見出し画像

努力は報われる…??これについて思うこと

おかげさまで美容師さん50人と会食をともにして、働き方や今後についてヒアリングする「50人チャレンジ」も無事終了いたしました。

その時に若手の美容師さんから「努力って報われると思います?どう思います??」という質問を受けました。

その時に感じた内容をブログにします。

努力は報われる…?これについての回答です。


【結論から】

努力は報われる
これは間違いない事実である。

しかし考え方を誤っている人が多く感じる。
それは「努力は自分との比較であり、他人との比較ではない」
他人と比較している以上、努力は報われない。
自分と比較することで、努力は報われる。

すでに結果を出している他人と比べても、その人の習熟度やレベルに達しない、、あぁ努力は報われない、、と受け止めている人が多くいる。
本質的には他人との比較ではなく、比較対象は常に自分であり、努力をしない怠惰な自分と比べて努力した自分の方が圧倒的に結果を出せる。
つまり「努力は報われる」
比較対象を間違えるな、、ここは重要な視点である。

【努力は報われるのか】

よく議論になる「努力は報われるのか」
「努力は報われない」「努力は報われる」と答えた人の中で共感できる回答をあげた人に、いまだ出会っていません。

なぜならば、自分自身の意見以上に納得できる回答ではないからです。

筆者が考える「努力が報われるのか、、、」
この問いに対しての回答は
「努力をしていない自分と比べて、努力した自分はそれ以上の成果を上げることができる」
つまり「報われる」と考えています。

ここで重要な視点をあげると
「他人と比較しない」「比較対象は自分自身である」という点です。
努力が報われるのか、、この問いに対して多くの人が感じているのは「他人より優れるか」「才能がある人よりも結果が出るか」「以前よりも収入が上がったか」などです。
つまりそれは「何かと比較している」わけですよね。さらに言えば「他人との評価の差」で結果を感じている人が多いという点です。
これには共感できません。非常にスジの悪い考えと感じています。

すでに結果を出している他人と比べても、その人の習熟度やレベルに達しない、、だから努力は報われない、、と感じている人が多いと感じています。

比較対象は常に自分にあり「努力をしない怠惰な自分と比べて〈努力は報われる〉」と感じます。

【さらに理解を深める】

「努力は報われる」という考え方をさらに深め、解像度を高めるために、以下のような視点で補完してみます。
よく聞く「努力は正しい努力ではないと報われない」と聞きますが「正しい努力」とは一体どんな努力でしょうか。
「努力は報われる」という考え方をさらに深め、解像度を高めてみます。
5つに定義を整理してまとめています。

1. 努力の種類を整理する
2. 「成果」の定義を多様化する
3. 比較対象を自分に限定する意義を説明する
4. 「報われる」とはどういう状態か?を明確にする
5. 他者に応援される努力の力を伝える

以上の観点から理解を深めていきます。

1. 努力の種類を整理する

努力には「正しい方向の努力」と「スジの悪い(無駄になりやすい)努力」があります。その切り分けはどのようなものでしょうか。

[正しい努力]
• 目標を具体的に設定し、それに向けて計画的に行動する。
• 他者からのフィードバックを受け入れ、より効率的な改善を繰り返す。
• 他者から評価をされる努力

[スジの悪い(無駄になりやすい)努力]
• ゴールが曖昧で、方向性が不明確。
• 効率の悪い方法に固執する。
• 自己満足で終わってしまう努力。

正しい努力とスジの悪い努力の切り分けは
「努力をする前にその方向性を確認し、定期的に振り返ることが重要」と感じます。明確な方向性と計画。効率的な改善を繰り返し、他者からの評価を得ること」
明確な方向性と計画があると、努力の価値を最大化するための具体的な方法論も提示できるようになります。

2. 「成果」の定義を多様化する

人は成果を「目に見える形」だけで捉えがちではないでしょうか。しかし、多様な成果の視点を持つことで、努力に対する考えがより広がります。
さらに幅広い領域から努力が報われる感覚を得ることができます。

• スキルの向上 :
短期的に目立たなくても、長期てきには未来に繋がる基盤が築ける。
• 自己効力感の向上 :
努力することで「自分はやればできる」という自信が生まれる。
• 人間関係の構築 :
努力を通じて出会う人や環境が新しいチャンスを生む。
これはとても重要な示唆だと思っています。努力をする(結果を生み出すプロセス)中で、人とのつながりや、新しい環境を得ることがあります。
長期的に見れば、さらに高い確度の成果をあげられます。
• 内面的な成長 :
忍耐力、思考力、視野の広がりなど。
日本人が好きなやつ。

「努力の成果は一方向ではなく、いろいろな形で報われることがある」と感じています。、努力から得られる価値(報われる)を大きく捉えられるようにしてみると報われます。

3. 比較対象を自分に限定する

「他人と比較しないで、自分と比較する」という考えは非常に健全ですが、多くの人は他人との比較から逃れられません。
他人との比較は非常に不毛です。

[他人との比較が持つ限界]
• 他人の背景や努力の量、才能は見えない部分が多い
他人を羨む部分は、あくまでも自分自身の見方(イメージ)の範囲を超えない
• 比較するとモチベーションが低下するリスクがある
他人を羨む気持ちは「妬み、嫉み、嫉妬、執着」のような全くもって不要な感情となる

その逆に
[自分との比較の利点]
• 成長が見えやすい。
自分自身の考えが深まった、再現できるものが増えた、、収入が増えた、、、
過去の自分と比較することで「成長」そして感じることができる
• 小さな成功体験を積み上げることで、自信を維持しやすい。
大きな成功ももちろん大事ですが、小さな成功体験の連続は自信を保つことができます。自信がつくことで行動(努力)量が増え、さらに大きな成果を生み出すサイクルに突入します。

「比較は競争ではなく、昨日の自分を超える成長のための指針」
比較対象は常に自分自身であることが理解できると思います。

4. 「報われる」とはどういう状態か?を明確にしておく

「報われる」という言葉の意味や定義を明確にすることで、曖昧な努力や成果がより具体的になります。
・過去の自分を超えることができた
・イメージしている自分自身に近づけた
• 自己満足を得ることも報われるうちの一つ
• 目標に到達しなくても、その過程で学んだことや出会った人が財産と感じられた
• 報われるタイミングは人それぞれだが、努力が未来に影響を与えることが感じられた

このように「報われる」の定義を多角的にすることで
「自分の努力が報われる」ゴールが設定できます。闇雲にスジの悪い努力をするのではなく、できる限り明確なゴールを設定しておくことで、努力が報われます。

これらのことから「比較対象は自分自身」
そして、それを補完する上で「努力が報われたことがわかるように明確なゴールを描くこと」
これらが合わさることで「努力が報われる」ことが感じられると思います。

【まとめると】

努力は報われる
これは間違いない事実である。

しかし考え方を誤っている人が多く感じる。
それは「努力は自分との比較であり、他人との比較ではない」
他人と比較している以上、努力は報われない。
自分と比較することで、努力は報われる。

すでに結果を出している他人と比べても、その人の習熟度やレベルに達しない、、あぁ努力は報われない、、と受け止めている人が多くいる。
本質的には他人との比較ではなく、比較対象は常に自分であり、努力をしない怠惰な自分と比べて努力した自分の方が圧倒的に結果を出せる。
つまり「努力は報われる」
比較対象を間違えるな、、ここは重要な視点である。



- - - - - - - - - - - - -


みんなの日常のヒントになれば。

#美容師をちょっと良くするブログ
美容師をちょっと良くする活動中

・個室型シェアサロン 「The Apartment of Solon」 を運営
(表参道・錦糸町・船橋・市川)

・美容師をちょっと良くする「W & Co.株式会社」
美容師だからわかるサロンの問題解決

・ゲームで学ぶ!美容室の経営、マネジメントゲームインストラクター
美容室の経営をわかりやすく指導!

・訪問美容 fio
訪問美容の立ち上げをサポート
道具からノウハウまでセットで販売!

夢を叶えたからこそ美容師を良くしたい❗

理想と現実の差をなくすことへの挑戦!

美容師、美容室へのサービス提供をお考えの方は、お力になれます🤞

ご依頼はDMから

★ 個室型シェアサロン運営しています

The Apartment of Solon

https://solonbeauty.jp

★ 美容師のちょっと良くなることはご相談ください

W & Co. 株式会社
(美容師の売り上げ最大化、コンサル)

★ 訪問美容の事業もしています!
・訪問美容を立ち上げたい方は、おチカラになれます💪
・在宅で訪問美容を希望の方はご相談ください。
✄訪問美容 fio (フィオ)✄:在宅専門 訪問美容

https://www.fio-hairmake-houmon.com/


いいなと思ったら応援しよう!