見出し画像

APIを学ぶためにおすすめのUdemy教材5選

今回はAPIに関するおすすめのUdemy教材を紹介していきます。


APIとは

API(Application Programming Interface)とはソフトウェアやアプリケーション間でデータや機能をやり取りするためのインターフェースやプロトコルのことを指します。

APIを使用することで、異なるアプリケーションやサービス同士が直接連携でき、機能やデータの一部を他のプログラムから利用できるようになります。


APIのおすすめのUdemy教材5選

それではAPIのおすすめの教材を5つ紹介していきます。それぞれの特徴について触れながら紹介するので、ぜひご自身のレベルとニーズに合った講座を受講していただけると嬉しいです。


【初心者向け】APIとは何か?1時間で開発やマーケティングでAPIが活用される理由と事例を紹介!

【初心者向け】APIとは何か?1時間で開発やマーケティングでAPIが活用される理由と事例を紹介!はAPIの基本的な概念や仕組みを初心者向けに1時間で学べることを目的としています。特に、開発やマーケティングの観点からAPIがどのように活用されるのか、その実際の事例や活用方法を分かりやすく解説しており、技術的なバックグラウンドを持たない方でも理解しやすい内容です。

APIが何か、どういう目的で使われるのか、シンプルな説明から始まります。APIを使ってデータや機能を他のアプリケーションと共有する仕組みや、APIがどのようにウェブやアプリケーション間で連携を取っているのかが解説されています。

プログラマーにとってAPIがどのように効率化に役立つのか、具体的な開発の場面での活用事例を示しつつ解説されています。再利用性や他のサービスとの連携が、いかにして開発を加速するのかがポイントです。

__________________________________________________________________________________
講座名:【初心者向け】APIとは何か?1時間で開発やマーケティングでAPIが活用される理由と事例を紹介!
__________________________________________________________________________________
定価:¥27,800
__________________________________________________________________________________
時間:1時間16分
__________________________________________________________________________________
学習内容:
APIの簡単な仕組みを理解できる
APIを使ってできることを学ぶことができる
APIを使えると何がどのように便利になるのかイメージができる
簡単なAPIの実行を体験できる
__________________________________________________________________________________
対象受講者:
APIというキーワードを聞いたことがあるが、よくわからない人
APIを活用して何ができるのかを知りたい人
APIがデジタルマーケティングとしてどのように関連するのか知りたい人
APIを利用した開発に向けて全体像を理解したいエンジニア
APIを知ることで自分が携わるサービス・ビジネスを拡大したい人
__________________________________________________________________________________

APIについて知識がなく、基礎を学びたくて受講しました。
APIの活用について重要性を学ぶことができただけではなく、実際どのように使用するかの体験もあり、とても良い講座でした。

受講生のレビューより


ゼロから始めるAPI超入門 : Web技術の基礎からAPIの活用事例までを学び、実際にAPIを体験できる短期集中コース

ゼロから始めるAPI超入門 : Web技術の基礎からAPIの活用事例までを学び、実際にAPIを体験できる短期集中コースはAPIに関する基本的な知識をゼロから学び、Web技術の基礎からAPIの具体的な活用事例までをカバーする短期集中型の学習プログラムです。特に、APIの仕組みやその利用方法を理解し、実際にAPIを使って開発を体験できる点が特徴です。技術的なバックグラウンドがない初心者にも分かりやすく、Webサービスやアプリケーションの基礎技術を短期間で習得することを目的としています。

APIの仕組みや基本的な概念がWeb技術に基づいてわかりやすく説明されています。特に、APIの役割や、なぜAPIが現代のWeb開発に欠かせない技術であるかが強調されており、初心者でも理解しやすい構成になっています。

APIの動作原理であるHTTPプロトコルについても解説があり、GETやPOSTといったリクエストメソッドを学びます。これにより、APIがどのようにWebブラウザやサーバー間でデータをやり取りしているかを実感できます。

__________________________________________________________________________________
講座名:ゼロから始めるAPI超入門 : Web技術の基礎からAPIの活用事例までを学び、実際にAPIを体験できる短期集中コース
__________________________________________________________________________________
定価:¥27,800
__________________________________________________________________________________
時間:1時間13分
__________________________________________________________________________________
学習内容:
APIの土台となるWeb技術の基礎を学びます
APIとは何か?APIの種類や強みを学びます
ビジネスでのAPI活用事例を紹介します
APIの実行を体験して理解を深めます
__________________________________________________________________________________
対象受講者:
APIという言葉を聞いたことがあるが、よく分からない方
会社や自分のビジネスでAPIの活用を考えている方
スキルを高めたいエンジニア初心者や非エンジニアの方
__________________________________________________________________________________

APIを学んで、幅広い分野があり、感心しました。これからも、知識を学び、使っていきたいと思います。ありがとうございました。

受講生のレビューより


REST WebAPI サービス 設計

REST WebAPI サービス 設計はREST(Representational State Transfer)を使ったWebAPIサービスの設計に特化した内容で、APIの設計から実装までを実践的に学べる構成になっています。RESTは、Web APIの設計において非常に広く使用されているアーキテクチャスタイルで、このコースではREST APIをどのように構築し、効率的かつスケーラブルなAPIサービスを作成するかを、初心者から中級者向けに解説しています。

REST APIとは何か、その基本的な概念や原則について学びます。HTTPプロトコルに基づいたリソース指向の設計、GET、POST、PUT、DELETEなどのHTTPメソッドの役割や使用方法が説明され、API設計の基礎がしっかり理解できるようになっています。

良いREST APIの設計方法について、エンドポイントの設計、パスやクエリパラメータの使い方、ステータスコードの適切な使用方法などが解説されています。REST APIを実際の業務やサービスに応用する際のベストプラクティスが紹介されており、使いやすく拡張性の高いAPI設計を目指せます。

__________________________________________________________________________________
講座名:REST WebAPI サービス 設計
__________________________________________________________________________________
定価:¥18,800
__________________________________________________________________________________
時間:5時間45分
__________________________________________________________________________________
学習内容:
RESTful および REST がどのようなものであるか説明できる
リソース志向アーキテクチャ(ROA)が説明できる
REST Web API サービスの設計ポイントが説明できる
OpenAPI を利用した REST Web API サービスの開発ができる
__________________________________________________________________________________
対象受講者:
Webアプリ開発プロジェクトで設計や開発を担当する新入社員から若手、中堅社員
アプリケーション開発エンジニアでWebAPIについて実感が持てていない方
アプリケーション開発エンジニアで改めてあるべきWebAPIの姿を学びたい方
__________________________________________________________________________________

REST WebAPIの説明から始まりOpenApiでの記載方法などきめ細かに説明していてわかりやすかったです。
セクションの終わりに小テストがあるのも理解を深める良い取り組みだったと思いました。

受講生のレビューより


Web API 開発入門:Spring Boot と OpenAPI で始めるスキーマ駆動開発

Web API 開発入門:Spring Boot と OpenAPI で始めるスキーマ駆動開発はJavaベースのフレームワークであるSpring BootとAPIの設計・ドキュメンテーションツールであるOpenAPIを使って、Web API開発をゼロから学べる入門コースです。特に、スキーマ駆動開発(Schema-Driven Development)というアプローチを取り入れており、APIの設計や開発に関心のあるエンジニアや開発者向けに、効率的で一貫性のあるAPI設計方法を学べる内容となっています。

まずはSpring Bootのセットアップや、Webアプリケーションを開発するための基本的なフレームワークの使い方を学びます。初めてSpring Bootを触る人でも、環境構築から始められるため、初心者でも安心です。

OpenAPIとは何か、なぜスキーマ駆動開発がAPI設計において重要かを解説。OpenAPI仕様に基づいて、APIの設計とドキュメンテーションを行い、Spring Bootと統合する方法が詳しく説明されており、設計段階からのAPI開発を効率化するノウハウが身につきます。

__________________________________________________________________________________
講座名:Web API 開発入門:Spring Boot と OpenAPI で始めるスキーマ駆動開発
__________________________________________________________________________________
定価:¥27,800
__________________________________________________________________________________
時間:5時間14分
__________________________________________________________________________________
学習内容:
Web API のエンドポイントをリソース指向で設計します
OpenAPI Schema v3.0.0 (yaml) でAPIの仕様を記述します
Spring Boot プロジェクトに OpenAPI Generator を導入します
Spring Boot で Web API を実装します
__________________________________________________________________________________
対象受講者:
リソース指向で Web API の設計ができるようになりたい方
OpenAPI Specification での API 定義ができるようになりたい方
OpenAPI Specification の定義に従って Spring Boot で Web API を実装したい方
Spring Boot で Web API を実装できるようになりたい方
__________________________________________________________________________________

api開発の一通りの技術を学ぶことができる。
一度説明した箇所でも説明をしてくれるので、講座が進んでいくにつれて自然に身についている感覚がある。
質問をしてもすぐに対応してくださり、とても満足です。

受講生のレビューより


はじめてのPostman(ポストマン)入門。HTTP通信やREST APIの基礎を学び、APIデバッグ手法の基礎を学ぼう

はじめてのPostman(ポストマン)入門。HTTP通信やREST APIの基礎を学び、APIデバッグ手法の基礎を学ぼうはAPI開発やテストで広く使用されているツールであるPostmanの使い方を初心者向けに解説した内容です。Postmanは、APIのリクエストやレスポンスの確認、デバッグ、テストを効率的に行うことができるツールで、特にAPI開発者やテスターにとって重要です。このコースでは、Postmanの基本操作からHTTP通信やREST APIの基礎知識、APIデバッグの手法を一貫して学ぶことができ、APIに関する技術的スキルの基礎固めを目指しています。

Postmanのインストール方法や初期設定から始まり、基本的なUI(ユーザーインターフェース)の使い方が丁寧に解説されています。Postmanを初めて使う人でも操作方法がしっかりと学べる構成です。

HTTPメソッド(GET、POST、PUT、DELETEなど)を使って、リクエストを送信し、サーバーからのレスポンスを確認する方法が説明されています。これにより、API通信の基本原理やREST APIの動作を理解することができます。

__________________________________________________________________________________
講座名:はじめてのPostman(ポストマン)入門。HTTP通信やREST APIの基礎を学び、APIデバッグ手法の基礎を学ぼう
__________________________________________________________________________________
定価:¥19,800
__________________________________________________________________________________
時間:1時間42分
__________________________________________________________________________________
学習内容:
POSTMANの基本的な使い方を学びます
REST APIについて学びます
APIデバッグの基礎を学びます
エンドポイントの使い方の基礎を学びます
__________________________________________________________________________________
対象受講者:
APIデバッグ方法を学ばれたい方
POSTMANの基本的な使い方を学ばれたい方
今後バックエンド開発をされていきたい方
__________________________________________________________________________________

Postmanを周りで使っているので何となくつかっていましたが、基本的で必要なところが説明されており、使いやすくなったと感じました。
Postmanを使っているけどExportされたファイルでいつもやっていたり仕様書を読んでどのように構築するかイマイチ結び付けられない人にはお勧めです。

受講生のレビューより


Udemyは購入後30日以内であれば返金可能

Udemyでは受講コースに納得がいかない場合、購入後30日以内であれば返金可能となっています。

購入後に「思っていたものと違う」、「学びにならなかった」と感じた場合は、返金申請を出しましょう。

返金の詳細はUdemy公式ページのコースの返金方法をご参照ください。


最後に

APIのおすすめのUdemy教材を5つ紹介してみました。

Udemyを使うことでテキストを読むだけでは分かりにくい箇所も言語化しながら説明してもらうことで、すんなりと頭に入ってくることも多々あります。

※本ページではアフィリエイトリンク(PR)が含まれています


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集