見出し画像

箸休めにお肉を🍖疲れた体と脳に栄養を蓄えよう!~私がみつけたモチベーション維持の方法~

皆さんこんにちは!綿半採用担当のK.です。仕事や勉強をするときにみんなが通る悩み、それはモチベーションの維持ではないでしょうか。
なぜ突然このお話をしたかというと…実は私の社労士試験の試験勉強が8月から本格的にスタートしたのです…!
この試験勉強は約1年独学で行うので、モチベーションの維持は私にとって最重要課題です。

今回はモチベーションの維持に大切な事をみなさんにもお届けするとともに、私のおすすめの綿半食品をご紹介します🍀


まずは過去の自分を懺悔しましょう…笑


怠惰な自分…。

私は学生の頃、勉強もバイトも大変だと思い込み、多くの悩みがありました。
特に悩んでいたのは集中力の継続と、復習の方法。
バイトではすぐにぼーっとしてしまったり、メモをとって復習してもまた同じミスをして復習の意味がなかったり。
勉強では勉強中の科目の内容が全く分からず、しまいには何が分からないのかも分からず。そして考えるのをやめ、答えばかり見ていました。

おかげで社会人になってからとても苦労をしました。なにせ自分の律し方を知らずに来てしまったのだから。そして周りの方々に一から教えてもらい、今現在の私が出来ました。当時の私を根気よく育ててくださった周りの皆さんに、心から感謝しています。

やる気は後からついてくる。

そして現在、また勉強を始めることになりました。
今度こそはしっかりと学びたかったので、集中力の維持や勉強方法などの自分に合うやり方を模索しました。

その際に知った面白い話が、
【やる気は後からついてくる】という話です。

やる気はやるから出てくる、だからとりあえず少しでいいからやってみる。
そしてそれを習慣づけてしまえば、難なくこなせるようになる、と。

目からうろこでした。
確かに私は、一度取り組み始めてしまえば、あとは集中し続けることが出来ています。皆さんの中にもそんなことが一度や二度、あった方が多いのではないでしょうか。

とにかく小さなことから取り掛かる、これを一つの目標にして勉強を始めました。

でもひとつ、気が付いてしまったことがあります。
それは、、、

モチベーションが保てない

というがあることを。この記事を書いていて思いましたが、私って…本当に怠惰の塊ですね。人間の性でしょうか…笑
※モチベーションとは
①目標を立ててやってみたいという動機を形成しやる気になり、
②目標を達成するための具体的な行動を決め、
③その行動を継続的に行う。

そして見つける、モチベーション維持の方法。

私はモチベーション維持のために以下の方法を実施する事にしました。

  • 勉強のハードルを低くする

  • 誘惑因子を減らす(youtube等を控える等)

  • 嫌な時は休み、また再開する

そして一番大切にしていることがあります。

”ご褒美を定期的に用意する”

これ、とても大切なことだと思いませんか?
人間、何事も報酬がないとやる気がなくなってしまったり、頑張る意義をなくしてしまうと私は思うのです。

綿半にはプロのシェフたちが作る、最高のお弁当があります。

綿半に行くと必ず見ることが出来る、おいしさの印です。


これは5月に職場で食べたときの写真📷
初めて綿半シェフのお弁当を食べたのですが、
ほんっとうに美味しくて驚きました。

このお弁当、、、本当においしいんです。
女性にとってはボリュームがしっかりとある商品だと思います。お腹一杯になりとても満足感の高いお弁当でした✨
初めて食べた日から定期的に生姜焼き弁当を食べています🍴

私は綿半シェフズ弁当に魅了され、そこからご褒美はお弁当などの”食”に決まりました。
このご褒美のおかげでモチベーションの維持に繋がっています。

定期的な目的の確認と目標の見直し【自己評価】

ちなみに、ご褒美と一緒に定期的に目的の確認と目標の見直しもしています。

実はこの自己評価ですが、綿半の研修(小売りアカデミーⅠ)で学んだことを自分の勉強に取り入れたものになります。

綿半の研修は仕事だけではなく、個人的にも役に立つ事を教えてくれるんです。
私が綿半に来てよかったと思うひとつですね。


綿半の行動指針は自分のための指針。


かっこいいですね…

最後になりますが、題にもあるように「綿半の行動指針は自分のための指針」だと私は感じています。
綿半で知り学んでいる事を、私のプライベートにも取り入れて充実させていきたいな、と思っています。

まとめ

モチベーションの維持に大切な事を紹介しました。
少し(いやかなり)本筋と違うお話がありましたが、私がどうやってやる気を出しているのか、どんな姿勢で勉強や仕事に取り組んでいるのかが伝わっていましたら嬉しいです🍀

次回予告?

次回は【タスク管理】についてお話したいと思います。
私には苦手な事がたくさんあり、その一つがタスク管理です…。
タスク管理が苦手な理由や、現在の方法に至るまでの紆余曲折、タスク管理の方法について大公開します!…多分。

ではまた!


そうそう、みなさんへ私から一言。



👻Happy Hallowe'en!🎃


最後までお読みいただきありがとうございます。

今後も綿半採用担当noteでは、綿半に関する話題や就活生に向けた記事を公開していきますので、宜しければフォローまたはスキをよろしくお願いいたします。

綿半採用担当 K.

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集