Googleも人やで:世界最高のチーム グーグル流「最少の人数」で「最大の成果」を生み出す方法
思った。Googleさんも人や!ただ、やっぱ本質的なところにアプローチしてるでやで、
そして、思ったのもこの3つでした
■Googleはめたんこチームを大事にしている!
■心理的安全性を作ろう!
■チームメンバーはアシスタントじゃない!
それでは1個ずついきまっしょい!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■Googleはめたんこチームを大事にしている!
前提として、Googleはチームをめちゃくちゃ大事にしています。
いや、そりゃそうだろって思うかもしれませんが、
本当に現場レベルで組織のことを考えて動けている企業ってほぼないと思います。だって、みんな目の前のタスクに追われてますもん!
グループやチームとか部とか課のことを考えて動けてる組織見たことないですもん!
1on1とか振り返りのMTGしてますとか、グループ方針考えてますとか、やってるだけですもん!
週次のMTGしてますもん!月次のMTGしてますもんって、それなくてもなんとかなりますもん!
部会とか総会とかもやってますもん!なんか、ビジョンとかもありますもん!
って、これらは全部なくなってもなんとかなりますもん!
うちの組織は、みんないい人で質問とかしやすいですって、それ別にチームじゃなくていいですもん!
まぁ、書いてみましたが、全部自分へのブーメランです。
はい、すべてができていないのが私です、すみません。
そもそもの前提として、僕のような一般人なら烏合の衆でないと勝てないところはあると思うのですが
天下のGoogleさんなら、チームでやらなくても、1人1人が優秀だから、
別にチームである必要はないんじゃないのかって思いますよね。
(僕は少し思いました)
思ったのは、下記2つかなと思います。
・個人で達成できることなんてたかが知れてる
⇒もちろん私のようなパンピーの個人レベルではなく、Googleレベルの個人レベル
・一人で仕事するって、寂しいじゃん?
⇒雑談もできないし、ブレストもできないし(いいアイデアって雑談とか相談から生まれること多いじゃん?的な)
まぁ、普通なんだけど、これの実践がほぼできていないと思うんですよね。特に日本の多くの企業って。
チームを大事にするのって、結局【成果】を最大限に出すためっていうのが前提にあって
Googleはそれが企業レベルで体現されている数少ない会社だから、あんなに成果が出ているんですよね、きっと。
■心理的安全性を作ろう!
心理的安全って、組織関連だとよく聞きますよね(僕は聞かないですど)
これもGoogleが取り上げてから一気に認知度アップしましたよね(職場では聞いたことないけど)
ただ、読んでると心理的安全性ってすげー大事っていうか当たり前だよねって思いました。
結論、みんなが【そこにいたい】っていうのを作りましょうよ!っていうことなんだよね。
心理的に【そこにいたい】【ここがいい】【ここでもいいか】【他よりここの方がましなんちゃう?】っていうところ作りましょうよ、と
それに必要なことって当たり前だけど
・なんで昔の友達とつながってる?
・なんで今の職場にいるの?
っていうのの職場環境版なだけだと思いました。
僕も、【こんな職場で働きたい】っていうのを実現したいのはもちろんなんだけど
それだと【職場バイアス】が強すぎるので、【こんな時間を過ごしたい】【今の仲間とこんな風にすごしたい】というのを
実現していきたいなと思いました。
会社や上からは何を言われるか分からないですが、
メンバーと議論した上で決めた方向性で、僕の気持にマッチングすれば
お上様は無視といいうか、誤魔化す!誤魔化しつつ売上とかのしょーもないところは2秒で終わらせよ。
仲間がいなくなったり、消えていくのは見たくないのよ。
■チームメンバーはアシスタントじゃない!
これ結構、刺さったんですよね。
僕は、いわゆるプレイングなんですが、
メンバーは、案件を成功させるためのイチリソースじゃねぇよと。
ただ、成功させるためだったら、おまえ(僕)がやればいいんじゃんと。
おまえ(僕)がいなくても、より成果を出せるようにするのはどうすんねん、と。
おまえ(僕)とメンバーだといいところも違うんだから、メンバーのポテンシャルを最大化したときどうなんだと。
それに、おまえのエッセンスが加わるとどうなんだと。
むずい。概念的にはわかるんだけど、方向性だけ示していけるのかと。
マイクロマネジメントじゃなくて、もっと本質的に成果を最大化させる動きができているのかと。
すみません、全くできておりません・・・