![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116391956/rectangle_large_type_2_17a2357a2caa573124c084bf55eaca4d.jpeg?width=1200)
【読書記録】狂骨の夢(京極夏彦)
高校生のときにハマって依頼、追い続けているシリーズの3作目。
9月に17年ぶりの新刊が出るということで久々に読み返そうと思ったら2作目から家になくて出鼻を挫かれ。3作目もなかったので辞書のような厚さの文庫本を買いました。
今回も重くて読み終わる頃には腕が攣りそうだったし手首が凝った〜次巻からはしばらく分冊版があるので大丈夫。
読み終わるのに時間がかかって新刊発売には間に合わず。でも、今まで出てきたキャラクターがたくさん出てくると噂に聞いたのでこつこつ再読する!
【あらすじ】
教会堂に懺悔に訪れた若い女が、異常な告白を始めた。夫を殺害し、鉈と鋸で遺体の首を切断したという。しかも、 蘇る夫を幾度も手にかけたと―。 妄想 虚言というには明晰な口調に、惑乱する聞き役の男たち。過去の惨劇が幾度も立ち上がり、奇怪なモチーフが絡み合う。 事件の真相に辿りつく鍵は、「夢」なのか。(あらすじより)
【感想(ネタバレあり)】
バラバラそうに見えて、髑髏だったり夢だったりと奇妙な符号を見せるいくつもの事件。前回はいくつもの事象を一緒くたに考えるから複雑な、わけのわからない事件のように見えてしまったけど、今回は関係なさそうに見えて全部1つの線で繋がっていたパターン。それを京極堂が語り、解き明かして関係者についた憑物を落としてしまう。
性格の異なる語り手、朱美が2人いて、徐々に混乱していく。この2人の朱美と切通の先にある2軒のそっくりな家が不思議を不思議でなくする鍵となる。
最後、兄が妹のために復讐しようとして、逆に妹に復讐してたの、悲しすぎる。
宇田川先生もすごくいい人だったのに可哀想だった。「待たせたな朱美」の一言が、謎解き前と後でこんなに意味が違ってしまうなんて…
みんなが追い求めていた件の髑髏はとっくの昔に川から海へ流れ、行方知れずになっているのに、たくさんの人に悲しい結末をもたらした。人の執念はなんと浅ましく滑稽なことか。
でも最後に佐田朱美が思いっきり、潔く金色髑髏と決別してくれるので、そこでちょっと救われるような気がする。
話全体としては、いつものように本筋に関係なさそうなちょっと雜談、くらいの温度感で出てきた話が、最後の謎解きパートでしっかり出てきて伏線回収をするから見事。
それから今回はいつも以上に宗教に関する膨大な情報をぶつけられて、かなりお腹いっぱいになった。
お気に入りの榎木津探偵もいい感じに活躍して満足。
京極堂の「世の中にはね、不思議なことなど何ひとつないのだよ。」も出てくると、きたきたきたきたーー!となるけど、今回は榎木津の神発言も聞けてよかった。これを教会で言っちゃうのが榎木津なんだよなぁ。
次はやっと4作目の鉄鼠の檻。新刊への道のりは遠い…