『寅に翼』最終回の日が、自民党総裁選の当日というのも不思議なものだなあ。
朝から『寅に翼』最終回→大谷、ドジャース、逆転勝利で地区優勝→第一回投票、高市さん一位→決選投票、石破さん逆転勝利と、テレビの前で気づくと夕方である。
朝ドラについて単に「ロス~」なんて言いながら、そしてすぐ忘れて次のドラマの話になる、というのももったいない。くらいなかなかいろいろ考えさせるドラマだった。ので感想文をつれづれ書いていく。
このドラマを「女性はじめマイノリティの権利獲得苦闘のドラマ」とだけ考えるのはちょいと視野が狭いと思う。このドラマへの批判として、現代における女性やマイノリティについての問題意識(現代的な意識)を、(時代考証より優先して)過去の状況にぶっこんで描いている、という批判がたびたびあった。確かにそういう側面はあったのだが、そのことでこのドラマを肯定絶賛したり、批判否定したりするのいうのはちょいと違うなあ、ということを書こうと思う。
ちょいと別の視点で言うと、(初回シーンから最終回までの)ドラマの構成から言えば、中心にあったのは寅ちゃんとか個人ではなくて、憲法14条「すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。」その新聞記事を寅ちゃんが読むところからドラマは始まるわけで、そのことに導かれて寅ちゃんはじめ、登場人物たちが戦前から戦後を生きていくドラマだったのは間違いない。憲法14条が主人公、優三さんは人格化した憲法14条、なんていうドラマ評もあったりした。
けれど、だからこのドラマを「護憲」という政治的意図を持ったドラマだと捉えるのも(肯定するにせよ否定批判するにせよ)それもまた違うと思うのだよな。
このドラマ、最終回にも桂場と虎ちゃんの会話にも出てきた「雨だれ」、大事なメタファーだった。Facebook友人の中島先生が「雨だれ石を穿つ」の、このドラマでの用法について、これまでにない新しい解釈を含んで使われている、(一般的には「継続的努力、小さなことの継続が長い間に大きな成功につながること」として使われるが)、その「雨だれ」一粒ずつを一人の人間の人生として「雨だれ=人、人間、人生」という意味で使ったのはこの脚本家のオリジナルな用法だ、と中島先生は指摘している。
そういう雨だれとしての寅ちゃんはじめ登場人物たちのドラマであった。
では穴を穿たれるべき「石」とは何かというと、固陋な何か、なのだが。それは社会的通念、慣習みたいなものと、「旧来の法律や憲法」とその解釈という「法の世界の話」と。両方があったでしょ。「社会の慣習」というのと「法の世界」の話がいったりきたりする。そういうドラマであった。
ここんところが、実はこのドラマを論じる上で、すごく大事なことだと思うのだな。このドラマの語る「地獄」って何、という話も、そこんところをクリアに論じて行かないと、よく分からなくなる。このドラマへの反感とか否定論というのも、この点についての「あいまいなもやもや」のせいだと思うのだな。
僕がこれを考えるひとつの指針にしたいのが、渡邉雅子著『「論理的思考」の社会的構築』の中の、フランスの(性)教育における「社会における法律と規範」という部分なんだな。ちょいとすごく長いが引用するぞ。(と、書き写して入力するのに気合いれないといけないくらい、長いぞ。)
引用おしまい。
なんか、これだけで、寅ちゃんだけじゃなく、米さん男装から轟同性婚まで全部「虎に翼」の解説みたいだな。
このドラマの淵源は憲法14条に遡ることができる、ということだな。日本の不幸は、この憲法が、まあこのドラマでは日本人法学者たちが主体的に関わって決めたのだと描いていたように記憶するが、そうではあれ、敗戦によって「勝ち取った」というよりは「負け取った」なんて言葉はないが、そういうものだということだな。フランスの「フランス革命の人権宣言にその淵源がある」と小学生かに対してから誇り高く教えられる感じとは、なんかちょっと違うのである。
最終回、のやりとり引用
「地獄」というのは何かというと、社会規範の変化(しないこと)と、それを法律に反映させること(法律自体やその運用解釈の)、その変化のはざまに、「法律は変えられる」「変える主体」として生きることだったわけである。
でね。桂場も、穂高教授も、悪人ではなくて、当時の社会規範の中で、その古くからの規範の側に立って考え、発言し、行動した人たちだということなんだよね。
社会規範もちょっとずつしか変わらないし、法律はさらにそれより保守的だ。その地獄に自ら身を投じて、規範と法律、その運用を少しずつでも変えようとして生きること=「地獄」で生きることを「幸せだ」と誇らしく思う、そういう人たちのドラマだったのであるな。
高市早苗は「日本初の女性首相」とはなれなかったわけだが、最も保守的な思想を持つ女性が日本初の女性首相になったとしたら、リベラルの人たちはどういう気持ちになったのかな。あるいはなれなかったことをどう思ったのかな。
社会規範と法律の関係。「道徳と法律は違う」ということを、尊属殺をめぐるエピソードなどで、このドラマは繰り返し描いてきたわけだけれど。
今の自民党改憲は、「道徳」を、社会規範にとどめておくべきことを、憲法に盛り込もう、という意味でいかんなあ、と思う。
一方、穂高教授や桂場さんのドラマの中での発言や行動を「ひどい」と批判していたリベラルな人たちというのは、社会規範のありようについて性急で偏狭に「正しさ」を求めすぎるのではないかなあ。あの時代の、あの年齢の人なら仕方なかったんじゃないか、という想像力が欠けているのではないかなあ、と思うのだよな。
上記引用授業の中で、フランスの児童が「男がスカートを履くのはおかしい」と素直に言い、その「おかしい」という感覚をいったん認めたうえで、その根拠は何だろうと問うていく、そういう授業を進める講師の人のような「規範」についての認識が、性急なリベラルの人には欠けているような気がするのである。
規範と法律、とか、公民的思考から政治的思考、とか、そういうことを教育の中で考えたことって、だって僕ら、無いもんね。そういうことは「道徳の授業」よりもはるかに大切なのだが、こういうことを小学生から考えるためには、実は「作文教育」のあり方から違うのよ、というのが、『「論理的思考」の社会的構築』『「論理的思考」の文化的基盤』という二冊の専門書なのであるが、値段も高いし分厚いし。と思ったら、この著者、そのエッセンスを岩波新書にしてくれたみたいなので、来月発売らしいので紹介しておきます。