![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98135724/rectangle_large_type_2_90a748f9494bbaf5c9ef05ef09d76d36.jpeg?width=1200)
フリーランス1年目が受けた、健康診断の話。
皆さん、こんにちは。
鹿児島でフリーランスのキャリアコンサルタントをやっている和山です。
前々回くらいの投稿で「体調を崩し、仕事が出来なくて収入がなくなる不安を感じた」といった内容を投稿した私ですが、それを防ぐための健康管理の手段の一つとして「健康診断」があります。
会社にお勤めの方であれば、従業員の方へ年1回の健康診断を受診させることが義務づけられていますが、フリーランスの方の健康診断の受診は任意となっています。
今回は、フリーランス1年目の私が受診した健康診断について書いていきたいと思います。
これからフリーランスになろうという方、フリーランスになったばかりでそこら辺をどうしたらいいのか分からないという方にとって、お役に立てば嬉しいです。
※ちなみに、ここで紹介する制度や内容、料金等はあくまで私の住んでいる市町村のものですので、お住いの地域によって差があるようです。その点はご了承ください。
そもそも健康診断を受けるメリット
健康診断の目的は何といっても定期的に身体のチェックを行い、健康状態の確認と病気の早期発見をするというところにあると思います。
そうすることで深刻な体調不良を未然に防ぎ「仕事を長期間休み、収入がなくなる」という自体を防ぐことにつながります。
加えて、現時点では体調に問題のない方でも、この結果を元に生活習慣について考え直す機会になることもメリットの一つであると思います。
また、限定的ではありますが会社員からフリーランスになる際に加入していた保険の見直しをされる方もいらっしゃるかと思いますが、保険によっては健康診断の結果次第で入れないものがあったり、保険料が変わるものなどもありますので、そういった意味でも受診するメリットはあると思います。
健康診断を受ける際のハードル
先述の通り、会社にお勤めの方は年に1回は受診をさせることが企業側の義務となっています。その為、こちらから特別何もしなくても日時が会社側から通達され「当日は血液検査があるので、前日の夜9時以降からは飲食しないでくださいね~」と言われて、当日受診するだけで後日、結果が届くという流れの方が多いと思います。
しかしながら、フリーランスの方が健康診断を受信しようとすると「自分で受けられる機関を探して健康診断を申し込む。」というところから始まり、意外と面倒です。
また「どこで受けるか」を考えた際に真っ先に浮かぶのが病院での受診だと思いますが、病院で個人で健康診断を受けようとすると数千円から病院や受診の内容によっては1万円を超えたりと、なかなか大きな出費となります。また、健康診断の受診料は経費では落とせないので、それもネックだと感じました。
そんなこんなであれこれ考えているうちに「あ、面倒だな。まぁ、今んとこ健康だし、いっか。」なんてことになり、受診しないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
自分も「受診した方がいいかな?」とは思っていましたが、結局受けずにいました。
そんな中、11月にあるお手紙が届きました
そんな考えは持ちつつ、幸い、大きな病気やケガもすることなく生活ができていた昨年の11月。私が住んでいる市町村からあるお手紙が届きました。それが「国民健康保険若年層健康診査受診券について」というお手紙でした。
40~74歳の国民健康保険加入の方に対しては強制ではありませんが「特定健診」という生活習慣病(特にメタボリックシンドローム)に重きを置いた健康診断が全国の市町村で実施されているそうなのですが、それを私の住んでいる市では国民健康保険に加入している35歳の方から「若年層健康診査」という形で実施し、生活習慣病の早期発見、早期治療などに役立てようというものです。
特定健康診査について
先述の通り、40~74歳の方を対象に強制ではなくあくまで奨励のレベルですが、メタボリックシンドローム等の生活習慣病が発症する前に診断を実施し、リスクの高い方には指導も行っているそうです。
受診料については各市町村で差があり、有料(少し調べたら金額は数百円程度から数千円程度まで)のところもあるそうですが、私の市町村は無料でした。
正直、健康診断には大分腰が重くなっていましたので「この機会(しかも無料)を逃す手はない」と感じ、早速申し込みました。
受診期間が12月~翌年1月という縛りがあることと、病院も対象になる病院とそうでない病院があること(対象の病院のリストは同封されていました)、あとは予約が必要な病院がほとんどなので、事前に電話で予約を入れて受診をしてきました。
検査項目
検査項目についてですが「正直、無料or安価のものだし、『生活習慣病に重きをおいて』なんて言ってるから大した検査ではないのでは?」と思っていましたが、検査は先生との問診から血液検査・尿検査・心電図検査もしっかりついていて、会社で受けていた健康診断と遜色ない内容でした。主な検査項目は以下の通りです。
身体測定(身長、体重、腹囲、BMI)、血圧、血中資質検査(中性脂肪、HDL、LDL)、肝機能(GOT、GPT、γ-GT)、血糖値、肝機能(クレアチニン、eGFR、eGFR重症度)、貧血検査(赤血球数、ヘモグロビン値、ヘマトクリット値)、心電図、血液検査(白血球数、尿酸)…他
受診結果のフィードバック
受診結果のフィードバックについては「郵送で書類が届くくらいかな」と思っていたのですが、これもしっかりしていて、受診から1か月後くらいに市の保険センターから郵便が届き「健診の結果を説明するので〇日の〇時に市役所○○支所に来てください」とのことです。この日程も一応は指定されますが、都合が悪ければ変更して頂けました。
いざ、当日は市役所へ伺うと会議室へ通され、既に保健センターの方が待機していらっしゃいました。
その後はマンツーマンで約1時間、結果についての説明や結果が芳しくなかったところについては具体的な改善方法や摂取した方がいい食品等について丁寧に説明をして頂けました。
職員の方が言うには、こういった直接面談しての説明は初回の方と問題が見つかった方にのみ行っているそうで、2回目以降で問題のなかった方には結果送付だけで済ませるとのことです。
感想
受診してから結果が来るまでにちょっと時間がかかることや自分で人間ドッグを受ける方や妊婦の方といった一部の方は対象外になるなどの制限はありますが、面倒臭さや金額などの問題が勝って受診に踏み切れていないなら、利用するメリットはあるかなと思います。特に初めての受診の方と問題があった方限定ではありますが、フィードバックも丁寧で受診しての安心感と満足度は非常に高いと思いました。
こちらに書いている内容は私の住んでいる市町村のものではあり、金額などは若干の差異はありますが、多くの市町村でも同じ制度は利用できるようですし、この他にもいろいろな制度が各市町村であるそうなので、興味のある方は調べて利用してみてはいかがでしょうか?
今週も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
お仕事のご依頼はこちらから
いいなと思ったら応援しよう!
![事務所のないキャリアカウンセラー 和山@鹿児島](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101681976/profile_71f2db71e659ce8e9a66aa2f5b96fa04.jpg?width=600&crop=1:1,smart)