![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130886074/rectangle_large_type_2_6543dc73609b0c56f3d27adb787b93f2.png?width=1200)
コミュニケーションが苦手でも訪問看護師になれる!9つのコツを紹介
こんにちは!わっちょです!
今回は訪問看護でのコミュニケーションについて書きました。
看護師はコミュニケーション能力が必要と言われることが多いです。
ですが、対象者さんとコミュニケーションをとることが苦手な看護師もいます。
実は、わっちょもコミュニケーションはすごく苦手でした。
特に訪問看護では、対象者と2人の空間になることが多く、対話する時間が長いです。
そのため何を話していいのわからず、黙ってしまうことがありました。
「今話しかけていいのかな。」
「この話題を話しても良いのだろうか。」
「相撲の話しをされるけど、よくわからない。」
このように思うことがあり、会話が進まないことが多かったです。
実は訪問看護でのコミュニケーションにはコツがあります。
なぜならコミュニケーションが上手くいかない一番の理由は、事前の準備不足が原因だからです。
僕はそのことに気づいてから、コミュニケーションへの苦手意識がなくなり、今では多くの利用者さんと上手く関係性を築けています。
看護師2年目の時に訪問看護に転職して、現在5年目になりますが、コミュニケーションが苦手なままだと、ここまで続けられなかったと思います。
この記事ではコミュニケーションが苦手な方でも、安心して訪問看護師になれるようなコミュニケーションのコツをお伝えします。
いくつかのコツをお伝えしますが、最も大事なのは事前準備です。
事前準備を行うだけで、コミュニケーションが取りやすくなります。
事前に情報収集し準備する
導入で述べたように、最も大事なのは事前の準備です。
なぜかというと、事前に情報を知っているだけで
どのような内容を話せば会話が広がるか
相手からどんな内容の話が出てくるか。
このことがイメージできるからです。
イメージができると、実際にコミュニケーションを行う準備ができます。
訪問看護に限らず、病院やその他の施設で働く看護師でもこれは同じです。
では、どんな情報を収集しておくべきなのか。
看護師は医療職者であるためか、どうしても疾患や治療内容、内服薬に目がいきがちです。
病院であればそれでも仕方がないと思います。
しかし訪問看護の場合は、対象者の生活や環境を含めた全体像を理解する必要があります。
そのため、疾患や治療内容だけではなく、
住んでいる地域の特徴
通院はどうしているか(病院か診療所か、それとも往診か)
自宅環境(一軒家なのか集合住宅なのか)
家族構成
本人の生活歴
性格
使っている介護保険サービス
一週間の予定
などの情報は得ておく必要があります。
病棟でも必要なことですが、訪問看護に比べてこのような話をする時間も少ないですし、どうしても優先度は落ちます。
訪問看護は、30分〜90分という時間を一対一で関わる事になります。
コミュニケーションに困ったら、まずは事前に得ていた情報を元に話してみると良いです。
ですが、注意点もあります。
訪問看護に興味があれば、こちらのマガジンでは有料記事がまとめてお得に購入できます👇
メンバーシップも募集しています!
訪問看護を目指す方の交流や、登録者には公式ラインでわっちょへの直接相談が可能になります!👇
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?