![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153615561/rectangle_large_type_2_6d6628aa0ff34dd0b3663924c776b272.png?width=1200)
Kubernetesを学ぶためにおすすめのUdemy教材5選
今回はKubernetesに関するおすすめのUdemy教材を紹介していきます。
Kubernetesとは
![](https://assets.st-note.com/img/1729831315-kQq3xufdWJGSEcwNI7Yhgn09.png?width=1200)
Kubernetes(クーバネティス)とはコンテナ化されたアプリケーションを自動的にデプロイ、スケーリング、管理するためのオープンソースのプラットフォームです。元々はGoogleが開発し、現在はCloud Native Computing Foundation(CNCF)が管理しています。
Kubernetesは複数のコンテナを効率的に運用し、アプリケーションの可用性やスケーラビリティを向上させるためのツールです。
KubernetesのおすすめのUdemy教材5選
それではKubernetesのおすすめの教材を5つ紹介していきます。それぞれの特徴について触れながら紹介するので、ぜひご自身のレベルとニーズに合った講座を受講していただけると嬉しいです。
米シリコンバレーDevOps監修!超Kubernetes完全入門【優しい図解説とハンズオン】
![](https://assets.st-note.com/img/1729831416-r3APobGgvzD2XcM7puSjE6nQ.png?width=1200)
米シリコンバレーDevOps監修!超Kubernetes完全入門【優しい図解説とハンズオン】はKubernetesの基礎から実践までを初心者向けに学べる内容で、特にシリコンバレーのDevOps専門家によって監修されたため、実務に基づいた知識を効率的に習得できる点が特徴です。Kubernetesの基本的な概念や構造を優しい図解で説明し、ハンズオン形式での演習を通して、実際にKubernetesを操作しながら学ぶことができます。
Kubernetesの基本概念や、コンテナオーケストレーションの仕組みについて、初心者にもわかりやすい図解を使って説明されています。ポッド、サービス、デプロイメントといったKubernetesの重要要素を段階的に学べます。
コースにはハンズオン形式の演習が含まれており、参加者は実際にコマンドラインを使ってKubernetesクラスターを操作し、ポッドの作成やスケーリング、アップデートを体験できます。これにより、Kubernetesの機能を理解するだけでなく、現場で使えるスキルが習得可能です。
__________________________________________________________________________________
講座名:米シリコンバレーDevOps監修!超Kubernetes完全入門【優しい図解説とハンズオン】
__________________________________________________________________________________
定価:¥11,800
__________________________________________________________________________________
時間:3時間58分
__________________________________________________________________________________
学習内容:
Kubernetesの基本リソース(Pod, Service, Replica, Deployment, Ingress, ConfigMap, Volume)を図解で学び、kubectl コマンドを使って設定・構築できるようになります
複数ホスト上でコンテナを冗長化するReplicasetを理論と実践を通して学び、高Trafficに対応できる仕組みをクラスター上に構築できるようになります
複数ホスト上に存在する複数Podを無停止更新(ローリングアップデートとロールバック)し、Downtime無しに安定的にアプリのリリースができるようになります
Podをクラスター内外に公開する3つのServiceタイプ(ClusterIP, NodePort, LoadBalancer)とそれらのメリット・デメリットと説明でき、且つコマンドでServiceを作成できるようになります
Podをクラスター外にLayer7ロードバランサーで公開できるIngressを図解で学び、YAMLで定義したHTTPパスを公開し・テスト・デバッグできるようになります
Pod内のDockerコンテナに永続Volume(PV, PVC)をマウントし、コンテナ内のデータをクラスターノード上に永続的に保存できるようになります
__________________________________________________________________________________
対象受講者:
Kubernetes公式ページ読んで眠くなってしまう人
Kubernetesの理論とハンズオンを両方学びたい人
DevOpsのプロから現場目線でコンテナ化の理論・実践までさくっと学びたい人
DevOps初心者
エンジニアキャリアアップ
ウェブアプリ開発者
マイクロサービスデベロパー
バックエンドエンジニア
エンジニア転職
__________________________________________________________________________________
これまでKubernetesを業務で使用していながらも、曖昧な覚え方をしていた箇所があったことが自分でも認識できて非常に良かったです。
また、数ある書籍やYoutube、qiita、zenn等の媒体でもKubernetesについては解説されていますが、その中でも個人的には一番理解しやすい構成かつ、中だるみしない動画時間、さらに作成に間違いなく時間がかかったと思われるアーキテクチャ構成図のおかげですんなり理解できました!
Kubernetes入門
![](https://assets.st-note.com/img/1729831433-HOI6mByN4RQ9zKx2XkPfDvEA.png?width=1200)
Kubernetes入門はKubernetesを初めて学ぶ人向けに、基本的なコンセプトから操作方法までをわかりやすく解説したUdemyコースです。コンテナオーケストレーションツールであるKubernetesの基礎的な知識を習得し、ポッドやサービス、デプロイメントの管理方法、クラスタの操作など、実際の利用シーンに基づいて段階的に学べる内容です。主にエンジニアやシステム管理者がKubernetesを効率的に学べるよう設計されています。
Kubernetesの仕組み、コンテナオーケストレーションの目的や利点についての基礎的な解説から始まり、初心者にも理解しやすい内容で進められます。コンテナ技術そのものをあまり知らない人でも、Kubernetesの基本構造を理解できるように説明されています。
クラスターの構成要素や役割について学んだ後、実際にKubernetesクラスターをセットアップし、管理する方法を解説します。クラスタ内でポッドを起動し、スケーリングや自動復旧機能を実践的に操作することができます。
__________________________________________________________________________________
講座名:Kubernetes入門
__________________________________________________________________________________
定価:¥4,200
__________________________________________________________________________________
時間:4時間36分
__________________________________________________________________________________
学習内容:
Kubernetesの役割・概念
Kubernetesでよく使われるリソース
Kubernetesへの簡易アプリケーションのデプロイと基本的なデバッグ方法
マネージドKubernetes クラスタの構築 (EKS)
GitHub ActionsとArgoCDを用いたCI/CD例のハンズオン
__________________________________________________________________________________
対象受講者:
Kubernetes初心者
Kubernetesに興味があるが、公式ドキュメントは多すぎて難しく感じている人
Kubernetesの公式ドキュメントをそのまま読んでみたが、途中で挫折した人
KubernetesのPodなどは知っているが、体系的には学んだことがない人
普段アプリケーション開発をしていて、Kubernetes周辺領域も含め全体像を理解したい人
__________________________________________________________________________________
入門とあるがかなり盛りだくさんでハンズオンで実施するとかなり時間がかかる。ただ、kubectlに慣れるには良いと思う。概観はつかめて良かった。
Docker + Kubernetes で構築する Webアプリケーション 実践講座
![](https://assets.st-note.com/img/1729831440-pmz76uKTFPdSsgVX9QEYianJ.png?width=1200)
Docker + Kubernetes で構築する Webアプリケーション 実践講座はDockerとKubernetesを使ってWebアプリケーションを構築、管理する方法を学べる実践的な講座です。コンテナ技術の基礎から始まり、実際にDockerでアプリケーションをコンテナ化し、Kubernetes上でデプロイするプロセスまでを体系的に学べる構成です。特に、Webアプリケーションの実例を用いて、クラウド環境やオンプレミス環境での運用に即した知識を習得できます。
Dockerでコンテナ化したアプリケーションをKubernetes上で動かすためのデプロイメント方法を解説しています。Kubernetesクラスターの作成から、ポッド、サービス、デプロイメントの管理を含め、Kubernetesの基本操作が学べます。
KubernetesとDockerをクラウド環境で運用する方法もカバーされており、GCPやAWSなどのクラウドプラットフォームにアプリケーションをデプロイする手順が学べます。
__________________________________________________________________________________
講座名:Docker + Kubernetes で構築する Webアプリケーション 実践講座
__________________________________________________________________________________
定価:¥27,800
__________________________________________________________________________________
時間:6時間42分
__________________________________________________________________________________
学習内容:
よく聞く言葉(仮想マシン、コンテナ、イメージ)の違いが説明できるようになる
Dockerイメージに対する基本操作(検索/取得/一覧/削除、イメージ作成)ができるようになる
Dockerコンテナに対する基本操作(実行/停止/一覧/削除)ができるようになる
Kubernetesの特徴や動作の概要について説明できるようになる
Kubernetesリソースに対する基本操作(作成/確認/削除)ができるようになる
Kubernetes開発時のデバッグ(コマンド実行、ファイル転送、ログ確認)ができるようになる
主要なKubernetesリソースについてマニフェストファイルが記述できるようになる
Docker + Kubernetes を用いた環境に対して Webアプリケーション(NGINX + Nodejs + MongoDB)の構築ができるようになる
__________________________________________________________________________________
対象受講者:
アプリケーション開発エンジニアでインフラ回りに興味がある若手、中堅エンジニア
駆け出しのインフラエンジニアでざっくりと使えるようになりたい新入社員、若手社員
__________________________________________________________________________________
全体の説明から、細かい説明まで幅広く解説していただき、実際に動作するところが見られるのでわかりやすかったです。また、途中でエラーが発生しても、どういった原因でエラーになっているか、どこを修正するのかといったところも動画に含まれていることから、実際の作業を行う上でも参考になるものと思います。
米シリコンバレーエンジニア監修!AWS EKS KubernetesハンズオンBest Practices
![](https://assets.st-note.com/img/1729831446-ykRDP1aqjG4wSW8zXiHrfOed.png?width=1200)
米シリコンバレーエンジニア監修!AWS EKS KubernetesハンズオンBest PracticesはAmazon Web Services(AWS)のマネージドKubernetesサービスであるEKS(Elastic Kubernetes Service)を使って、Kubernetesの運用ベストプラクティスを学べるハンズオン形式の講座です。シリコンバレーのエンジニアが監修しているため、実務に基づいた高度なスキルや運用ノウハウを習得することができます。AWS環境でのEKSのセットアップから、Kubernetesクラスターの管理、スケーリング、セキュリティの実装まで、幅広くカバーしています。
Amazon EKSの基礎から、クラスターのセットアップ、ネットワーク設定、ノードの配置まで、EKSを活用するための基本操作を丁寧に解説しています。AWS環境でKubernetesを使うためのインフラ構築が一から学べます。
実際のAWSアカウントを使いながら、Kubernetesの各機能を実践的に学ぶハンズオン演習が多く含まれています。ポッドのデプロイ、サービスの作成、スケールアウトやロールバックといった実務的な操作を体験できます。
__________________________________________________________________________________
講座名:米シリコンバレーエンジニア監修!AWS EKS KubernetesハンズオンBest Practices
__________________________________________________________________________________
定価:¥15,000
__________________________________________________________________________________
時間:5時間48分
__________________________________________________________________________________
学習内容:
KubernetesダッシュボードをRBAC認可を使ってセットアップ
Helm chartを使ってPrometheusとGrafanaを使ってクラスターやPodをモニタリング
Helm chartを使ってK8s serviceからAWSのロードバランサーを作成、SSL証明書を設定、ELBのアクセスログを有効化
AWS EKSクラスター内でのAWS IAMユーザーの認証と認可(aws-iam-authenticator, aws-auth ConfigMap, RBAC: Role Based Access Control)
AWS EKS内でのK8s PodのAWSへの認可(IRSA: IAM Role for Service Account)
AWSのEC2とAutoScalingGroupを使って、K8sのワーカーノードをAutoscale、そしてストレステスト(Cluster AutoscalerとPodレベル認可のIRSA)
__________________________________________________________________________________
対象受講者:
DevOpsエンジニアとしてKubernetesクラスターをAWSで本番運用向けの構築の仕方を、丁寧な図解説で本質をマスターしたい
AWS EKSをはじめるきっかけがない
DockerをローカルホストのMinikubeで動かすだけでなく、AWS上で動かしてみたい⼈
DevOpsとして、マネージドKubernetesクラスターをAWS EKSで構築したい
AWS EKSの本番運用向けのベストプラクティス知りたい
K8s serviceからAWSのロードバランサーを作成し、HTTPsサポートやELBのアクセスログを有効化する方法を学びたい
AWS EKSの認証と認可のプロセスを知りたい(aws-iam-authenticator, aws-auth ConfigMap, RBAC: Role Based Access Control)
AWSのEC2を使ってK8sのワーカーノードをAutoscaleさせる仕組みを構築したい(Cluster Autoscaler)
AWS EKS内でのK8s PodのAWSへの認可の仕方(IRSA: IAM for Service Account)がいまいちわからない・・・
本番運用向けのEKSクラスター内のモニタリングの仕方がわからない・・・
__________________________________________________________________________________
コマンドやコンソールの出力の内容などをしっかりと細かく説明してくれていてとてもわかりやすい。こういったところと言うのはやはりウェブではなくてオンラインで説明を受けるメリットかなと思いました。
Kubernetes Operator 入門
![](https://assets.st-note.com/img/1729831453-7KgRJpS0BbtW5aQHs2FU3ejT.png?width=1200)
Kubernetes Operator 入門はKubernetes Operatorを使用してKubernetesクラスター上での複雑なアプリケーション管理を自動化する方法を学ぶための実践的な入門講座です。Operatorとは、Kubernetesのカスタムリソースを使い、特定のアプリケーションやサービスを管理、スケーリング、自動化するためのツールです。このコースでは、Operatorの基本から、実際にカスタムOperatorを構築して運用する手法まで学びます。
Kubernetes Operatorの基本的な考え方や、その役割について解説されています。Kubernetesの標準的なリソース管理とは異なる、カスタムリソースを使った高度なアプリケーション管理の手法を学びます。
Operatorの基盤となるカスタムリソース定義(CRD)の作成方法や、それを使ってどのようにKubernetes上のリソースを管理するかについて詳しく解説されています。
__________________________________________________________________________________
講座名:Kubernetes Operator 入門
__________________________________________________________________________________
定価:¥5,600
__________________________________________________________________________________
時間:8時間14分
__________________________________________________________________________________
学習内容:
Kubernetes Operatorの基本を理解する
Kubernetes Operatorの作成方法を知る
実際に簡単なKubernetes Operatorを作成する
今後の自分でKubernetes Operatorを開発していく道筋がわかる
__________________________________________________________________________________
対象受講者:
Kubernetes Operatorに興味があるがまだ使ったことがない方
簡単なKubernetes Operatorを作成したことがあるが、あまり内容が理解できず先に進めなかった方
KubernetesのControllerの仕組みをもっと深く知りたい方
__________________________________________________________________________________
一つ一つが丁寧に説明されていてわかりやすい。
Udemyは購入後30日以内であれば返金可能
Udemyでは受講コースに納得がいかない場合、購入後30日以内であれば返金可能となっています。
購入後に「思っていたものと違う」、「学びにならなかった」と感じた場合は、返金申請を出しましょう。
返金の詳細はUdemy公式ページのコースの返金方法をご参照ください。
最後に
KubernetesのおすすめのUdemy教材を5つ紹介してみました。
Udemyを使うことでテキストを読むだけでは分かりにくい箇所も言語化しながら説明してもらうことで、すんなりと頭に入ってくることも多々あります。
※本ページではアフィリエイトリンク(PR)が含まれています