは分かりにくい箇所も言語化しながら説明してもらうことで、すんなりと頭に入ってくることも多々あります。

※本ページではアフィリエイトリンク(PR)が含まれています


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集