![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124330921/rectangle_large_type_2_e07304b15ce2de2bbf77c0df5b0b14ea.png?width=1200)
Photo by
garakutax
363*期待するより歩み寄る
人に期待すると辛くなる。
だから人に期待しない。
そういう人もいるし、実際にそうかもしれない。期待は「期を待つ」と書く。
何かを待つのは時には辛いもの。
長く待っていたから望みのものが手に入るとも限らない。
人に期待する時、相手が自分の思うように行動してくれることを望んでいる状態。
そうでなかった時、こんなはずじゃなかったと
相手に怒りを感じてしまうこともある。
そういう期待はしないほうがいいかもしれない。
思い通りの結果にならなかったとしても、人のせいにしない。自分が待っていたいから、信じたいからそうした。そう思えるなら期待してもいいと思う。
相手にすべて委ねて結果を待つより、その結果を変えるために自分は何が出来るかを考えたい。
待っている間にも出来ることはある。
ただ待つだけではなくて、自分から行動していく事もできる。
どうしたら相手が行動しやすくなるか、どういう気持ちで行動しているのか、相手の身になって考えたい。
環境や立場が違うほど、なかなか歩み寄るのは難しいかもしれない。だからこそ、お互いに想像力を働かせて考えていかなければ、どんどん離れていってしまう。
期待するより歩み寄りたい。